/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-- クラウド --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インターネットなどのコンピュータネットワークを経由して、
コンピュータ資源をサービスの形で提供する利用形態
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
< 総論 >
ー 目次 ー
■クラウドとは
■クラウドが生まれた背景
■現状
■主要ベンダー
●何故日本には世界に通用するベンダーは生まれなかったか - 1, 2
■クラウドとは
クラウドとは、インターネットを通じて、サーバーやストレージ、ソフトウェアなどのITリソースを必要な分だけ利用できるサービスのことです。クラウドは、導入や運用のコストを削減できるだけでなく、柔軟性や拡張性、セキュリティなどのメリットも提供します。クラウドは、ビジネスや生活に大きな変化をもたらす可能性を秘めた技術です。
■クラウドが生まれた背景
クラウドが生まれた背景と経緯は、インターネットの普及やウェブスケールという概念に関係しています。インターネットの普及により、企業は新しいビジネスモデルを創出することが可能となりましたが、同時に扱うデータ量が膨大になり、予測できないアクセス集中に対応する必要が生じました。
これに対応するために、従来のシステムではなく、インターネット上に分散されたITリソースを利用するクラウドの概念が必要とされ、登場しました。
クラウドの概念は、1997年に南カリフォルニア大学のラムナト・チェラッパにより提唱されましたが、2006年にGoogleのCEOがクラウドについて発言したことで広く認知され、注目されるようになりました。
■現状
クラウドの現状は、急速に普及し、多様化しているといえます。クラウドの市場規模は、2019年に168.5億ドルから2023年には1606.5億ドルに達すると予測されており2、今後も12.8%以上の成長率で成長する見込みです3。
クラウドの種類も、パブリッククラウドやプライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなど、利用者のニーズに応じたさまざまな形態が提供されています。クラウドの利用者も、大企業から中小企業、個人に至るまで幅広くなっており、エンターテイメントや教育、医療、広告、工業など、多岐にわたる分野で活用されています。
■主要ベンダー
世界に通用する主要なクラウドベンダーとしては、GAFAMのうちの3社、すなわちAmazon、Microsoft、Googleが挙げられます。これらの企業は、それぞれAWS(Amazon Web Services)、Azure、Google Cloudというクラウドサービスを提供しており、世界のクラウド市場の約60%を占めています。
クラウドサービスとは、インターネットを通じて、サーバーやストレージ、ソフトウェアなどのITリソースを必要な分だけ利用できるサービスのことです。クラウドサービスは、導入や運用のコストを削減できるだけでなく、柔軟性や拡張性、セキュリティなどのメリットも提供します。
●何故日本から世界に通用するベンダーは生まれなかったか -1
一方、日本からは世界に通用するクラウドベンダーは生まれていません。その理由としては、以下のような点が考えられます。
以上のように、世界に通用するクラウドベンダーは、GAFAMの3社が主導しており、日本からは生まれていません。しかし、日本にもクラウドサービスを提供する国産ベンダーは存在しており、デジタル庁の推進する「ガバメントクラウド」施策などに参画しています。
今後、日本のクラウドベンダーが世界に通用するためには、海外市場への進出や技術力の向上、差別化や連携などの戦略が必要となるでしょう。
●何故日本から世界に通用するベンダーは生まれなかったか - 2
はい、日本はクラウドがIT情報の最重要基盤になると見通せなかったのが、IT遅れの一因だと言えます。 他にも、英語への苦手意識、ものづくりのプライド、大企業体質の固化、オタクへの偏見、非グローバル化などが、日本のIT発展を妨げてきたと考えられます。
日本で犯してきた過ちとしては、他にも以下のような例が挙げられます。
以上のように、日本はIT分野で過ちを犯してきた例が多くあります。これらの過ちから学び、今後のIT発展に役立てることが重要だと思います。
■今後の行方
クラウドの現状は、急速に普及し、多様化しているといえます。クラウドの市場規模は、2019年に168.5億ドルから2023年には1606.5億ドルに達すると予測されており、今後も12.8%以上の成長率で成長する見込みです。
クラウドの種類も、パブリッククラウドやプライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなど、利用者のニーズに応じたさまざまな形態が提供されています。クラウドの利用者も、大企業から中小企業、個人に至るまで幅広くなっており、エンターテイメントや教育、医療、広告、工業など、多岐にわたる分野で活用されています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<各論:記事>
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/22
*GPT-4がAzure OpenAI Serviceにまもなく実装予定
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1486308.html
日本マイクロソフト株式会社は16日、報道関係者向けに同社のAIに対する取り組みについて紹介。この中でOpenAIの最新モデルである「GPT-4」を、Azure OpenAI Serviceとしてまもなく実装予定であることを明らかにした。
同社はAIの製品への組み込みを3段階に区分けしている。1つ目はユーザーがAIの存在を全く意識せずに使えるような、Microsoft 365やDynamics 365への組み込み。2つ目はローコードまたはノーコードで、つまり自然言語で目的が達成できるPower BIやPower Apps、Power Automateといったアプリケーションプラットフォームだ。そして3つ目は開発者やデータサイエンティスト向けのOpenAI Serviceを含むAzure関連のサービスとなる。そして今回Microsoftは、OpenAIの最新モデルであるGPT-4を、OpenAI Serviceとして後日実装予定であることを明らかにした。(PC watch)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/23
*【超入門】Microsoft Azure(アジュール)とは? サービス全体像や関連資格もわかりやすく解説
https://www.sbbit.jp/article/cont1/92091
Microsoft Azureは、パブリッククラウドとして利用できるマイクロソフト提供のクラウドサービスです。Azureと同様の他社サービスとしては、AmazonのAWS(Amazon Web Service)やGoogleのGCP(Google Cloud Platform)などがあります。ではAzureは、他社サービスに比べて、どのような特徴があるのでしょうか。本稿では、Azureでどのようなことが実現できるか、機能面や料金体系、Azureを利用するメリットなどを解説します。また、Azureの代表的な資格を、初級・中級・上級の3段階分けてまとめました。
Microsoft Azure(マイクロソフト・アジュールと読みます)とは、2010年2月にマイクロソフトが「Windows Azure」としてサービスを開始したクラウドサービスです。2014年に「Microsoft Azure」に名称変更を行い、現状の名前になりました。Azureの提供サービス形態と料金体系について、以降でさらに詳しく解説します。(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/03/17
*クラウド導入の加速と拡大に伴う新たな課題にどう取り組むか
https://japan.zdnet.com/article/35184809/
クラウドへの移行を急ぐあまり、自社の能力以上に背伸びをしているということはないだろうか。クラウドへの移行は、テクノロジー管理にまつわる頭痛の種までもサードパーティープロバイダーの手に委ねるという話ではない。むしろ、クラウド移行をやみくもに急げば、組織の能力が追いついていけないという問題を抱える結果になりかねない。
コロナ禍を受け、2020年にはクラウドの導入が急増し、2021年にはさらに移行が進んだ。クラウドブームとも言えるこうした現象に終わりは見えず、それとともにテクノロジーチームは新たな課題に直面している。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/12/29
*アプリケーションにAI機能を付加するためのサービス群、米Oracleが発表
https://dcross.impress.co.jp/docs/news/002981.html
クラウド上で動作するアプリケーションにAI(人工知能)機能を付加するためのサービス群を、米Oracleが2021年11月3日(現地時間)に発表した。テキスト分析や音声・画像認識、異常検出、時系列予測などAI機能を用意する。予め学習済みのAIモデルも用意する。(DIGITALX)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/11/22
*AWS、マイクロソフト、グーグル、オラクルに米国防総省が新規クラウド契約への入札求める
https://japan.zdnet.com/article/35179781/
米国防総省は米国時間11月19日、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Google、Oracleに対して、新たな数十億ドル規模の新規クラウド契約への応札を要請した。同省は7月、100億ドル(約1兆円)規模のクラウド契約案件である「JEDI」(Joint Enterprise Defense Infrastructure)の計画を破棄している。
新たな大規模クラウド契約である「Joint Warfighting Cloud Capability」(JWCC)は、マルチベンダーによる数量未確定(IDIQ)契約になる。米連邦政府は、現時点では契約先としてAWSとMicrosoftの2社だけを想定しているが、これは、現在入手可能な市場調査結果によれば、米国のハイパースケールクラウドサービスプロバイダーの中で、「現時点で国家安全保障上のすべてのレベルの分類でクラウドサービスを提供していることを含めて、国防総省のすべての要件を満たすことができると考えられる」のがAWSとMicrosoftだけだとみられるためだという。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/10/27
*AWSとGCPが日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に 「セキュリティや業務継続性で判断」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/26/news146.html
デジタル庁は10月26日、日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」として、「Amazon Web Services」と「Google Cloud Platform」を選んだと発表した。「公募に3社の応募があったが、セキュリティや業務継続性など350の項目を満たした2社を選定した」(同庁)という。
デジタル庁は同日、クラウド基盤の選定に先駆けて募集していた、基幹システムなどを先行してガバメントクラウドに移行する市町村も発表。人口などを基準に、神戸市や盛岡市など8自治体を採択したと明かした。これらの自治体は今後、基幹システムなどをテスト環境に移行。システムが利用可能かどうかなどを検証し、22年度までに本番環境に移行する。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/14
*AWSと1兆円規模のクラウド契約、NSAが契約との報道--マイクロソフトは抗議
https://news.yahoo.co.jp/articles/760f7a29b32d4378258e964b534fff90b1d0d8f2
Amazon Web Services(AWS)とMicrosoftはここ数年、米国防総省(DoD)による10年間で100億ドル(約1兆円)規模のクラウドプロジェクト「JEDI」(Joint Enterprise Defense Infrastructure)契約をめぐって応酬を続けてきた。そして、Microsoftは契約を獲得していたが、プロジェクトそのものが中止になるという結果に終わった。そうした中、米国家安全保障局(NSA)が100億ドル規模のクラウド契約をAWSに発注したと報じられた。このことに対するMicrosoftの7月の抗議は報復と捉えてもよいかもしれない。いずれせよ、政府のクラウド契約をめぐる新たな戦いの火ぶたが切って落とされた。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/08/05
*大注目、クラウドPC「Windows 365」とは - 月額料金制で中小企業も導入しやすく
マイクロソフトが、Windowsをクラウドサービスとして提供する「Windows 365」の提供を開始しました。Windowsマシンだけでなく、MacやiPadなどからでもアクセスして、クラウド環境でWindowsとWindows用アプリを動かせます。働く場所や環境が多様化する
ハイブリッドワークの時代に、最適なサービスかもしれません。(BOXIL)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/07/11
*米国防総省、マイクロソフトとの1.1兆円の契約解除
https://www.asahi.com/articles/ASP772W3KP77UHBI00B.html
米国防総省は6日、同省や米軍のシステムをクラウド化するために米マイクロソフト(MS)と結んでいた総額100億ドル(約1・1兆円)の契約を解除すると発表した。契約をめぐってはMSと米アマゾン子会社の受注争いが裁判に発展し、事業に遅れが生じていた。同省は改めて新規のクラウド化計画に取り組むという。
契約をめぐっては、MSとアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)が受注競争を繰り広げていた。世界シェア首位のAWSが有望視されていたが、2019年に国防総省はMSとの契約を選択。米アマゾンはこの契約選考を不服として米政府を提訴していた。(朝日新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/06/15
*「管理職は『時代は変わった』と認識し、クラウドのスキルを身に付けるべきだ」 ガートナー
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2106/15/news031.html
ガートナー ジャパンは2021年6月14日、日本企業を対象としたクラウドコンピューティングに関する2021年の調査結果を発表した。
それによると、日本企業のクラウドコンピューティングの利用率は22%となっており、ガートナー ジャパンは「日本はクラウドコンピューティングの利用が次のステージに進んでいる」と分析する。(@IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/05/08
*コンテナとは何か解説、従来の仮想化と何が違う?DockerやKubernetesとは?
