/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
-- 新たな国内産業動向事例 --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ITを活用した新たな産業・事業が国内でも続々と生み出されようとしています。CASE/モビリティ、 AIロボット、ドローン、メタバース、ディジタル通貨(仮想通貨)、生体認証 等がその典型でしょう。
ここでは、その具体的な動きを読者から寄せられた情報をベースにお伝えしていきます。皆様からの積極的な寄稿をお待ちしております。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
提供(寄稿)者紹介:
●古舘博義(ふるたち ひろよし)氏
経営コンサルタント
株式会社イーズ・グループ ファウンダー
アドレス:hiroyoshi.furutachi@mx-keio.net
以下詳細は「読者紹介」を参照
●麻倉怜士(あさくられいじ)氏
オーディオ・ビジュアル ジャーナリスト。津田塾大学&早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽学)。UAレコード合同会社主宰。ハイレゾシーンでは普及の指導的立場にある。日本経済新聞社、プレジデント社(雑誌「プレジデント」副編集長)を経て、オーディオ・ビジュアル/音楽評論家として独立。津田塾大学では2004年以来、音楽理論、音楽史を教えている。2015年から早稲田大学エクステンションカレッジ講師(音楽)。
以下詳細は「読者紹介」を参照
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/10/18
ソニーが人間の眼を超える視覚・水中3次元映像・モビリティの安全性支援など、
千葉の幕張メッセで「CEATEC 2024」と「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK」(旧:東京モーターショー)が同時開催されている。期間は2024年10月15日(火)~18日(金)。
ソニーブースでは、「Hello, Sensing World!」をテーマに、多様な産業と共創し、感動体験の提供や安心して暮らせる社会の実現に貢献するイメージング・センシングテクノロジーが紹介されている。
スマホやデジタルカメラ、セキュリティカメラなど、市場で膨大な数が採用されているソニーのイメージセンサー(撮像素子)や、自動運転や安全運転支援、水中ドローン、VTuber向けキャラクターのアクション生成技術、赤外光による透視技術など、最先端のイメージ・センシングテクノロジーを見ることができる。(ロボスタ)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/09/22
Web3ではソニーが先行・追う楽天、次のネット社会をリードするのは?
ソニーグループは、国内最大級のWeb3関連イベント「WebX」の開催に合わせて、独自のブロックチェーンネットワーク「Soneium(以下、ソニューム)」を開発したと発表した。これにより、日本を代表するグローバル企業がWeb3事業においてリーダーシップを発揮することが明らかになった。
ソニーグループでは、高速光回線「NURO光」などの通信インフラ事業を手掛けるソニーネットワークコミュニケーションズ(以下、ソネット)を中心に、Web3におけるインフラ事業、すなわちブロックチェーンの開発が進められてきた。
今後、ソニー銀行が手掛けるデジタル証券(セキュリティトークン)やデジタルコンテンツ(NFT)、さらに発行が検討されているデジタル通貨(ステーブルコイン)に関する取り組みは、ソニュームという独自のネットワーク上に集約されていくことが予想される。(JBpress)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/09/19
ソニーならではの技術力・開発力で“ドローンの常識”を飛び越える
昨今のドローンの普及は、これまで見ることができなかった映像を届けることや、産業分野における業務効率化や省力化などに大きく寄与してきました。ソニーはこれまで培ってきたイメージングやセンシング、さらにAIロボティクスの技術を活用し、ドローンの更なる発展に貢献したいと考えています。
また、ソニーはこれまで業務用のカメラをはじめとした、コンテンツ制作を支援する機材を多数商品化してきました。ドローン事業への参入はその一環でもあります。ドローンの登場によって、これまでの機材では不可能だった、自由かつダイナミックな映像を撮影できるようになりましたが、我々はそこにまだまだ改善の余地があると考えています。
また、ドローンは決して技術的にコモディティなものではありません。特に業務用のドローンは空力特性や安定性、さらには量産品として安定供給するための体制作りなど、高い技術力が求められます。こういった商品だからこそソニーとして挑戦すべき、またソニーが長年培ってきた技術力を活かせる分野と判断しました。(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/07/11
様々な現場で活躍!防犯対策や業務効率化・人手不足にSafieのクラウドカメラを
リアルタイムの映像や音声を、
いつでもどこでもPC・スマホから確認可能。
セーフィーなら現場へ移動しなくても、いつでもどこでも現場を確認できるから移動時間を削減できる!
※PCならアプリをインストールしなくても映像が見れます。
手元までくっきり・会話も聞こえるから、映像を見ながら現場の指導にも!
