////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「CES2024」会場
提供:第三、七、十五回「情報・意見交換会」講師 麻倉怜士氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-- CES2025 --
CES 2025 - The Most Powerful Tech Event in the World
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●CES 2025は2025年1月7日から10日まで、ラスベガスで開催。
●今年のテーマは「持続可能性」、「次世代モビリティ」、「AIおよびIoTの進化」など、幅広い分野が注目。
以下、いくつかの主要なトピックスと注目展示をご紹介します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
< 総論 :トピックス >
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
< 各論:記事(注目展示)>
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2025/01/25
*CESスマートホーム&オーディオヴィジュアル|麻倉怜士
目次
●【麻倉怜士のCES2025レポート01】生成AIが、テレビの世界にも長足の進歩をもたらす!?
●【麻倉怜士のCES2025レポート02】ソニー・ホンダモビリティのEV「AFEELA 1」の車内から撮影。
●【麻倉怜士のCES2025レポート03】HDMIはバージョン2.2に進化。なんと96Gbps伝送で、映像も
●【麻倉怜士のCES2025レポート04】新型高輝度パネルと独自の放熱構造が生み出す原色再現と
●【麻倉怜士のCES2025レポート06】ディナウディオ初のサウンドバーは予価2万ドルで、2025年.
●【麻倉怜士のCES2025レポート07】サムスンディスプレイの新「2025 QD-OLED」はピーク輝度4000nitsを実現!
●【麻倉怜士のCES2025レポート08】BMWのSUV、X3M50が「DTS AutoStage Video Service Powered by TiVo」を搭載。
●ソニーGブースに見た稼ぎの新戦略、ゲームエンジンのフル活用がカギ。日経クロステック(xTECH)
●テレビに入った生成AI、REGZAは未知作品との出合いを提供 | 日経クロステック(xTECH)
●CESで判明、テレビの次の技術トレンドは「音源分離」 | 日経クロステック(xTECH)
●週刊エコノミスト... 麻倉 怜士 CES2025 現地リポート AIなければ、出展できない 家電に浸透、個人最適化で必須に
概要
●【麻倉怜士のCES2025レポート01】生成AIが、テレビの世界にも長足の進歩をもたらす!?
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17744172
今年もアメリカ、ラスベガスで世界最大クラスのテクノロジー見本市「CES 2025」が開催された。Stereo Sound ONLINEでも、例年同様に麻倉怜士さんによるリポートをお届けする。麻倉さんは現場を駆け回って、面白そうなニュース、ストーリーを鋭意取材してくれたので、ご期待いただきたい。
その第一弾として、TVS REGZAの技術展示についての直撃インタビューをお届け。テレビをより使いやすく、より高画質に進化させてくれるAIの使い方とはどんなものなのか? 現地ブースにて、TVS REGZA株式会社 取締役副社長の石橋泰博さんと、海外事業本部グローバルマーケティング&ブランドマネージャの西岡竜大さんにお話をうかがっている。
(Stereo Sound ONLINE)
●【麻倉怜士のCES2025レポート02】ソニー・ホンダモビリティのEV「AFEELA 1」の車内から撮影。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17744191
ソニー・ホンダモビリティ(SHM)のEV、「AFEELA 1」がCES2025で発表。ラインナップと価格が明らかに。
8万9900ドル(約1420万円)の基本モデル「オリジン」、外観色を3色から選べる10万2900ドル(約1625万円)のフラグシップモデル「シグネチャー」の2タイプが用意。カリフォルニア州限定での発売になる。クルマとドライバーが対話するEVだ。
では、どんな感じでハンドルを握り、車載ディスプレイを観るのだろうか。ソニー・ホンダモビリティブースの「シグネチャー」の運転席に座る機会があり、動画で撮影した。これを見ればあなたもAFEELA 1を運転できる!?