https://www.sbbit.jp/article/cont1/57184
システム開発において、仮想化は欠かせない技術です。しかし、従来の仮想化技術では、かなりの計算リソースを取られて
しまうという欠点がありました。それを解決する新しい仮想化手法として「コンテナ」と呼ばれる技術が登場しています。
本記事では、近年急速に広まっているコンテナについて、仮想化の基礎から「Docker」「Kubernetes」まで、やさしく
解説していきます。(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/04/25
*AWSジャパン、クラウド移行の計画立案を支援する「AWS ITトランスフォーメーションパッケージ」を提供開始
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1320660.html
アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社(以下、AWSジャパン)は20日、日本企業のAWSクラウド移行を支援するパッケージとして、新たに「AWS ITトランスフォーメーションパッケージ」の提供を開始することを発表した。
クラウド移行に入る前の「計画立案」にフォーカスして支援する包括的なプログラムで、報道関係者向けに説明を行ったAWSジャパン
事業開発統括本部 統括本部長 佐藤有紀子氏は、「日本のお客さまが悩みがちな、クラウド移行決定後にやるべきこと、例えばCCoE(Cloud Center of Excellence)の立ち上げやパイロットプロジェクトの実施など、マイグレーションやモダナイゼーションをスムーズに進めるために必要な支援内容をパッケージ化した。クラウド移行に対するお客さまの不安を解消し、より多くの企業にクラウドによる成功体験を獲得してもらいたい」と語る。(クラウド Watch)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/04/06
*GAIA-Xとは何か、GAFAMも巻き込む欧州のクラウド・データインフラ構想
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fb52b7eb82b01cb9ccf96f2200da5a525d80efb
欧州統合データ基盤プロジェクト「GAIA-X(ガイア-エックス)」が、2020年6月に正式発足されました。ドイツ主導で立ち上げられ、フランスとともに準備が進められてきたGAIA-X発足の背景には、クラウドコンピューティングやデジタルプラットフォームビジネスの分野で米国や中国の後塵を拝しているとの欧州の危機感があると言われます。今回は、正式発足から半年が経過し、2021年にデータインフラのプロトタイプの構築、運用を開始予定のGAIA-Xについて取り上げます。(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/02/28
*MSが「産業クラウド」拡充、金融や製造向けソリューションを加える
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00012/022700411/?i_cid=nbpnxta_top
米マイクロソフト(MS)は2021年2月24日(現地時間)、各産業での利用に特化したクラウドサービス群を発表した。金融や製造、
小売業などで活用するデータや手順などに対応。競争力のある新サービス投入や規制への対応を加速できると訴求する。
「Industry Cloud」として、金融業向けの「Microsoft Cloud for Financial Services」、製造業向けの「同Manufacturing」、
非営利団体向けの「同Nonprofit」を発表した。公表済みの小売業向けの「同Retail」やヘルスケア業界向けの「同Healthcare」に
ついても提供時期や新機能の情報を更新した。(日経XTECH)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/02/15
*新CEOジャシー氏の経歴から読み解くアマゾンの将来
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20210210/biz/00m/020/031000c
アマゾン最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾス氏が2月2日(米国時間)、6月末で現職を退任することを発表した。2020年、
米議会に呼び出され、反トラスト法(日本の独占禁止法に相当)違反の可能性に関して何回も質問を浴びせられたことは記憶に新しい。
バイデン政権になり、今後は巨大IT企業に対する規制がより強化され、反トラスト法に関する訴訟も増えると予想される中、この決断は
理解できると考える人も多い。注目すべきは、後任として白羽の矢が立ったアンディ・ジャシー氏である。彼は03年にベゾス氏とゼロからクラウドサービス「AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)」を立ち上げ、16年にAWSのCEOになった。(毎日新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2021/02/08
*アマゾンの地味な次期CEOの知られざる素顔
https://toyokeizai.net/articles/-/409958
米アマゾン・ドット・コムのアンディ・ジャシー次期最高経営責任者(CEO)はクラウドコンピューティングの世界以外では
目立たない存在だが、ここ10年の大部分にわたり、テクノロジー業界で最も重要な人物だったことはほぼ間違いない。
ジャシー氏が率いるクラウド部門アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は企業による技術購入の在り方を一変させた。
コンピューティングサービスを構成要素に単純化し、それらを基本的にインターネット経由でレンタル利用できるように
した。オラクルのようなエンタープライズソフトウエア会社大手は当初こうしたビジネスをはねつけていたが、
その後慌ててAWSの戦略の要素を見習うようになった。(東洋経済)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/12/23
*VMwareとは?初心者でもわかりやすく解説!
https://academy.gmocloud.com/know/20201222/10815
田:VMwareとは、仮想化メーカーであり、仮想化の環境を指すこともあるんですね!念のため、予備知識として、仮想化についても簡単に教えていただけますか?
藤永さん:はい、仮想化とはサーバーなどをソフトウェア上で動かす枠組みのことを言います。仮想化環境を構築した、1台の物理的なサーバー上で複数の仮想的なサーバーを動作させることが可能なので個々のサーバーの管理がとても楽になりますし、ソフトウェアなので仮想的なサーバーのCPUやメモリ・DISKなどのリソースの構成を自由に変更が可能になります。
田:VMwareは、社内のサーバーをクラウド化するのが得意ということでしょうか?
藤永さん:オンプレミスの環境をクラウド化するのが得意というよりも、かつて社内サーバーを仮想化する際、ほとんどの企業はVMwareを採用していたため、そういった企業がサーバーを外出しして、クラウド化をしようとしたときに、移行先としてVMware基盤を搭載したクラウドサーバーを選ぶということですね。VMwareから別の仮想化ソフトウェアへの移行、逆もしかりですが、とても難しいのが現状です。(GMOクラウドアカデミー)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/12/06
*NECとAWSが国内初コーポレートレベルの協業、その狙いとは?
https://news.mynavi.jp/article/20201204-1556791/
NECは11月13日、米Amazon Web Servicesと国内初となるコーポレートレベルの戦略的協業契約の締結を発表した。両社はこの提携によって、何を狙っているのか。NEC 執行役員 吉崎敏文氏とアマゾン ウェブ サービス ジャパン 執行役員の渡邉宗行氏に話を聞いた。
NECは戦略的協業契約の下、「官公庁・金融・医療機関など、業種特有のレギュレーションに対応 したマネージドサービス提供」「自社利用のSAPシステムに対するAWS導入ノウハウの提供」「NECグループのAWS認定資格保有者を倍増」に取り組む。
官公庁向けのビジネスにおいては、日本政府が2020年10月にAWS上で稼働した第二期政府共通プラットフォームの運用管理業務の事業者として、NECが採択されている。吉崎氏は、「第二期政府共通プラットフォームで得た運用のノウハウは文書化して、再利用する」と語った。(マイナビニュース)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/11/08
*【初級編】AWSってどんなサービスなの??
https://qiita.com/michiru-miyagawa/items/6e295445456f87586f2d
「AWSってよく聞くけど、ぶっちゃけどんなサービスなの?」という方、結構いるのではないでしょうか。難しい技術的なことは省いて、サービス全体像を簡単に説明してみようと思います。
AWSとはアマゾンが提供しているクラウドサービスのことです。AWSの正式名称は「Amazon Web Services」と言います。クラウドサービスとは、インターネットを通してデータやアプリなどを提供できるサービスのことです。そのためクラウドサービスは自分のPCにインストールされるものではありません。アカウントを持っていれば、どの端末からでもサービスを利用できるのがクラウドサービスということです。
クラウドサービスにはIaaS( イアース)、PaaS(パース)、SaaS(サース)の3つがあります。これらは提供する内容が異なります。(Qiita)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/09/20
*MSがゲーム機不要のクラウド型ゲームを配信へ アンドロイドスマホやパソコンなどで楽しめる
https://toyokeizai.net/articles/-/375517
[ストックホルム/東京 14日 ロイター] - 米マイクロソフト<MSFT.O>は15日、同社の家庭用ゲーム機「Xbox」だけでなく米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載のスマートフォンやパソコンで150以上のゲームを楽しめるクラウド型サービスを開始する。
「Xboxゲームパス・アルティメット」は月額14.99ドルで提供。新規加入者は最初の1カ月間が1ドルとなる。新型コロナウイルス流行による巣ごもり需要でゲーム市場は急拡大している。ただ、スマホなどで遊ぶ際の反応遅延がクラウドゲーム市場の成長の足かせとなってきた。第5世代(5G)通信規格の導入で速度は改善するとみられている。(ロイター)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/09/07
*AWSの公共事業トップに聞く、政府とクラウドの10年
https://forbesjapan.com/articles/detail/36845/1/1/1
Amazonが社内向けに開発したITをインターネット経由で社外に販売することから始まったAmazon Web Services(AWS)、クラウド
コンピューティング市場のパイオニアであり最大手だ。AWSで10年前から、政府など公共機関向けの事業部を率いるのがテレサ・カールソン(Teresa Carlson)だ。
2010年に公共むけの事業部を立ち上げた当初、政府関係者にクラウドを説明してもなかなか理解してもらえませんでした。Amazonという社名から「本について話をしにきたの?」と聞かれたことも何度かあります。その度に、クラウドコンピューティングとは何かの説明から始めていました。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/08/25
*デジタル社会を支える「雲」- クラウドの正体とは?