最長365日、映像と音声が残るから、言った言わないのトラブルも解決!
もちろん、強盗や空き巣など犯罪の証拠にも◎
(safie)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/06/06
いうまでもなく、この説明会はソニーグループの事業状況に特化した内容である。
だが、現在の各ジャンルがどういう状況にあるかが詳細に解説されるため、例えばゲームや映画、エレクトロニクスに半導体といった、それぞれの業態がどのような状況にあり、将来どんな方向に向かうかを考えるには良い情報となる。
今回は特に、エレクトロニクス(ソニーグループでは「エンタテインメント・テクノロジー&サービス分野」)と、イメージセンサーをはじめとした半導体(イメージング&センシング・ソリューション分野)から、将来のハードウェアについて考えてみよう。
ソニーグループの技術的な柱の1つが「イメージセンサー」だ。ハイエンドスマホの多くではソニーのイメージセンサーが使われており、大きなシェアを持っている。それだけに、同社の半導体事業の行方はスマートフォン向けイメージセンサーに左右されている。
現状、スマートフォン市場は必ずしも好調ではない。その理由は、主に中国市場のスマホ市場が回復半ばであるからなのだが、ソニー側も「予想より遅れる」と考えているようだ。(Impress Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/05/26
「感動を届けるから作るへ」--吉田CEOが語る、ソニー20世紀と21世紀の違い
経営の方向性を示した吉田氏は「ソニーグループでは、クリエイティビティとテクノロジーの力で世界を感動で満たすというパーパスを掲げている。これは言い換えると、感動を作り、それをパートナーとともに世界に届けるということ。近年、私たちは、ゲーム、音楽、映画など、人の心を動かすエンターテインメント事業に力を入れ、これらの事業はグループ売り上げの約6割を担うまでになっている」とし、エンターテインメント事業の重要性について説く。
2023年に発売したゲームタイトル「Marvel’s Spider-Man 2」で活用した機械学習は、ゲームに特化した独自の音声認識ソフトウェアを使い、一部言語において登場するキャラクターのセリフに合わせて、自動で字幕のタイミングを同期しているとのこと。「これにより字幕の制作工程は大幅に短縮した。また、機械学習とAI技術を活用し、多言語社会のインドで映像作品をより多くのファンにより早く届けることを目指し、吹き替えや翻訳の工程を短縮するための研究開発をしている。こうした取り組みを重ね、将来的にはスピーディかつ低コストにIPを幅広いファンに届けられるソリューションを構築する」(十時氏)と具体例を示した。(CNET)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/05/13
ソニーグループの生成AI活用が本格化──内製「Enterprise LLM」とベクトルDBによる独自の環境構築
ソニーグループが2023年初めから取り組む生成AI活用が本格化している。グループ全体で内製の「Enterprise LLM」環境を展開し、安全性を担保しつつ全社員が生成AIを利用できる“民主化"を進める。各事業の特性に合わせたビジネスPoCも70件超と並行して推進。RAGの精度向上に向けたPoC検証も本格化し、ベクトルデータベースを活用した課題解決の方向性が見えてきた。2024年4月18日に開催された、「Oracle CloudWorld Tour Tokyo」における「ソニーグループにおける最先端のベクトルDBによる生成AI活用」の内容を紹介する。
生成AIテクノロジーの進化は目覚ましく、特定のクラウドや基盤モデル(LLM)に限定するのではなく、それぞれの長所を理解し活用することが現時点では最適だと判断されている。大場氏は、「グループとして必要だと判断した際にはいつでも戦略転換できるような環境を意識して運用している」と述べ、柔軟な対応を重視していることを示した。2024年4月時点では、国内でのEnterprise LLM展開がほぼ完了し、現在は米州と欧州拠点への展開を進めている段階だ。グループ会社44社の社員がこの環境にアクセス可能となっており、利用者数と推論数は右肩上がりで増加している。アクティブユーザー数は14,000人を超え、日々数万件もの生成リクエストが処理されているという。 (Enterprise Zine)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/02/04
AIと次世代車で躍進するソニーの半導体ビジネス (サンデー毎日×週刊エコノミスト)
世界最大のデジタル技術の国際見本市「CES」は近年、電動化や自動運転などの技術革新が進展している自動車産業が主役の座を占めてきたが、2024年1月開催の今回は人工知能(AI)が自動車と注目を二分した。さまざまなコンテンツを生み出す生成AIについて、世界中から集まった出展各社が技術力を競い合った。
時流に乗るように日本勢の中で来場者の高い関心を集めたのが、ソニー・ホンダモビリティ(SHM、東京都港区)だ。同社はこの日、生成AIを使う対話型システムの開発で米マイクロソフトと協業すると発表。23年のCESで公開し開発中の電気自動車(EV)の「AFEELA(アフィーラ)」に搭載する。