(Stereo Sound ONLINE)
●【麻倉怜士のCES2025レポート03】HDMIはバージョン2.2に進化。なんと96Gbps伝送で、映像も
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17744192
HDMI規格の新バージョン「HDMI 2.2」が、CES2025開催前日の1月6日に発表された。最大のポイントは、伝送速度。なんとHDMI 2.1の48Gbpsの2倍の96Gbpsが達成された。
(Stereo Sound ONLINE)
注:HDMIとはHigh-Definition Multimedia Interface(高精細度マルチメディアインターフェース)の略称で、デジタル家電やAV機器間で高品位な映像や音声をやり取りするため、2002年に半導体メーカーや家電メーカーが中心となって策定したインタフェースの規格です。
●【麻倉怜士のCES2025レポート04】新型高輝度パネルと独自の放熱構造が生み出す原色再現と
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17744177
麻倉怜士さんによる、CES2025インタビューの第二弾をお届けする。今回は有機ELのフラッグシップを発表したパナソニックブースにお邪魔して、新製品の進化点や画作りのポイントについてうかがっている。
また同社は昨年アメリカのテレビ市場に再参入しているが、その狙いについても詳しくお聞きした。インタビューに対応いただいたのは、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社 副社長執行役員 ビジュアル・サウンドビジネスユニット長の阿南康成さん、同ビジュアル・サウンドビジネスユニット 商品企画部 テレビ商品戦略課の高城敏弘さん、同じくビジュアル・サウンドビジネスユニット 北米テレビ事業推進室の河野 遥さんの3名だ。
(Stereo Sound ONLINE)
●【麻倉怜士のCES2025レポート06】ディナウディオ初のサウンドバーは予価2万ドルで、2025年.
https://online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17744651
ラスベガス・コンベンションセンターの中央ホール東端のディナウディオブースでは、ディナウディオ初のハイエンドサウンドバー「Symphony(シンフォニー) Opus 1」のプロトタイプが展示。シンフォニーがブランド名で、商品名が「Opus 1」。価格は2万ドル。まずはハイエンドから市場に参入する。
(Stereo Sound ONLINE)
●【麻倉怜士のCES2025レポート07】サムスンディスプレイの新「2025 QD-OLED」はピーク輝度4000nitsを実現!
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17744852
2023年から、アンコアホテルのサムスンディスプレイ・スウィートに通っているが、毎年、大きな成果が得られている。今年も、予想以上だった。
「2025QD-OLED」とネーミングされた今年のQD-OLEDは何と、ピーク輝度が4000nitだ! これまで2023年が2000nits、24年が3000nitsと来て、25年は4000nitsを実現したのである。それは、ベースになる青色の有機EL発光層の材料を変えたことが大きく効いている。
(Stereo Sound ONLINE)
●【麻倉怜士のCES2025レポート08】BMWのSUV、X3M50が「DTS AutoStage Video Service Powered by TiVo」を搭載。カー・エンタテインメントは短尺が好まれる
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17744857
ウエストホールのXperiブースで、DTSのカーエンタテインメントサービス、「DTS AutoStage Video Service Powered by TiVo」を搭載したBMWのSUV、X3M50が出迎えてくれた。
同サービスは2023年にBMWが採用したのを嚆矢に現在、世界146ヵ国で1,000万台の車両に搭載されるまでに成長。北米の600万台以上の車両がDTS AutoStageとHD Radioが受信している。北米ではハーレー・ダビットソン、フォード・モーターも採用。2026年には日系のクルマメーカーも採用する運びという。インターネット配信だけでなく、放送にも対応するのが特徴。
本サービスの一年の経験が面白い。北米では親が子供の学校にクルマで迎えに行く。子供が学校から出てくるまで少し時間があるので、スマホでYouTubeなどを見て、暇を潰している。その代わりにDTS AutoStageが見られるようになったが、当初は映画をたくさん再生するのかと思っていたら、違って、ニュースや天気予報、音楽クリップなどの15分以内の短いコンテンツが、よく見られることが分かった。(Stereo Sound ONLINE)
●ソニーGブースに見た稼ぎの新戦略、ゲームエンジンのフル活用がカギ。日経クロステック(xTECH)https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03031/011600031/
「CES 2025」(2025年1月7~10日、米ラスベガス)のソニーグループ(ソニーG)のブース。ここにはテレビもオーディオ製品もカメラもない。あるのは、3DCG制作ソリューションのXYN(ジン)、クルマや船などの移動体撮影システムの「PXO AKIRA」といった制作ツールやコンテンツ紹介のみだ。その中で筆者が注目したのが、コンテンツIP(知的財産)の横展開である。今のソニーGの課題が、まさにそこにあるからだ。
ソニーG社長 COO(最高執行責任者)兼CFO(最高財務責任者)の十時裕樹氏は「ゲーム、映画、アニメのいずれも、当初から育成してきたIPは多くない。オリジナルIPの欠如は我々の課題だ」とかねて発言している。つまり、嫌と言うほどそのことを認識している。コンテンツとエンターテインメントに絞ったソニーGのブースは、その喫緊の課題に正面から向き合ったものだ。