https://www.docusign.jp/blog/what-is-cloud-computing
よくニュースなどで「〇〇クラウド」などと、ひとまとめに扱われることが多いクラウドサービスですが、提供するサービス
の内容により、いくつかの種類に分けることができます。
(DocuSign)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/08/16
*Oracle Cloudが丸ごと顧客のデータセンターで動く 野村総研も取り入れた、新たなITインフラの実力とは
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/03/news032.html
米Oracleは7月、パブリッククラウドサービス「Oracle Cloud」の提供基盤をユーザー企業のデータセンター内に構築し、社内で利用できるようにする新サービス「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」を発表した。フルマネージドサービスとして提供するため、ユーザーが運用管理をする必要はない。オンプレミスやエッジ側でパブリッククラウドと同様のサービスを利用できるようにする取り組みは、競合するクラウドベンダーも提供しているが、それらと比べ、Oracleの新しい取り組みはどのような違いがあるのだろうか。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/08/09
*半沢直樹第三話で指摘された「クラウドにバックドアを仕込むよ!は起き得るか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20200809-00192348/
好調な視聴率を記録している人気ドラマ「半沢直樹」。本作は放送後にセキュリティ描写に対して議論が巻き起こる。第三話で話題を集めた、クラウドにバックドアを仕込むという行為は実際に可能なのだろうか?ドラマ流の演出はさておき、現実的には十分発生しうる攻撃だと、筆者は考える。
そもそも、バックドアとは何だろうか?バックドアを直訳すると「勝手口」「裏口」となる。ようはシステム上正式に認められた侵入口とは違う所に「裏口」を作り、システム管理者に気づかれないよう、こっそり侵入するための「裏口」、それがバックドアだ。
SNSでは、バックドア等簡単に作れるわけではなく、ましてや金融機関のシステムにそんなこと出来るわけがないと、多くの指摘が入った。(Yahooニュース)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/07/22
*IaaS市場はなぜ伸びている? 大手3社の戦略の違いは? クラウド業界事情を基礎から徹底解説
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7702647?news_ref=60_60
IT業界の進化の速さは、イヌが1年間でヒトの数倍も成長することになぞらえて「ドッグイヤー」とも称される。クラウドサービスも、2000年代半ばに登場した比較的新しい技術でありながら、現在では当たり前の存在となった。そして、今や一口に「クラウド」といっても、IaaS、PaaS、SaaS、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなど、多種多様な構成や提供形態のサービスが登場している。
今回の記事では、目まぐるしく変化を続けるクラウド市場への理解を深めるため、市場の中でも特に成長が著しいIaaS領域に着目し、世界の主要ベンダーとその動向をみていきたい。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/07/16
*OSSのクラウド基盤「OpenStack」の10年を振り返る--AWSの代替品を超えて大きく進化
https://japan.zdnet.com/article/35156878/
2010年を思い出そう。OracleのLarry Ellison氏はクラウドを依然として「ただの戯言」と見なしていたかもしれない。「クラウドは他人のコンピューターに過ぎない」と主張する一派もいた。しかし、先見の明ある人々もいた。NASA Ames Research CenterとRackspaceは、クラウドを構築する最善の方法はオープンソースソフトウェア(OSS)を使うことだと結論を下し、「OpenStack」を生み出した。
当時、既にAmazon Web Services(AWS)のルーツである「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」は存在し、2010年初めにはMicrosoftも「Microsoft Azure」(当時はWindows Azure)を発表していた。これらのシステムではLinuxをはじめとするオープンソースプログラムも実行されていたが、これらは所有者の存在するプロプライエタリーなプラットフォームだった。Amesチームは、NASAがコンピューティング資源やデータ資源を独自の環境でホスティングし、管理することを望んでいた。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/07/16
*米グーグルがAWSやAzureをまたいで利用できるBigQueryを発表、データ処理時の暗号化機能も
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08352/
米グーグル(Google)は2020年7月14日(米国時間)、複数のクラウドサービスを横断してデータを分析できる新機能を提供すると発表した。Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなど他社のクラウドに格納したデータをまとめて利用できる。
「BigQuery Omni」として、グーグルの主力の分析サービスBigQueryを、Google CloudだけでなくAWSでも利用できるようにした。アルファ版を特定ユーザー向けに提供している。AWSのリージョンは米国の「us-east-1」が対象で随時拡大していく。Azureについては近日中に対応する。(日経XTECH)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/07/12
*「企業のコンテナニーズは1年前と様変わり」レッドハット望月社長
https://ascii.jp/elem/000/004/018/4018766/
レッドハット日本法人は2020年6月23日、新年度(2020年3月~12月期)の国内事業戦略説明会を開催した。同社社長の望月弘一氏は、顧客企業におけるハイブリッド/マルチクラウド採用が進むなかで、これまでレッドハットが実現してきた「オープンハイブリッドクラウド」の必然性が増しており、特にコンテナテクノロジーへの注目が強まっていると説明。「国内コンテナ導入企業を倍増させる」ことを目標に、コンテナプラットフォーム製品「Red Hat OpenShift」を主軸とした事業展開を加速させる今年度の取り組みを説明した。(ASCII)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/07/05
*クラウドをめぐる10の誤解
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2007/03/news002.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/06/12
*「半世紀分の知見を集約」 富士通、IT基盤の構築サービスを本格化 ハイブリッド/マルチクラウドに対応
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/11/news124.html
富士通は6月11日、顧客企業のITインフラやアプリケーション基盤の構築から運用までをトータルで支援するサービス「FUJITSUHybrid IT Service」を発表した。クラウド、データセンター、ネットワーク、セキュリティといった同社の製品群などから、顧客の要件に適したものを選定・構築する他、ITインフラの運用を代行するマネージドサービスを提供する。今夏から順次スタートし、2022年度に同サービスで売上高1兆円を目指す。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/06/09
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08063/
NTT東日本とクラスメソッドは2020年6月8日、共同出資の新会社「ネクストモード」の事業戦略に関する報道関係者向け説明会を開催した。2020年7月1日付で設立する新会社は、クラスメソッドが持つクラウド上のシステム開発ノウハウとNTT東日本の光回線や営業力を組み合わせて、パブリック・クラウド・サービスを地方の中堅・中小企業に提供するビジネスを展開する。2025年に160億円の売り上げを目指す。
新会社はパブリッククラウドを使った情報システムの導入前コンサルティングから実際のシステム構築、構築後の保守運用、クラウドに接続するネットワークの整備などを一気通貫で手掛ける。米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)や米グーグル(Google)、米マイクロソフト(Microsoft)のパブリッククラウドを扱う。営業は主にNTT東日本の各地の法人営業部門がクラスメソッドと連携しながら展開する。(日経XTECH)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/31
*AWSの膨大で複雑なサービス群を全て「たった1行」で説明していくとこうなる
https://gigazine.net/news/20200528-aws-one-line-explanation/
テイセン氏によると、Amazon Dashboardから利用可能なAWSのサービスは記事作成時点で163あるとのこと。そのすべてを正確に理解する必要はありませんが、基本を押さえておくことはいいことであり、問題の解決を容易にしてくれるとテイセン氏は語っています。というわけで、テイセン氏がAWSのサービスをたった1行で表した内容が以下。(GigaZine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00000022-zdn_n-sci&p=1
米サンノゼで開催されていたイベントにおいて、米Googleの元CEOであるエリック・シュミット氏が「クラウドコンピューティング」という言葉を使い、それが世間に認知されるきっかけをつくってから今年で14年。クラウドの概念や、Amazon WebServices(AWS)、Microsoft Azure(Azure)、Google Cloud Platform(GCP)といった各種クラウドサービスはすっかりビジネスの現場に定着した。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58927120R10C20A5000000/
日本オラクルは8日、同社のクラウドサービス「Oracle Cloud(オラクルクラウド)」の東京リージョンとマイクロソフト「Microsoft Azure(アジュール)」東日本リージョンの相互接続開始を発表した。両クラウドを低遅延で接続し、日本の顧客のマルチクラウド活用を支援したい考えだ。グローバルでは既に米バージニア州のアッシュバーン、カナダのトロント、英国のロンドン、オランダのアムステルダムで相互接続を提供済み。アジア地域では今回の東京が初となる。
両クラウドを相互接続したうえで、IDとアクセス管理の統合を実施。「Azure Active Directory(アジュール・アクティブディレクトリ、AD)」とOracle Cloudの認証機能を連携し、シングルサインオンを可能にした」(日本オラクルクラウド事業戦略統括の佐藤裕之ビジネス推進本部長)。(日経XTECH)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/13
*Appleにクラウドの専門家が続々と集結中、一体何が始まろうとしているのか?