運転者が、AIとの対話を通じて「自分好み」の車内空間に仕立て上げていくことが開発の狙いだ。SHMの水野泰秀会長兼CEO(最高経営責任者)は、「パソコンやスマートフォンは使っているうちに自分の色に染まっていく。アフィーラはそうしたクルマにしていく」と提携の意図を説明する。
そして、AIを利活用するもう一つの狙いが自動運転を見据えたADAS(先進運転支援システム)の進化だ。ここは、ソニー・ホンダに50%出資するソニーグループ(ソニーG)が強みを発揮する領域である。
ソニーGは、「電子の目」としてスマホのカメラなどに搭載される半導体製品のCMOS(シーモス)(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサー(CIS)において、世界最大のシェアを持つ。24年CESで公開したアフィーラは、クルマの周囲360度の状況を捉えるために45個のセンサー群を搭載して、そこから得られる情報を基に運転を支援する。アフィーラは25年前半に受注を開始し、26年春に北米で納車を始める予定だ。(サンデー毎日)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2024/01/03
企業情報(ソニー) AI for People Sony’s AI initiatives
●AIテクノロジーの活用により、人間のクリエイティビティを解放していきます。
●ひとつは、エンタテインメントを生み出すアーティストやクリエイターをサポートし、その創造性を拡張していくこと。
●もう一つが、エンタテインメントを楽しむ人たちのライフスタイルそのものを進化させていくこと。
●これにより、もっと生活に感動があふれた新しい文化の創造を目指します。
●また、農業や医療、教育といったこれまでソニーの事業領域にはなかった様々な分野においても、
地球規模で持続可能な社会を実現するため、新しい取り組みが始まっています。
(SONY公式ウェブサイトより)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/10/18
「CEATEC 2023」本日17日から開催、参加方法や見どころをおさらいしよう【CEATECの歩き方】
CEATEC 2023が千葉県千葉市の幕張メッセで開催される。今年は4年ぶりにリアル会場での展示とコンファレンスが行われるため、参加者も多いだろう。参加する際は事前登録が必要で、公式サイトからJESAアカウントを持っていれば簡単に登録できる。事前登録を忘れた場合もスマホで登録できるので、登録完了画面を入場証発券カウンターに提示すれば入場証を発行してもらえる。
また、参加希望のコンファレンスは事前予約が必要で、空席があれば当日でも入場できるが、セッションによってはリアル会場でしか聴講できないものもあるため注意が必要だ。会場では200以上のセッションが用意されているので、気になるものは事前予約しよう。
また、AIリアルタイム翻訳システムの導入や展示内容の紹介、休憩スペースや仕事スペースの設置など、さまざまな取り組みが行われている。CEATEC 2023はリアル会場での体験を楽しんでもらいたいとのことだ。
(Internet Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/09/03
ソニー・ホンダのEV「AFEELA」、JAPAN MOBILITY SHOWで日本初公開
ソニー・ホンダモビリティは、10月に開催される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」において、日本で初となる「AFEELA Prototype(アフィーラ プロトタイプ)」の一般展示を行なう。
AFEELA Prototypeは、同社が2025年前半の先行受注と'25年中の発売に向けて開発を進めている新型EV。知性を持ったモビリティが光で語りかけてくるイメージとする「メディアバー」を備えるのが外観的な特徴。インテリアは繭で包まれたようなラウンド基調のデザインとし、装飾性を極力減らしてシンプルな配色を徹底している。
45個のカメラ、センサーをボディの内外に搭載。室内のインキャビンカメラやToFセンサーにより、ドライバーの運転状況や走行状態をモニタリングできる。自動運転機能としては、特定条件下での「レベル3」運転を目指し、市街地など広い運転条件下では「レベル2+」の開発に取り組んでいる。(Impress Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/08/28
行政機関向けChatGPT活用プラットフォーム「行政GAI」、東京都江戸川区で利用開始
株式会社ギブリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:井手高志、以下当社)が提供する、行政機関向けChatGPT活用プラットフォーム「行政GAI」が、7月より東京都江戸川区で導入開始されました。「行政GAI」は個人情報などの情報漏洩を抑止し、行政機関で働く職員の業務効率化推進と余剰時間創出に役立てられています。