(xTECH)
●テレビに入った生成AI、REGZAは未知作品との出合いを提供 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03031/012000036/
生成AI(人工知能)がテレビに入った。韓国Samsung Electronics(サムスン電子)は「CES 2025」(2025年1月7~10日、米ラスベガス)で映画、ドラマの外国語字幕をリアルタイムで韓国語に変換したり、ユーザーの好みや人気を反映した壁紙をディスプレーに表示したりするなどのサービスで、生成AI(人工知能)の活用を打ち出した。
米Google(グーグル)は、映像機器プラットフォーム「Google TV」にAIアシスタント「Gemini」の導入を発表した。韓国LG Electronics(LG電子)と中国Hisense(ハイセンス)グループ傘下のTVS REGZA(旧・東芝映像ソリューション)は個人化したデータからのコンテンツ検索を提案した。
(xTECH)
●CESで判明、テレビの次の技術トレンドは「音源分離」 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03031/012100039/?i_cid=nbpnxt_pgmn_topit
「CES 2025」(2025年1月7~10日、米ラスベガス)の会場では、音源分離技術をテレビに搭載する動きが目立った。米Xperi傘下の同DTSは「DTS Clear Dialogue」と名付けた、独自の音源分離プログラムを現地で紹介し、世界のテレビメーカーに売り込む構えだ。中国Hisense(ハイセンス)グループ傘下のTVS REGZA(旧・東芝映像ソリューション)は、音源分離を利用した多様なアプリケーションを提案した。すでにソニーや韓国Samsung Electronics(サムスン電子)は、同技術を搭載したテレビを販売中、もしくは発売の運びだ。
(xTECH)
●週刊エコノミスト... 麻倉 怜士 CES2025 現地リポート AIなければ、出展できない 家電に浸透、個人最適化で必須に https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20250204/se1/00m/020/064000c
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2025/01/20
*CES オーディオ|麻倉怜士
CES 2025では、オーディオ業界においても新たな動きが見られました。
●イタリアのVolumioは、ストリーミングサービスを横断検索できる新たなアプリ「CORRD」を発表し、音楽リスニングの利便性を向上させました。
●また、ディナウディオとAURO-3Dのグループ化により、新たなイマーシブオーディオフォーマット「AURO-CX」が誕生し、臨場感あふれるオーディオ体験が期待されます。
●さらに、新生オンキヨーは、伝統を継承しつつ、新たな技術を取り入れた製品を発表し、オーディオ業界に新たな風を吹き込んでいます。これらの動きは、オーディオ業界がますます多様化し、進化していることを示しています。
<CES>イタリアVolumio、ストリーミングを“横断検索”&音質強化の専用アプリ「CORRD」発表。
https://www.phileweb.com/news/audio/202501/16/26085.html
<CES>ディナウディオとAURO-3Dがグループ企業に!新イマーシブフォーマット、AURO-CX発進。https://www.phileweb.com/news/audio/202501/17/26089.html
<CES>新生オンキヨーの幹部を直撃!「伝統を継承しつつ無限の音の進化に挑む」。最新アンプ&アクティブSPの音も体験
https://www.phileweb.com/news/audio/202501/19/26092.html
(AUDIO)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2025/01/18
*ソニーは空間コンピューティング時代の“上流”を狙い撃つ
https://wired.jp/article/sony-spatial-computing-xyn-ces-2025/
ソニーがラスベガスで開催中の「CES 2025」でプレスカンファレンスを開き、空間コンテンツの制作を支援するソリューションやデバイスの新ブランド「XYN(ジン)」を発表した。こうした“上流”を狙い撃つ戦略によってソニーは、空間コンピューティング時代のエンタテインメントに欠かせない企業になるかもしれない。
つまり、ソニーはグループ内外の総力を結集して優れたコンテンツやIPを生み出すのみならず、そのためのクリエイションを技術によって支える企業になる──というわけだ。かつてソニーの“顔”だったテレビやオーディオなどの家電製品は、すっかり影が薄くなっている。
こうしたなか特筆すべきは、空間コンテンツの制作を支援するソフトウェアとハードウェアを統合したソリューション「XYN(ジン)」をソニーが発表したことだろう。これは現実空間にあるオブジェクトや人の動き、背景を正確に捉え、バーチャル空間などの3DCG制作環境に再現するためのツールやデバイス群だ。
(WIRED)
解説:空間コンピューティングとは? その意味と可能性を解説
https://wired.jp/article/vol53-spatial-computing-101/
「空間コンピューティング」という耳慣れない言葉がテクノロジーやビジネスの文脈で聞かれるようになったのは、2023年6月のこと。アップルの開発者会議「WWDC 2023」で「Vision Pro」が発表されたことがきっかけだった。ティム・クックが発表のなかでこのヘッドセットを「空間コンピューター」と呼んだのだ。