https://gigazine.net/news/20200513-apple-hires-cloud-engineers/
Appleが、クラウドに精通した人材を競合他社から複数引き抜いていることが分かりました。この動きについてIT系ニュースサイトのProtocolは、「長年にわたりクラウド事業で遅れをとってきたAppleが、本格的な巻き返し乗り出したのではないか」と指摘しています。
これについてKrazit氏は「Appleの考えは完全には明らかになっていませんが、多くの求人情報から、Appleが社内のソフトウェア開発チーム向けに新しいツールを開発中であることが分かります」と指摘しています。(GigaZine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/13
https://japan.zdnet.com/article/35153355/
Flexeraの「State of the Cloud 2020」(2020年のクラウドの状況)によると、Microsoft AzureとAmazon Web Services(AWS)、Google Cloudが顧客の奪い合いを繰り広げ、普及率をさらに伸ばすなか、大企業の93%が複数のプロバイダーを利用するマルチクラウド戦略に賭けているという。
同レポートでは、プロバイダーによるロックインを避けるために企業がさまざまなクラウドを併用しようとしているなか、マルチクラウドがいかにアーキテクチャーの主要な選択肢になりつつあるかが浮き彫りにされている。Flexeraは、大企業554社と中小企業196社の回答者750人を対象に調査を実施した。これら回答者のうちの53%が複数のパブリッククラウド、プライベート裏ウドを活用しているユーザーだったという。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/11
https://ascii.jp/elem/000/004/012/4012136/
ホワイトハースト氏は、IBMのクラウド&コグニティブソフトウェア事業の独立部門となるRed Hatについて、オープンなコミュニティ構築やテクノロジー発展に寄与してきたRed Hatが“OSSの流儀と精神”を貫き、発展し続けるためには、「IBMのビジネスに縛られることなく、IBMの競合他社とも中立的な立場で事業を推進することが重要」だと断言。そのうえで、「オープンハイブリッドクラウド」というビジョンのもと、IBMが持つAIや高度分析といった革新的なテクノロジーやポートフォリオによって、さまざまなイノベーションを包容し育てるRed Hatの強みを増幅し、「両社のタッグによって最大の価値を顧客企業に提供できる」と強調した。(ASCII)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/05
https://response.jp/article/2020/05/05/334288.html
フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は4月29日、「フォルクスワーゲンインダストリアルクラウド」の開発を強化すると発表した。フォルクスワーゲンインダストリアルクラウドは、アマゾンウェブサービスと共同開発しているもの。これにより、フォルクスワーゲングループは、生産と物流の切れ目のないデジタル化のための基盤を構築する。(Response)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/05
*海外で進む「オンプレミス回帰」 その背景に何があるのか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/04/news002.html
この発言で「クラウドコンピューティング」が多くの人々に知られるようになってから14年。その概念も、具体的なサービスもすっかり定着したといえるだろう。
ところが海外に目を向けると、近年「オンプレミス回帰」という言葉がささやかれるようになっている。文字通り、クラウドを利用して構築していたシステムを、オンプレに戻すという意味だ。エリック・シュミットが「大きな機会」と評し、実際に市場拡大が進んでいるクラウドコンピューティングに対して、人々の意識はどのように変化しようとしているのだろうか。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/03
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58633470Q0A430C2TJ1000/?n_cid=TPRN0003
【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトが29日発表した決算は売上高、純利益ともに1~3月期として過去最高だった。新型コロナウイルスを防ぐための外出規制を受け、企業の間でクラウドへの移行が加速しているためだ。ただ利用が急増するなかでデータセンターの能力が逼迫する場面もあった。インフラとしてのクラウドの重みが増し、供給責任強まっている。
7500万人――。マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は29日、チャットやファイル共有ができる職場向け協業アプリ「Teams(チームズ)」の利用者が3月18日以降に7割増えたと明かした。コロナの影響がなかった5カ月前と比べると4倍近い。会議に使われた時間が41億分を超える日もあるという。(日本経済新聞)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/05/01
Zoom(ズーム)は飛躍的な成長に伴う問題を解決すべく、クラウドインフラベンダーを探していた。驚いたことに、同社はOracle Cloud Infrastructure(オラクル・クラウド・インフラストラクチャー)を採用した。同社はまた、AWSとAzureの活用も暗に示した。
パンデミックにより世界の大部分が閉鎖されると、Zoomは普段使いのビデオ会議サービスになった。Zoomを使用したビデオ会議が普及し、アクティブユーザー数は2月の2億から3月は3億まで増えた。この成長がインフラに少々負担となり、Zoomは明らかに能力を増強する必要があった。
驚いたのは同社がOracleを選択したことだ。Oracleは2月に行われたSynergy Researchの最新の調査で、インフラの市場シェアの点でニッチプレーヤーとして位置づけられていた。Amazon、Microsoft、Google、さらにはIBMなどの市場のリーダーからは、かなり水をあけられている。(TechCrunch)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/15
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200414-00033620-forbes-sci&p=1
ガートナーによれば、AWSの開発者向けAIはグーグル、IBM、マイクロソフトを凌駕している。多くの人々を驚かセル評価かもしれないが、とても正当な評価だも思う。AWSを長年観察してきた私は、こうした日がいつか来るだろうと考えていた。私の予測よりも、いくぶん早かったというだけだ。
AWSは、「最も高機能」とはいえないとしても、「最も広範な」クラウドスペースのひとつと思われている。私がAWSのアプローチを称賛するのは、機械学習の経験がない開発者も含めて、すべての開発者が使えるAIの開発ツールとサービスを提供することで、AIを真に「民主化」していることだ。(Forbes)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/06
https://japan.zdnet.com/article/35148978/
クラウドサービスプロバイダーのトップを選ぶというのは、エンタープライズソフトウェア分野や一般的なIT分野のトップ企業を選ぶ場合でも同様だが、答えには「さまざまな条件で変わってくる」というただし書きがつくため、一筋縄ではいかない。IaaS市場におけるAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft(「Microsoft Azure」)、Google(「Google Cloud Platform」(GCP))であるか、マルチクラウドハイブリッド配備市場におけるIBMやDell Technologies、Hewlett Packard Enterprise(HPE)、VMwareであるかにかかわらず、企業ごとにさまざまな変動要素が存在する。同じことはSaaS市場においても当てはまり、同市場ではSalesforceやAdobe Systems、Workdayといった企業が、IaaSやDaaSを手がけるSAPやOracleなどと戦いを繰り広げている。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/04/06
*政府系クラウドに参入した富士通は、AWSとどう戦うのか? 狙いは「政府共通プラットフォーム」に載らないシステム
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/02/news043.html
国内クラウドサービス市場では現在、企業向けだけでなく、政府向けITシステムの分野でも外資系のクラウドサービスが先行している。例えば日本政府は、10月に運用を始める予定の「政府共通プラットフォーム」に、Amazon Web Services(AWS)を採用する方針を固めている。
そのような状況下で富士通は3月6日、政府向けクラウド事業に本格参入し、既存のクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」を改良して中央省庁や関連機関に提供すると発表した。サービス開始は5月で、22年度末までに100以上のシステムに導入する目標を掲げている。(ITmedia)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/30
*Miceosoft Azureの利用率が775%も増加したことが明らかに
https://gigazine.net/news/20200330-microsoft-reveals-775-percent-azure-surge/
Microsoftが提供するクラウドサービス・Microsoft Azureの利用率が通常時と比べて775%も増加していることが明らかになりました。これは新型コロナウイルスの影響で急増中のリモートワーカーや、インターネット利用率の増加によるものです。
これと合わせて、Microsoftの提供するグループチャットツールの「Microsoft Teams」、Azureで提供されているアプリ仮想化サービスの「Windows Virtual Desktop」、データ可視化ツール「Power BI」の利用率が急増していることをMicrosoftは明かしました。(GigaZine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/22
https://japan.zdnet.com/article/35151120/
Cockroach Labsが3大クラウドプロバイダーのスピードと処理能力をテストしたところ、Amazon Web Services(AWS)がGoogle Cloud Platform(GCP)とMicrosoft Azureに対する優位を維持するという結果となった。
「2020 Cloud Report」において、AzureはCPUのパフォーマンステストで首位に立ったが、AWSはネットワークとI/Oの性能が最も優れていた。GCPは前回のテストから大幅な改善が見られ、ネットワークスループットで最高の成績を収めている。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/17
Airbnb、Expedia、Netflix……わたしたちのライフスタイルを形づくるサーヴィスを支えているのは、クラウドだ。その筆頭プレイヤーであるアマゾンウェブ サービス(AWS)が、クラウドにまつわる教育プログラム「AWS Educate」を新たにスタートした。2030年に「55万人」のIT人材が不足すると言われている日本で、その教育を推進していくつもりだ。AWSの公共部門にてアジアパシフィックの教育マーケットを担うヴィンセント・クアに展望を訊いた。(WIRED)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/12
*クラウド構築でおすすめのシステム開発会社10社 [2020年版 ]
https://hnavi.co.jp/knowledge/blog/cloud_companies/
社内にサーバを設置する必要がなく、保守やアップデートを外部へ任せることができるのクラウドサービス。システム専任者がいない企業でも、ファイル共有など目的に合わせて利用することができ、昨今は大規模な基幹システムもクラウドサーバ上に構築するケースが増えてきました。コスト削減やリスク分散などさまざまなメリットを享受できる一方、十分な効果を得るためには、慎重かつ安全なシステム移行を行うことが不可欠です。本記事では、日本最大級のシステム開発会社ポータルサイト「発注ナビ」が、クラウド構築を得意とし、システム移行や運用保守でも豊富な実績を持つシステム開発会社を10社ご紹介します。(発注ナビ)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/08
https://www.sbbit.jp/article/bitsp/37710
AIをはじめとする最新テクノロジーを活用し、新たなビジネスモデルを創造することで、社会や産業、生活を一変させるデジタルトランスフォーメーション(DX)が本格化している。そこで欠かせないのが「データ」だ。いかに効率的に社内外の大量のデータを収集、統合し、活用できるかがDXの成否を握る。では、それを支えるシステム、組織に求められる条件は何か。オラクルとNECの取り組みを紹介する。(ビジネス+IT)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/08
https://www.cloud-for-all.com/blog/cloud-management.html
従来オンプレミスで稼働していたシステムをクラウドプラットフォームへ移行する「クラウドシフト」は、業種や組織規模にかかわらず、あらゆる企業で起きています。米調査会社ガートナーが実施したグローバル調査では、「エンタープライズ企業の10%がこれまで自社保有していたデータセンターを廃止して、クラウドへシフトしている」と指摘しています。さらに、「企業の80%が2025年までにデータセンターを閉鎖する」との予測を立てています。
劇的なクラウドシフトが起き、かつ今後も加速していく中ではITベンダーやSIer(システムインテグレーター)はどのように対応していく必要があるのでしょうか?本気記事では、ガートナーが提唱する「クラウド管理」について解説します。ITベンダーやSIerにおける今後の事業戦略のヒントや、クラウドユーザー企業におけるサービス管理効率化のヒントとしていただければと思います。(クラウド実践チャンネル)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/08
*Google Cloudが5Gに向けた新たな戦略を発表、5Gエッジコンピューティングでは「Anthos for Telecom」を推進
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2003/06/news061.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/03/07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-00000068-impress-sci