当サービスは官公庁や自治体特有の業務に対応した、アシスタント機能を提供しています。行政職務で特に多くの業務時間が求められる政策企画、政策評価、仕様書生成、仕様書チェックの4業務について、「プロンプトレシピ*」のボタンひとつでChatGPTを活用した文章生成・言語処理を行い、簡単かつダイナミックに業務削減を実現します。
今後はさらに細分化された行政職務に対応するべく、
ただ今利用ニーズのヒアリングと機能開発を進めています。当サービスを通じて企業・行政機関の業務効率化を飛躍的に進めることを目指してまいります。(PRTIMES)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/07/20
東大発AIスタートアップLightblue、国内公開モデル最大規模の日本語LLMを一般公開
AIの民主化を目指すスタートアップLightblue(代表取締役:園田亜斗夢、本社:東京都千代田区、以下「Lightblue」)は、生成AI・LLM(Large Language Model/大規模言語モデル)の新たな可能性を切り開くため、研究開発チーム「LLab(エルラボ)」を設立し、公開モデルとしては国内最大規模の67億パラメータの日本語LLMを開発、およびオープンソースで公開したことを発表いたします。このモデルの最大の特長は、透明性とセキュリティです。
Lightblueは、最先端AIの最速実装を通じて、AIが安全に民主化された世界の実現を目指しています。
2018年にOpenAI社が発表したGPTは、自己教師あり学習とTransformer構造を利用して文章生成に革新的な進歩を与え、続いて進化したChatGPTは、ユーザーの対話指示と人間の評価を反映した強化学習により構築され、現在広く普及するに至っています。
このように主要LLMは英語モデルが主となっている一方で、日本語に特化したLLMは国内大手ベンダーを中心に開発が進められています。しかし具体的な学習方法が不透明であったり、クラウド運用前提など、セキュリティ面での懸念も多く、特に企業における実運用には課題がある状況が続いていました。Lightblueはこの度、実用における利活用の幅を広げるべく、国内で公開されているモデルとしては最大規模となる67億パラメータを有するLLMを、オープンソースで公開いたします。
(PRTIMES)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/18
Apple「Vision Pro」に採用、サムスンを超えた日本の最先端技術
Appleの「Vision Pro」と他社のヘッドセットを大きく差別化しているのが超高解像度なマイクロOLEDディスプレイです。このディスプレイは従来のサプライヤーであるサムスンやLGではなく、ソニーが供給しています。
iPhoneなどのハイエンド製品のディスプレイは通常、サムスンやLGが供給しています。しかしApple専門ブログ「Patently Apple」や
業界関係者のリークによれば、この最先端のマイクロOLEDはソニーが供給しているとのこと。外側ディスプレイはLG製ですが、最も重要な内部のディスプレイではソニーが競合他社を先んじた形です。
(APPBANK)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/18
Apple Vision Pro搭載の「OLEDマイクロディスプレイ」、
ソニーが1年以上前に公開していた | Gadget Gate
アップルの空間コンピュータ「Apple Vision Pro」が持つ大きな強みの1つは、内部ディスプレイの解像度だろう。両目合わせて2300万ピクセルという密度は、Meta Quest Pro(約703万ピクセル)等と比べても圧倒的だ。
このディスプレイについて、公式には「micro-OLEDテクノロジーにより、広色域とハイダイナミックレンジを備えた切手サイズ」「4Kテレビよりも多くの画素数がそれぞれの目に用意されている」以上の説明はない。だが、パネルをソニーが一社独占で供給していることは広く知られている。
そして、実はソニーが1年以上前に、このディスプレイ技術を披露していたと米9to5Macが主張している。
このディスプレイに使われている技術は、一般的には「OLED on Silicon」、通称「OLEDoS」と呼ばれているものだ。すなわちバックプレーンとしてガラス基板の代わりにシリコンウェハーを使ったパネルであり、ソニーが圧倒的な存在感を誇っている。
(Gadget Gate)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/06/01
デジタル革命時代の「収穫逓増」経営 、 The Legend Interview
「ウィンドウズ95」が発売され、デジタル革命が本格化する95年に、出井はソニーの6代目社長に就任した。就任当初から出井はソニーについて、ハードには収穫逓減が、ソフトには収穫逓増が作用する「複雑系企業」だと表現していた。
ハード(製造業)は、原材料やエネルギーを投じて事業の規模を追い求めても、ある規模に達すると投資に見合ったリターンが得られなくなる「収穫逓減」に陥りやすい。一方、ソフト産業は、事業が拡大するにつれて単位コストが下がり、利益効率が高まる「収穫逓増」の法則に基づいているというのだ。確かにネット上で販売されるデジタル商品は、増産してもコストはほとんど増えない。