Q. 空間コンピューティングは何を指す言葉なのでしょうか?
A. 新しい技術分野です。
空間コンピューティングの本質を端的に表すならば「3D表現が中心となるコンピューティングの形態である」となります。AIやコンピュータビジョン、拡張現実などの技術を使用し、デジタル体験と物理世界の体験をシームレスに統合します。これらの技術をまとめて「空間コンピューティング」と呼びます。
Q. 例えばどんな技術が含まれますか?
A. 大きくわけて4つの構成要素があります。
・ひとつめはApple Vision Proやスマートグラスを含むハードウェアです。ロボットから自律走行車もここに入ります。より多くの物理世界のデータがデジタル世界に取り込まれるようになれば、それを利用するロボットや自律走行車も変わるからです。
・ふたつめはソフトウェアです。生成AI、LLM(大規模言語モデル)、LVM(大規模ビジョンモデル)、LAM(大規模アクションモデル)、2Dフォーマットから3Dフォーマットへの移行、ピクセルからボクセルへの移行、Unity、Unrealなどのゲームエンジンがあります。
・3つ目はコネクティビティです。通信会社が大きな役割を果たします。AIを搭載した何百万ものデバイスが物理世界を“見よう”と思うと5Gでは不十分です。6G以上、あるいはエッジコンピューティングやクラウドコンピューティング、これまで以上のWi-Fiが必要になります。
・4つ目はデータです。これらの新しいデバイスによって生成されるデータは、データレイク(収集されたビッグデータの保存形式)や物理世界のスキャンを必要とします。モバイルに携わってきたすべての企業が、空間コンピューティングの領域でも役割を果たすことになるでしょう。
(WIRED)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2025/01/10
●「ビッグチェンジ起こる」“AI×自動運転”開発が加速…CES2025が開幕【報道ステーション】
*ソニーグループのCESⓇ 2025 出展について
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/202501/25-001/
ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、10年後のソニーのありたい姿を示す長期ビジョン「Creative Entertainment Vision」をテーマとして、米国ネバダ州ラスベガスにて現地時間1月7日(火)より開催される「CES®2025」に出展します。
現地時間1月6日(月)に行ったプレスカンファレンスには、ソニーグループ株式会社 社長 COO 兼 CFOの十時裕樹が多様なスピーカーと共に登壇し、「Creative Entertainment
Vision」につながる足元の取り組みとして、自由なクリエイションを可能にする、新たな移動体撮影システムや空間コンテンツ制作の最新ソリューションをお披露目しました。また、ファンコミュニティを広げるアニメ領域での取り組みを説明すると共に、ゲームIPの世界を多面的に広げる施策として、ゲームIPの映像作品化や音楽アーティストとの共創、新たなロケーションベースエンタテインメント体験なども紹介しました。その中で、ゲーム「Ghost of
Tsushima: Legends/冥人奇譚」をもとにしたアニメシリーズの制作やマンガアプリ「Crunchyroll Manga」の提供、ドラマシリーズ「The Last of Us(ラスト・オブ・アス)」シーズン2の配信開始時期を発表しました。
加えて、ゲストスピーカーとして米国National Football
Leagueのロジャー・グッデルコミッショナーを招き、スポーツエンタテインメントの進化について最新の事例を交えて語り、さらにモビリティの革新の事例として2025年から受注を開始するソニー・ホンダモビリティのEV「AFEELA 1」も初披露しました。
十時は、ソニーは「Creative
Entertainment Vision」のもと、クリエイターをはじめとした社内外の仲間と共に人々の創造力を刺激し、無限の感動を生み出していきたい、と述べてプレスカンファレンスを締めくくりました。
(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2025/01/10
*なぜAI全振りを表明したのか パナソニックグループの「CES 2025」ブースを見て分かったこと
https://search.app/kAGq87jkjQGYpcPi6