富士通株式会社は6日、日本政府向けのクラウド事業に本格参入すると発表した。既存のクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」をベースに、中央省庁および関連機関向けの新たなクラウド(以下、ガバメントクラウド)を開発し、5月より販売を開始する。
システムのベースには、富士通の国産クラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」を採用。データが国外に流出するリスクを抑制する。なお、オープンソースソフトウェア(OSS)によるマルチベンダー対応が可能なため、ベンダーロックインのリスクを抑止し、ユーザーの要件にあわせた最適なシステム構築を行えるとのことだ。(Impress Watch)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/02/23
https://japan.zdnet.com/article/35149642/
ソニービズがAWS(Amazon Web Services)運用自動化ツール「マネージドクラウドポータル」をIIJに提供すると同時に、IIJ がMicrosoft Azureのライセンスとサポートをソニービズに提供する。さらにソニービズが「IIJ Omnibusサービス」のアクセス回線として「NUROアクセス」を提供する。
IIJはMicrosoft Azureの認定パートナーとして150社以上の導入実績を持ち、オンプレミスと複数のクラウドを連携させたシステムを構築したいという顧客ニーズに合わせたマルチクラウド環境を提供しているという。またソニービズは2015年にAWSの取り扱いを開始して以降、中小企業を中心にサービスを展開し、マネージドクラウドポータルを400社以上に提供するなど、ビジネスを拡大してきた。(ZDNet)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/02/19
*オープンソース利用方法の批判報道にAWSが反論「全く筋違いの主張だ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2002/07/news04.html
Amazon Web Services(AWS)は、事実誤認の記事を公開したとしてNew York Timesを非難している。問題の記事は、3000語にわたってAWSによるオープンソースの誤用と悪用を訴えている。New York Timesの記事は、2015年にAWSがElasticのOSSをコピーして「Amazon Elasticsearch Service」に統合したと伝えている。(TechTarget)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/02/17
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200216_158520.html
低迷するカメラ市場が復活するきっかけになるかもしれない。キヤノンは2月13日、カメラと直接つなげるクラウドプラットフォーム「image.canon」を4月に開始すると発表した。新サービスでは、カメラで撮影した画像を直接ネット上にアップロードできるようになる。これまで同社が提供していた「CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバムサービス」から切り替える。カメラから自社サーバーにWi-Fi経由で直接画像を転送。スマートフォン(スマホ)などで閲覧できるようにするほか、Google Driveなどの外部サービスへの自動転送も行う仕組み。地味なリニューアルだが、大きな意味を持つ。(BCN+R)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/02/15
https://www.bbc.com/japanese/51498840
米連邦請求裁判所は13日、米マイクロソフトが受注した米国防総省の防衛インフラ事業「JEDI」について、一時差し止め命令を出した。失注した米アマゾンが、ドナルド・トランプ米大統領の圧力が影響したとして米政府を訴えていた。
アマゾンは当初、受注が有力視されていた。しかし昨年10月の入札の結果、最大のライバル企業マイクロソフトの受注が決定した。アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は米紙ワシントン・ポストを所有。トランプ大統領は、ベゾス氏とアマゾンをひんぱんに攻撃している。(News Japan)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2020/02/11
*「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/10/news028.html
IaaS、PaaSの市場で大きく先行するAmazon Web Services(AWS)、それを高い成長率で追いかけるMicrosoft Azure、日本市場への投資を加速しているGoogle Cloud Platform(GCP)――。日本のクラウド市場でも、海外発の“3大クラウド”の強さは圧倒的だ。
その反面、国内クラウドベンダーは苦しい状況に置かれている。各社は地道に自前のクラウドサービスを展開しているものの、3大クラウドと真っ向勝負しても勝ち目はなく、残された小さなパイを奪い合っている状況だ。厳しい環境下で生き残るために、国内ベンダーはどんな戦略を採ればいいのだろうか。
新連載「国内クラウドベンダーの生存戦略」では、主要な国内ベンダーへの取材を基に、各社の今後の方針を探る。第1回目は、パブリッククラウドサービス「Cloudn」(クラウド・エヌ)を2020年末に終了するNTTコミュニケーションズ(以下「NTTコム」)にフォーカスする。(ITmedia)
2020/02/11
*基幹業務システムのクラウド移行が本格化するのか――日本オラクルが語るデータベースユーザーの動向
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2002/10/news054.html
日本オラクルが先頃、クラウド事業の強化に向けて東京に続いて大阪にもデータセンター(DC)拠点を設けたことを発表した。これにより、同社が最新技術を駆使してコストパフォーマンスを追求したクラウドのフルサービスを、ディザスタリカバリー(DR)機能も合わせて利用できるようになった。この新たな取り組みについては関連記事を参照していただくとして、筆者が気になったのは「これによって同社のデータベースをはじめとしたソフトウェアをオンプレミスで利用している企業がクラウドへ移行するのか」ということだ。
「結論から言うと、クラウド移行の動きは間違いなく本格化する。ただ、その取り組み度合いは業種によって異なっている印象がある。例えば流通業や製造業のお客さまは、国内で私どものクラウドのフルサービスが利用できるようになったことで、移行を具体的に検討する機運が高まっている。またOracle Databaseは、クラウドで『Oracle Exadata』や『Oracle RAC』機能が移行を促す大きなきっかけになるという手応えを得ている」(ITmedia)
2020/02/11
*「インド生まれで技術者」次期CEOに期待するIBM
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1234259.html
IBMのCEOが8年ぶりに交代する。同社初の女性CEOとしても注目されたVirginia Rometty氏が退任し、クラウド事業を率いているArvind Krishna氏が引き継ぐ。同氏は、インド出身であることや、その経歴から、Microsoftの立て直しに成功したSatya Nadella氏と比べられることが多い。創業109年の巨人IBMのかじ取りは――。
IBMは、340億ドルという同社史上最大規模の買収で、ハイブリッドクラウド戦略を明確に打ち出した。このことはレガシー顧客のクラウドへの移行が進むとの期待感をもって受け止められた。ハイブリッドクラウド事業は現在210億ドルのビジネスに成長したという。そのRed Hat買収に向けて重要な役割を果たしたのが、新CEOになるKrishna氏だ。Red Hatの買収完了後もIBMとの統合をリードしてきたという。(クラウドWatch)
2020/02/10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000019-zdn_pc-sci
つまり、OfficeやDynamicsなどのビジネスアプリケーションからAzureのようなクラウド製品まで、ビジネスの軸がクラウドに依存している状況が生まれつつある。同社CEOのサティア・ナデラ氏がたびたび強調しているように、MicrosoftはもはやWindowsの会社ではなくクラウド+AIを主軸に据えた会社へと変貌しているが、それがより顕著になって表れている。(ITmedia)
2020/02/09
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200206-112803/
マイクロソフトのXbox事業責任者Phil Spencer氏が、ソニーや任天堂ではなく、AmazonとGoogleを今後の主たる競争相手として見ていると発言したことが海外で話題になっているようだ。海外メディアprotocolは2月5日、ゲーム分野に大きな投資をおこなっている巨大IT企業に、それぞれの業界でのスタンスや展望を聞くインタビュー記事を掲載。その1社であるマイクロソフトからは、Xbox事業を率いるSpencer氏が回答を寄せた。
キーワードとしてSpencer氏が挙げたのは「Microsoft Azure」だ。これはマイクロソフトが提供するクラウドコンピューティング・プラットフォーム。そのコンピューティング環境やストレージ環境などは幅広い分野で活用されており、マイクロソフト自身もクラウドゲームサービス「Project xCloud」にて利用している。また、今年発売予定の『Flight Simulator』でも、AzureのクラウドおよびAIサービスを活用するという。(AUTOMATION)
2020/01/30
*後発のOracle Cloudは、どうすればAWSやAzureに対抗できるか 日本市場での挽回策を考える
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/27/news027.html
2019年5月に待望のクラウドデータセンターを東京に開設し、Oracle Cloudの国内展開を本格化した日本オラクル。出だしは好調で、同年8月までに500社が東京リージョンの利用を始めた。しかし、先行するAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureからは市場シェアで大きく引き離されている。日本オラクルは今後、どうすればライバルベンダーに追い付けるのか。上層部への取材をもとに、そのヒントを探る。
また、日本オラクル 専務執行役員のピーター・フライシュマン氏は「『2025年の崖』を控える日本企業は、ブラックボックス型のレガシーシステムからオープンなシステムに移行する必要がある。そこにOracleのビジネスチャンスがある」と話す。(ITmedia)
2020/01/29
https://japan.zdnet.com/article/35148274/
Microsoftは2010年代に魔法のように突然大手クラウド企業に変貌したわけではない。同社がこの10年間、大量のクラウドサービスやサブスクリプションサービスをリリースしてきたことで、同社の全体的な製品ポートフォリオで、クラウドを中心とした戦略について認知度が高まってきたというのが実際のところだ。その結果Microsoftは、2010年代の終わりには、ほとんどの調査会社に第2位のエンタープライズクラウドプロバイダーだと評価されるようになり、「Azure」は1000万ドル超のAzure契約を複数獲得するまでに成長した。
MicrosoftがAzureの一般提供を開始したのは、10年前の2010年1月のことだ。このサービスは当初、「Windows Azure」と呼ばれていたが、後に単に「Azure」と呼ばれるようになった。同社が「Professional Developers Conference」でAzureの計画を発表した(当時のコードネームは「Red Dog」)のは、そのさらに2年前だったが、当時の「Amazon Web Services」(AWS)は、リリースからすでに2年が経過していた。Azureを立ち上げたチームのうち3人は今もMicrosoftに在籍しているが、米ZDNetの別の記事では、そのうち2人に対して、この10年間の経験についてインタビューしている。(ZDNet)
2020/01/28
https://wired.jp/membership/2020/01/28/microsoft-quantum-computers-cloud/
マイクロソフトは量子コンピューターを利用できるクラウドサーヴィスを公表した。量子ハードウェアの開発戦線では各社がしのぎを削っているものの、いずれも実用化のためには、どんな仕事が量子技術に適しているのかをテクノロジー業界が学べるように、あれこれ試すことが必要だと言われている。その試行錯誤の舞台のひとつになりうる同社のクラウドは、果たして未来の量子コンピューティング市場を映す鏡になるのだろうか。(WIRED)
2020/01/23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-35147945-zdnet-sci
「Microsoft Azure」のOSは、「Red Dog」という開発コード名の下、Digital Equipment Corporation(DEC)の「VMS」やMicrosoftの「Windows NT」の父であるDave Cutler氏をはじめとする、OSのエキスパートからなるチームによって、2000年代の後半から設計が開始された。Azureは2010年2月に商用サービスが開始され、以降の10年をかけてMicrosoftの新たな礎となった。(ZDNet)
2019/12/26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00000023-zdn_n-sci
2019年のIT業界を振り返ると、AIが話題になったのはもちろんのこと、ハイブリッドクラウド、マルチクラウド、コンテナ、Kubernetesといった技術やサービスも負けず劣らず注目を集めた。
特にマルチクラウドについては、Amazon Web Services(AWS)をはじめとするクラウドサービスで大きな障害が発生するたびに、「ユーザー企業は1つのクラウドに依存するのではなく、マルチクラウドにしておくべきだ」という議論が巻き起こった。
20年はこの流れがさらに加速し、企業がAWSやGoogle Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azure(Azure)などを同時に使いこなす“マルチクラウドの時代”がやって来るのだろうか――。(ITmedia)
2019/12/22
https://www.infoq.com/jp/news/2019/12/azure-arc-hybrid-multicloud/
ITプロフェッショナルと意思決定者を対象としてMicrosoftが開催する、第1回のIgniteカンファレンスにおいて、いくつかのハイブリッドハイブリッドクラウド関連のプロダクトとサービスが新たに発表された。最も重要な発表のひとつは、AWSやGoogle Cloudなど任意のインフラストラクチャ上でAzureのサービスを実現する、Azure Arcプレビュー版のリリースだ。(InfoQ)
2019/12/18
*なぜGoogleはクラウド分野で2023年までにAmazonとMicrosoftを上回らなければならないのか?