米ラスベガスで開催中の「CES 2025」において、パナソニックグループは、新たな事業戦略「Panasonic Go」を発表した。2035年度までに、AIを活用したハードウェアやソフトウェア、ソリューションを、グループ売上高全体の約30%にまで拡大する計画だ。
また、AIを活用した新たなデジタルウェルネスサービス「Umi」(ウミ)を、2025年から米国で開始する他、米Anthropicとのグローバルでの戦略的提携も発表した。
2025年1月1日付のPC USER特別インタビューで、パナソニックホールディングスの楠見雄規グループCEOは、「AIによって、『重くて、遅い』と言われるパナソニックグループを変えることができる」、「AIを活用して、人や家庭に寄り添ったウェルネスサービスを進化させることができる」と発言していたが、それが具体的な取り組みとなって示された格好だ。
(PC USER)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2025/01/10
*「CES 2025」スタート 2025年のテクノロジートレンドからマーケ情報をレポート
https://search.app/LwPc7yd8AQ9WF4mt8
スタートアップからグローバルのトップ企業までが世界各国から集まり、最新技術や新製品、プロトタイプを発表するこのカンファレンスには、160ヵ国以上から10万人以上が参加。テクノロジーと一口に言ってもその内容は実に多様で、ホットトピックのAIをはじめ、ヘルスケア、AR/VR/XR、ロボティクス、モビリティ、エネルギー、サステナビリティなどあらゆるカテゴリの最新技術をキャッチすることができる。
1. リテール市場の変化:2024年のAI小売市場とバーチャル試用市場の規模は、それぞれ約70億ドル、約20億ドルだった。これが10年後には、300億ドルと180億ドルにまで成長するという予測がある。
2. 生成AIは投資対効果への注目が高まる:昨年のCESに引き続き、2025年のCESでもAIは欠かせない重要なキーワードだ。ただ、昨年と異なるのは、生成AIへの投資に対するリターンに関心が寄せられるようになっているということ。
3. デジタルデバイスがインテリジェント・プラットフォームに:スマートフォン、ノートPC、テレビ、さらには自動車やスマートグラスに至るまで、次世代の消費者向けハードウェアにはAIが標準搭載されるようになっており、もはやハードウェアは単なるデバイスではなく、インテリジェント・プラットフォームへと変貌しつつある。
4. テレビの役割の変化:テレビが「エンタメ機器」から「家のハブ(Smart Home Hub)」へと変化していく未来もある。
5. ヘルスケア領域は“長生き”の追及へ:ヘルスケア領域のテクノロジーは、長寿の追求に向かっている。長寿=寿命ではなく、健康寿命を指しており、健康により良い生活を長く送ることを目指すもの。
(MarkeZine)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2025/01/03
*まもなく開幕「CES 2025」--ロボットに自動車、注目のテーマを予想
https://japan.cnet.com/article/35227598/
読者の皆さんの多くは、きっと新しい年の始まりをのんびり過ごすことだろう。だが、米CNETのわれわれは2025年の年明け早々から、世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2025」に参加することになっている。想像を超えるようなロボットから次世代の自動車、最先端のテレビまで、2025年のわれわれの生活を形作るテクノロジーを、間近から詳しくお伝えする予定だ。
CES 2024は、どこもかしかも人工知能(AI)だらけで、めまぐるしく移り変わるテクノロジーのクールな例もあった一方、見かけ倒しも少なくなかった。CES 2025では、AIを組み込んだ製品において、そのAIがもはや単なる営業向けの宣伝文句や仕様上のお題目ではなくなり、実際に違いを生みつつあるという明白な実証例を求めることになるだろう。
CES 2025で大きな話題になるのは「エージェンティックAI」だろうと、われわれは予想している。スマートアシスタントをデバイスのインターフェースの最前面に押し出す仕組みであり、テクノロジー各社が積極的にほのめかしている概念だ。一部では実験も進んでおり、最終的にはアプリに取って代わると示唆されている。もっとも、それが未来の形だと確信できるほどの出来栄えにはまだ達していない。(CNET)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
---------------------
---------------------