https://gigazine.net/news/20191218-google-cloud-2023-deadline/
Googleで大企業向けにコンピューティングサービスを提供するGoogle Cloudは、クラウド市場シェア上位を占めるMicrosoftとAmazonを超えるよう幹部からプレッシャーを受けていると、The Informationのレポーターであるニック・バストン氏が報じています。Googleは2018年頃からクラウドビジネスに多額の投資を行っており、2023年までという期限を設けて、AmazonとMicrosoftの一方、または両方を上回ることを強いられているとのことです。(GigaZine)
2019/12/18
*レッドハットは国内で「OpenShift」を広められるか? 日本独自のパートナー戦略から見えてくる、課題と狙い
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/17/news054.html
参加するパートナー企業は、伊藤忠テクノソリューションズ、NTTコムウェア、NTTデータ、NEC、日本アイ・ビー・エム、野村総合研究所、日立、富士通。OpenShiftのライセンスを販売し、導入支援を行うパートナー企業の中から、自社でマネージドサービスを提供できる企業をよりすぐった印象だ。
米Red Hatは、米IBMに買収されて以降も、OpenShiftを核にした「オープン・ハイブリッドクラウド」戦略を曲げず、「IT業界を変革する」との目標を掲げている。ただ、OpenShiftを活用した業界の変革は自社だけで実現できるものではないため、強力なパートナーとのエコシステムが必要だと経営層は考えているようだ。(ITmedia)
2019/12/15
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20191215-00152134/
日本国内でも多くの企業が利用しているマイクロソフト社が提供するOffice365。先月は大規模なサービス障害が発生し、テレビでも放送される事態となった。免許制の事業である通信キャリアのサービス障害がテレビ報道されるのは当然だが、一企業が提供するクラウドサービスのサービス障害をNHK等が報道する事態になるというのは非常にレアなケースである。このことから、Office365の障害がどれだけ国内企業へ影響をもたらすか、影響の大きさをうかがい知ることが出来る。(Yahooニュース)
2019/12/07
*自社をAWSのデータセンターとして使える「AWS Outposts」正式リリース 日本国内でも利用可能
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1912/05/news120.html
2019/12/02
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00037327-biz_plus-sci&p=1
企業のITシステムは今後、複数のクラウドを必要に応じて連携させて利用する形になるのではないか、との見方から「マルチクラウド」への注目が高まっている。その実態はどうなのか。伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)がユーザー企業のIT部門に対して行った意識調査からマルチクラウドへの期待や課題を探った。
冒頭で損保大手のマルチクラウド適用例を紹介したが、結局はマルチクラウドも「かつてのオープンシステムと同様」だろう。つまり「金融分野のAPI」のように特定の領域で強みを持つクラウドサービスは当然利用したいユーザーも多く、「マルチ」の中に組み込まれる可能性が高い、というのが筆者の印象だ。(ビジネス+IT)
2019/11/23
https://japan.zdnet.com/article/35145344/
今日では、世界のクラウドインフラ市場の半分以上をAmazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloudが占めているが、フランスのBruno Le Maire経済・財務大臣とドイツのPeter Altmaier経済エネルギー大臣は、欧州版のデータインフラを構築することで反撃に出ようとしている。10月末、両閣僚は11月の終わりに研究会を開催し、欧州のセキュアなデータインフラを育成するための提案をまとめ、早ければ2020年にも発表する計画を発表した。
欧州諸国は過去にも、欧州で大々的にクラウドサービスを展開している米国の巨大企業に挑んだことがあるが、これまでのところ、見るべき成果はほとんど出ていない。(ZDNet)
2019/11/10
*VMwareとは?
VMware, Inc(ヴイエムウェア)は、アメリカカリフォルニア州パロアルトに本拠を置くIT企業である。コンピュータ仮想化市場において世界一のシェアを誇る製品やサービスを開発・販売しており、ソフトウェアベンダーとしても世界第5位の売上高である。
現代のITシステム基盤において、VMware製品群は幅広い形で利用されている。オンプレミス環境だけでなくクラウド環境への対応も進んでおり、VMware Cloud on AWS、VMware virtualization on Azure などを例として、パブリッククラウド上にVMware製品群を乗せた形でサービスとして利用することも可能に。
2019/11/08
https://japan.zdnet.com/article/35145026/
SAPとMicrosoftが先頃、クラウド関連事業で提携を強化した。目新しい組み合わせではないが、その中身を見るとなかなか興味深く、今後のエンタープライズ市場の勢力争いに影響を及ぼす可能性も。今回の動きは果たして何を意味するのか。
両社の発表によると、今回の提携強化により、Microsoftのクラウド基盤サービス「Microsoft Azure」上でSAPの最新ERP「SAP S/4HANA」およびPaaS「SAP Cloud Platform(SCP)」を提供するための活動を両社で協力して行っていくとしている。(ZDNet)
2019/10/31
*Red Hatを買収したIBMの、新たなハイブリッド/マルチクラウド戦略とは?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/31/news115.html
2018年10月に、米IBMが米Red Hatを340億ドル(約3兆7000万円)もの大金を投じて買収すると発表し、当時のIT業界では最大のニュースとなった。取引は19年7月末に完了し、新体制が始まってから3カ月が経過した。Red Hatを得たIBMの、現在のクラウド戦略はどのようなものなのか。日本アイ・ビー・エムのキーパーソンに聞いた。
「次世代のIT環境は、コンテナが主流となるだろう。その世代のリーディングカンパニーになるために、IBMはRed Hatを買収した」と語るのは、日本IBMの三澤智光氏(取締役 専務執行役員 事業開発担当 兼 ハイブリッド・クラウド・リード)だ。(ITmedia)
2019/10/29
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191029-00030432-forbes-sci
今回の入札においては、米中央情報局(CIA)にAWAを提供中のアマゾンが有望視されていたが、国防総省は最終的にマイクロソフトを選んだ形だ。JEDIは長年、古びたまま放置されていた米国軍のコンピュータネットワークを刷新するもので、現場の兵士から戦闘機まで、軍のあらゆるリソースを単一のクラウドで管理可能にする。
入札にはIBMとオラクルも参加したが、国防総省は今年4月時点で、この2社が重要機密の取り扱いに必要なセキュリティレベルを満たしていないとして、入札から除外した。一方で、グーグルは昨年の段階で、社内からの抗議の声の高まりを受けて、入札への参加を取りやめていた。(Forbes)
2019/10/27
https://wired.jp/2019/10/28/microsoft-surprise-winner-dollar10b-pentagon-contract/
長らくアマゾンが本命だとみられていた米国防総省のクラウドコンピューティング契約を、マイクロソフトが獲得した。1兆円規模のプロジェクトは同社に大きな利益をもたらす反面、技術の軍事利用に反対する従業員を巻き込んだ論争に発展する可能性もはらんでいる。(WIRED)
2019/10/26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51439620W9A021C1MM0000/
【シリコンバレー=佐藤浩実】米国防総省は25日、新たなクラウドサービスの契約を米マイクロソフトと結ぶと発表した。契約額は最大で100億ドル(約1兆円)規模にのぼる見込みだ。米政府機関で最大のクラウド調達となる今回の案件をめぐっては米IT(情報技術)各社が競争を繰り広げ、トランプ大統領も選定プロセスに介入していた。
アマゾンが最有力候補とみられていたがオラクルなどが異論を唱え、トランプ氏が選定過程を検証すると表明していた。アマゾンが受注に失敗した背景について、ジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)がオーナーを務める米紙ワシントン・ポストがトランプ氏に批判的な論調を展開しているためとの見方もある。(日本経済新聞)
2019/10/19
*Amazon、75ペタバイトの業務データをOracle Databaseから各種のAWSサービスへ移行
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1910/18/news038.html
Amazon Web Services(AWS)は2019年10月15日(米国時間)、7500近くのOracle Databaseに保存していた75PB(ペタバイト)に及ぶAmazonの各種データを、さまざまなAWSデータベースサービスに移行する作業が完了したと発表した。
これに伴い、Amazonの消費者向け事業部門は、購入管理やカタログ管理、注文処理、会計、ビデオストリーミングなどのデータベースをAWSにほぼ全て移行した。ただし、一部のサードパーティーアプリケーションはOracle Databaseと密接に結び付いているため、AWSには移行しなかったという。(@IT)
2019/09/24
https://ascii.jp/elem/000/001/943/1943550/
今日は、先日8月23日に発生したAWSでの大規模障害を受けて、クラウドを使ってシステムやサービスを構築、提供する際の考え方や留意事項等をお伝えし、止まらないサービスを作るにはどうしたらいいかをアーキテクチャの観点から解説したいと思います。 (ASCII)
2019/09/13
https://ascii.jp/elem/000/001/932/1932388/
日本オラクルは2019年8月6日と7日、国内では初となるOracle Cloudのカンファレンスイベント「Modern Cloud Day Tokyo」を開催した。このイベント2日目には、システムインテグレーターであるアトミテックの大森信哉氏、BlueMemeの上原司氏をゲストに迎え、Amazon Web Services(AWS)などさまざまなパブリッククラウドを利用してきた現場エンジニアとして「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」をどう評価しているのか、これからのマルチクラウド時代のOCIにどんな期待をしているかを語るセッションが開催された。
会場からの質問では、やはり他社クラウド、特にAWSのクラウドサービスと比較してどうかというものが多かった。たとえば「AWSとOCIで環境構築の仕方は大きく異なるのか?」という質問については、両氏とも、一部にOCI独自の機能や考え方はあるものの、インスタンスやネットワークの基本的な考え方は大きく異ならないので、AWSに触れたことがあればOCIにもスムーズに入っていけるはずだと答えた。 (ASCII)
2019/09/13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-35142607-zdnet-sci
電気機器メーカーのファナック、富士通、NTTコミュニケ―ションズ(NTT Com)は9月12日、「デジタルユーティリティクラウド」構想を実現するサービスを共同で開発していくと発表した。デジタルユーティリティクラウドとは、工作機械業界で重複している社内業務の効率化と顧客サービスの高度化に向けて、デジタル革新を加速させる構想。この構想を実現させるため3社は、業界各社で共通利用できるクラウドサービスの開発に取り組み、普及を目指す。 (ZDNet)
2019/09/09
https://erp-jirei.jp/archives/2647
自社のシステムをオンプレミスERPからクラウドERPに移行するかどうかは、当たり前だが、その会社の自由だ。諸事情があってオンプレミスERPを使い続ける会社もあるだろう。その諸事情は私は知らないし、そういう判断があっても尊重する。ただ、四半世紀以上IT業界でマーケティングの仕事をしてきた経験から、オンプレミスという言葉が死語になると思っている。
理由はオンプレミスがクラウドより勝っている点がなくなるのも時間の問題だと思うからだ。オンプレミスのサーバシステムがクラウドに移行しない理由は何だろうか。主な理由を以下に上げてみる。 (NE)
2019/09/07
*ヴイエムウェアが示したマルチクラウド、セキュリティ、Kubernetes戦略--「VMworld 2019」を振り返る
https://japan.zdnet.com/article/35142107/
VMwareは今や、顧客に選ばれるマルチクラウド、ハイブリッドクラウドとして、唯一無二の存在感を発揮している。顧客もまた、このことを理解し始めている。この巨大な、急速に進化している、グローバルに利用可能なパブリッククラウドのリソースを顧客が活用できるようにしていると言えることは、非常に強力なアドバンテージだ。 (ZDNet)
2019/09/05
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5880025
オラクルは、第2世代Oracle Cloudを企業のために作られたクラウドと定義している。つまり、セキュリティ、料金、拡張性など、旧来のクラウドが応えきれなかった企業のニーズを満たすことを主眼としている。「第2世代Oracle Cloudは、企業のための完全かつ妥協なきクラウド」と、バッタ氏は話す。
例えば、第2世代Oracle Cloudでは、HPC、GPU、VMをコンピュートサービスとして提供している。バッタ氏は、これらのサービスについて「他社のサービスと比べた場合、同じコストで高い性能を享受できる」と説明する。(にこにこニュース)
2019/09/04
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1205247.html
日本電気株式会社(以下、NEC)は4日、地方公共団体向けに、行政のクラウド化推進やITインフラの運用負荷軽減を支援するクラウドサービス「NEC 公共IaaS」を、2020年4月に提供開始すると発表した。
「NEC 公共IaaS」は、NECのクラウドサービスにおける地方公共団体向けのメニューとして新たに追加するもので、Microsoft Azureの技術を活用した「Microsoft Azure Stack」と、ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)のクラウドアプライアンスを活用し、NECのデータセンターから提供する。
2019/09/02
https://iedge.tech/article/10682/
クラウドネイティブの「ネイティブ」には、「何かをもとにした、基準にした」という意味があります。この意味に照らし合わせれば、クラウドネイティブは「クラウドを基準に、アプリケーションを開発する考え方」と言えます。
従来アプリケーション開発と言うと、ローカルという閉じられた環境でプログラミングを行い、自社で基幹システムとして利用したり、サービスとして提供する形が一般的でした。しかしクラウドサービスの広まりによって、複数のプログラムを別々の場所で構築して、連携させることでシステムとして機能させるクラウドネイティブの考え方が広まったのです。 (iedge)
2019/09/02
https://biz-journal.jp/2019/09/post_116150.html
日本オラクルが強化する「次世代クラウド」を認知症対策に活用しているのが、西日本電信電話(NTT西日本)だ。スタートアップ企業のジョージ・アンド・ショーンと共同で認知症対策に取り組んでいるNTT西日本は、複数の自治体や施設と連携し、共同実証を計画している。
NTT西日本デジタル改革推進本部技術革新部R&Dセンタ開発推進担当部長の槇林康雄氏は、「認知症手前の時期である軽度認知障害(MCI)の検知エンジンで認知症の前段階から策を打ち、介護の負担を減らしたい」と語る。 (Business Journal)
2019/08/30
*インダストリークラウドが活用される5つの業界
https://japan.zdnet.com/article/35141673/
Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleなどの大手クラウド事業者がエンタープライズ市場をすっかり魅了してしまったのに伴い、この数年間でデータのクラウドへ移行が急激に進んだ。Canalysのレポートによれば、世界のクラウドインフラサービス市場は、2019年第1四半期に前年同期比で42%拡大したという。
Forrester Researchのバイスプレジデント兼主席アナリストAndrew Bartels氏は、「通常、われわれや顧客が『クラウド』という言葉を使うときには、3つの異なる次元、あるいは方向性が念頭にある」と話す。 (ZDNet)
2019/08/26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190826-35141420-zdnet-sci
クラウドサービスは、病院や医療システムにおいてデジタル変革の原動力として利用されている一方で、製薬会社においては自社の業務をより根本的な方法で改革するための柱として利用されている。
コンピュテーショナルドラッグディスカバリーは、クラウドコンピューティングと人工知能(AI)を組み合わせて創薬プロセスを迅速かつ安価にしようという取り組みだ。 (ZDNET)
2019/08/22
*MicrosoftとMITがクラウドの効率を改善する数理モデルを開発
https://gigazine.net/news/20190819-wall-street-secrets-reduce-cloud-cost/
Microsoftとマサチューセッツ工科大学(MIT)が株式市場を分析する応用数学の分野である数理ファイナンスから着想を得て、共同でクラウドサービスのトラフィック効率を改善して、可用性を維持したままクラウドコンピューティングの使用率を高める数理モデルを作成しました。
クラウドサービスはさまざまな地域の都市に設定されたデータセンター同士を光ファイバー回線でネットワーク接続して、各種のコンピューティングサービスを顧客に提供するというネットワークビジネスです。クラウドサービスで重視されるポイントの1つに、「システムが利用できる時間の割合」である「可用性」があります。
2019/08/08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-35140941-zdnet-sci
IBMの最高経営責任者(CEO)Ginni Rometty氏は、Red Hatの買収によって財務状況は改善され、クラウド顧客の獲得は容易になり、IBMの成長につながると語った。
Rometty氏はまた、IBMとRed Hatの組み合わせが優れている理由を説明した。同氏は、IBMは世界のクレジットカード決済の90%を処理していることなどをはじめとして、多くのミッションクリティカルなアプリケーションを手掛けているほか、ワークロードのインストールベースも大きい一方で、Red Hatは「クラウドの第2章」へ向かう原動力を提供できると語った。同氏は「この道程には現在大きな責任を負っている企業の力が必要だ」と述べ、「それには、3万社の顧客との信頼できる関係と、業務プロセスに対する理解が必要になる」と続けた。 (ZDNet)
2019/08/07
京都大学は2018年末から2019年初頭にかけ、大学業務を支える人事給与や財務会計などの業務系システムと、情報ポータルやメールなど情報系システムをクラウド上に移行させた。狙いは、既存のオンプレミスに起因する「BCP」「利便性」「性能」への抜本的な対応だ。京都大学情報環境機構 IT企画室の永井靖浩氏が、移行の経緯と具体的な取り組みを解説る。 (ビジネス+IT)
2019/08/06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-35140132-zdnet-sci
1994年には、Linuxをお金にするにはLinuxのインストールCDを39ドル95セントで売るしかなかったが、2016年には、Red HatがLinux企業として初めて20億ドルの売上高を達成するまでになった。しかしこの頃に、同社は長期的な目標をLinuxからクラウドへと転換している。
この記事では、Red HatがCDを発送していたところから、Linux界のトップ企業、そして主要なクラウド事業者の1つに数えられるまでの存在に上り詰めた道のりを振り返る。その上で、今やIBMの子会社になった同社がどこに向かっているのかを考えてみたい。 (ZDNet)
2019/08/06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000004-impress-sci
7月31日の基調講演では、4月に米国で開催された「Google Cloud Next '19」で発表された内容やそのアップデートが紹介された。特に、コンテナによるハイブリッドクラウドのプラットフォーム「Anthos」や、仮想マシンをコンテナに変換する「Migrate for Anthos」、マネージドデータベース「Cloud SQL forMicrosoft SQL Server」などによる、エンタープライズシステムのモダナイズが取り上げられた。 (Impress Watch)
2019/08/05
*IBMがソフトウェア製品をRed Hat OpenShift向けに最適化
https://news.mynavi.jp/article/20190805-871856/
米IBMは8月1日(現地時間)、ソフトウェアのポートフォリオをクラウドネイティブに刷新し、Red Hat OpenShift上で動作するよう、最適化したと発表した。これにより、ミッションクリティカルなアプリケーションを1一度構築すれば、すべての主要なパブリッククラウド(AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform、Alibaba、IBM Cloudなど)とプライベートクラウド上でアプリケーションを実行できるという。
(マイナビニュース)
2019/08/03
IBMの340億ドル(約3.6兆円)という巨額なRed Hatの買収は数週間前に完了し、米国時間8月1日に両社はその最初の成果を発表した。今日の発表の大部分は、あらゆるパブリックおよびプライベートクラウドにプロダクトを持ち込みたいとするIBMの野心の拡大の表れだ。そもそもIBMがRed Hatを買った理由がそれだから何も意外ではないが、多くの業界ウォッチャーにとって意外だったのはその実現の早さだ。
具体的には、IBMはそのソフトウェアポートフォリオをRed Hat OpenShiftに持ち込む。それはRed HatのKubernetesをベースとするコンテナプラットホームで、顧客がRed Hat Enterprise Linuxを使用するかぎりどんなクラウドでもそれを使える。 (TechCrunch)
2019/07/17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-35139925-zdnet-sci
Microsoftは「Microsoft Azure」の信頼性を、同社が現在保証しているという平均稼働率99.995%からさらに改善するための手段を講じている。同社のAzure担当最高技術責任者(CTO)であるMark Russinovich氏が米国時間7月15日のブログ記事で、いくつかの具体的な取り組みを明らかにした。
Russinovich氏は、信頼性を向上させていくためのいくつもの取り組みが進行中だと述べた。その1つとして、Azureの「可用性ゾーン」(Availability Zones)の拡充を挙げている。 (ZDNet)
2019/07/16
*Googleと手を組むオープンテキスト--クラウド戦略を強化へ
https://japan.zdnet.com/article/35139870/
エンタープライズ情報管理(EIM)ベンダーのOpenTextは、クラウド戦略を進めるに当たってGoogleと手を組んだ。GoogleはOpenTextの優先パートナーとなり、顧客のEIMワークロードをGoogle Cloudへ移行するのを支援し、深いレベルでの製品統合も進めるという。この提携が発表された「OpenText Enterprise World 2019」で同社幹部に、Googleを選んだ背景を聞いた。
一方、パブリッククラウドではAmazon Web Services(AWS)やWindows Azureもある。OpenTextは、なぜGoogle Cloudなのか。同社でクラウドサービス開発担当バイスプレジデントを務めるSavinay Berry氏は、提携の技術的背景として、Googleが4月の「Google Cloud Next 2019」で発表した「Anthos」を最初に挙げた。Anthosはハイブリッドとマルチクラウドの管理技術で、「Kubernetesの管理をオンプレミスでも可能にする。 (ZDNet)
2019/07/12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190712-35139664-zdnet-sci
クラウドコンピューティングを利用する企業は増えており、部署によって異なるプロバイダーを使ってもよいということも認識され始めている。「マルチクラウド」戦略を採用する(2つ以上のクラウドプロバイダーを利用する)ということは、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのパブリッククラウドサービスに業務を分散することを意味している。
しかし、マルチクラウド環境を導入すれば、マルチクラウド特有の課題も出てくる。特に、セキュリティに関しては課題がある。 (ZDNet)
2019/07/07
https://www.ibm.com/think/jp-ja/business/multicloud/
クラウドがメインストリームになって数年、現在世界的に見られるトレンドが、複数のパブリック・クラウドを利用する「マルチクラウド」だ。用途に最適なクラウドを使うことができる一方で、システムとコストの管理が課題になっている。「マルチクラウドはハイブリッド・クラウドと合わせて次世代アーキテクチャーの土台と考えている」と言うのは、日本アイ・ビー・エム グローバル・ビジネス・サービス事業本部 CTO 兼 クラウド・アプリケーション・サービス事業部 部長の二上 哲也氏。マルチクラウド時代の課題とその解決策について話を聞いた。 (IBM)
2019/07/06
*またもやiCloudで大規模なシステム障害が発生、Apple Storeでの取引にも影響
https://gigazine.net/news/20190705-icloud-services-down/
Appleの提供するクラウドサービスである「iCloud」で問題が発生し、一部のユーザーの間でメール・連絡先・カレンダー・写真・友達を探すなどのiCloudで使用できる機能のほとんどが使えなくなり、アカウントにサインインできなくなるという障害が発生しました。iCloudだけでなくAppleの公式オンラインストアであるApple Storeも影響を受けており、購入処理ができない状態となっていたようです。なお、記事作成時点ではシステム障害はすべて復旧しています。 (Gigazine)
2019/07/05
ワシントン州レドモンド および カリフォルニア州レッドウッドショアーズ – 2019 年 6 月 5 日 – 水曜日、マイクロソフトとオラクルは、Microsoft Azure と Oracle Cloud 間でミッションクリティカルなエンタープライズワークロードを移行し実行することが可能となるクラウドの相互運用性に関する提携を発表しました。これにより、法人のお客様は、アナリティクスや AI といった Azure サービスと、Autonomous Database などの オラクルクラウドサービスをシームレスに接続できるようになります。
2019/07/03
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1928517/
Dell Technologies(EMCジャパン)アドバンスドテクノロジーソリューションズ事業部 クラウドプラットフォームスペシャリスト 吉田尚壮氏は、「Dell Technologies World 2019で発表されたのは、VMwareのクラウド戦略と足並みを揃えて今後クラウドの戦略を発表していくことと、Azure上でVMwareが利用できるようになったという2つだ」と説明。
その背景を同氏は、「ユーザーの多くは、AzureやAWS、GCPなどのパブリッククラウドを利用しているが、それぞれのクラウドでAPIの使い方が異なり、GUIの作法も違う。そのため、複数のクラウドを利用する場合は、それぞれの作法を学ばなければならない。そこに不安を覚えている。VMwareが提唱しているハイブリッドクラウドは、オンプレミスとパブリッククラウド間で一貫性のあるインフラ、オペレーションを提供する事で、容易にクラウドを使える世界を目指している」と語った。
2019/07/03
https://ascii.jp/elem/000/001/887/1887961/
日本マイクロソフトは2019年6月25日、インダストリー向けの新しいパートナープログラム「MPN for industry パートナープログラム」を発表した。日本マイクロソフトからパートナー企業に対して、製造、流通、金融、ヘルスケアの各業種に特化したAzureリファレンスアーキテクチャを提供し、リファレンスアーキテクチャをベースにしたサービス開発と技術者育成、販促・マーケティング活動を支援する。 (ASCII)
2019/06/26
https://ascii.jp/elem/000/001/882/1882890/
IBMが世界各国の顧客エンタープライズCIOを対象に実施した調査によると、マルチクラウド環境を利用する企業は67%、ハイブリッドクラウドまたはマルチクラウド環境を利用する企業は94%に達する。その中で、多くの企業は「クラウド間の接続性」「クラウド間の移行(特定クラウドへのロックイン)」「管理の一貫性」に対する懸念を持っている。
こうした課題に対するソリューションとして注目されているのが、ヴイエムウェア仮想化やコンテナ技術によるあらゆるクラウド間(パブリック、プライベート)でのポータビリティ確保だ。特にコンテナについては、オーケストレーターであるKubernetesの機能進化に伴って、マイクロサービスも利用したアプリケーションのモダナイズを推進する仕組みとしても期待されている。(ASCII)
2019/06/26
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1190490.html
AWS(アマゾンウェブサービス)が主催するテクノロジーカンファレンス「AWS Summit Tokyo 2019」が6月12日~14日に幕張メッセで行われ、その初日の基調講演でアマゾンウェブサービスジャパン株式会社代表取締役社長の長崎忠雄氏が登壇。AWSの現況を報告するとともに、AWSのクラウドサービスとしてのアドバンテージをアピールした。
これに対してAWSでは、従来型のRDBとして「Amazon Aurora」や「Amazaon RDS」をラインアップしているほか、高速なデータベースとしてレイテンシをミリ秒以下に抑えた「Amazon DynamoDB」、マイクロ秒単位のレイテンシを実現するインメモリデータベース「Amazon ElastiCache」を提供していると紹介した。
近年トレンドとなっている人工知能、機械学習といった分野においてもAWSでは積極的にサービス展開している。その代表的なものが機械学習基盤となるフルマネージドサービス「Amazon SageMaker」で、開発、学習、推論の3つのステップを1つにまとめたサービスとして2018年から東京リージョンで提供を開始している。(INTERNET Watch)
2019/06/26
https://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20190615-00130132/
アマゾン・ドットコムのクラウドコンピューティング・サービス事業「AWS(Amazon Web Services)」にとって、米アップルは、最大規模の顧客となっている。その一方で、ネットサービス事業の強化を図るアップルは、インフラ確保のために、アマゾンへの依存度をますます高めている。こうした話題を、米国のニュース専門放送局CNBCが伝えた。
AWSは、もともとアマゾンがeコマース事業のために開発したシステムだった。しかし同社は2006年、これを他の企業に貸し出す事業を開始。今やAWSは収益の柱となっている。(Yahoo)
2019/06/24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000003-ascii-sci
Hewlett Packard Enterprise(HPE)CEOのアントニオ・ネリ氏は、「HPE Discover 2019」の基調講演において、次なる世界は「クラウドレス(Cloudless)」になると“予言”した。クラウドレスとはいったいどんなビジョンなのか?
Hewlett Packard Enterprise(HPE)が2015年にスタートして4年目に入った。昨年からCEOを務めるアントニオ・ネリ氏は、「ハイブリッドIT」や「コンポーザブル」といったHPEの方向性に自信を見せる。そして、ネリ氏が次に見据える世界は「クラウドレス(Cloudless)」になるという。それはいったいどんなビジョンなのか?
「HPE Discover Las Vegas 2019」の会場で、現時点で明らかになっている情報を集めてみた。(ASCII)
---------------------
---------------------
―――――――――――――
―――――――――――――