この二つのメカニズムが交錯するのがデジタル時代であり、出井はソニーをこの新時代に対応させるために、「リ・ジェネレーション」「デジタル・ドリーム・キッズ」といったキーワードを全面に打ち出し、ハードとソフトの両面で変革を進めようとしていた。「私はいま、日本型経営でも米国型経営でもない、グローバルな複雑系企業の経営の規範をつくっていると考えているんです」と出井は語る。(ダイアモンドオンライン)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/30
音を起源としたソニーの事業の広がりと経営の長期視点(創業世代)
まず当社の事業が音を起源として広がったことと、経営の長期視点について述べたいと 思います。
我々の社名そしてブランドである「SONY」はラテン語の音を意味する「SONUS」が由来と なっています。
ソニーは、テープレコーダー、トランジスタラジオ、ウォークマンなどの「音」の製品からエ レクトロニクス事業を
広げてきたといえます。
Purposeを軸とした「感動」の追求(現経営チームの取り組み) 【Purpose】
さてここから現経営チームの取り組みについて述べたいと思います。
2012年2月、私の前任の平井は社長就任会見の席で「感動」という言葉を初めて使いま した。
私は受け継いだこの「感動」をキーワードとしてPurposeを定めました。
「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」 というものです。
【グループアーキテクチャー】
2020年にグループアーキテクチャーの再編を発表しました。
これは、グループ本社からエレクトロニクス事業を分社化し、各事業が感動をキーワード に等距離でつながることを
目指したものです。
また、金融事業の完全子会社化も併せて発表しました。
私はこの再編はエレクトロニクスとエンタテインメントだけでなく、エンタテインメント間のコ ンテンツIPでの
シナジーの創出を後押ししたと思っています。
移動空間では、イメージング・センシング技術、エンタテインメント、5Gを含む通信・ネット ワークといった領域で
モビリティの進化に貢献していきます。Sony Honda Mobilityの新ブ ランド「AFEELA」にもこうした技術を提供して
いきます。
ここでもホンダとともにEpic Gamesと協業し、Unreal Engineを活用した新しいエンタテイン メントの可能性を追求
していきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/05/06
「データの民主化」(DATA DEMOCRACY)という基本思想を掲げて、情報プラットフォームを提供するジャスミー株式会社。同社代表取締役社長の佐藤一雅氏は「これまでのインターネットではGAFAに代表される企業にデータが集中していました。しかし、我々は『お客様にデータの主権があるなら、ユーザー本位のデータの使い方がある』と考え、ソリューションを提供しています」と語る。
データはどのように管理するといいのだろうか。「ジャスミーはIoTのデータ管理にブロックチェーンを活用しようと考えました。ブロックチェーンによる分散型(decentralized)のデータプラットフォームは仮想通貨や暗号資産の用途では注目されていましたが、IoTに使おうと考えた人はいなかったと思います」
(MODERNTIMES)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/04/01
ソニーが狙う10億人市場 プレステ向けコントローラーが丸い理由
ソニーグループは障害者に配慮して設計した商品、デジタルコンテンツを投入している。上の写真をご覧いただきたい。テレビゲーム機「プレイステーション5(PS5)」向けのコントローラーが3つある。読者の方が遊んでいるものは、中央上の両手で持って主に親指で操作するタイプで、右下、左下の丸い円形タイプとはだいぶ形が異なるはずだ。
実はこの円形のコントローラーは、四肢に障害がある人が操作しやすいように工夫したものだ。ゲーム事業を手掛けるソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が開発を続けている最中で、2023年1月、米テクノロジー見本市「CES」で披露した。
こうした取り組みについて、ソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長CEO(最高経営責任者)=4月1月付で同社会長兼CEO=は「『人に近づく』ことを経営の方向性として掲げている企業として、より多くの人に寄り添い、すべての人が感動を分かち合える世界を実現したい」とコメントしている。(日経ビジネス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/24
世界初、パワー半導体を自動で最適に制御し、損失を低減するICチップを開発
NEDOは「省エネエレクトロニクスの製造基盤強化に向けた技術開発事業」に取り組んでおり、今般、東京大学生産技術研究所を中心とする研究グループと共同で、1チップでパワー半導体のエネルギー損失を低減する「自動波形変化ゲート駆動ICチップ」を世界で初めて開発しました。
本ICチップ上には、出力電流を切り替えるゲート駆動回路、電流切り替えタイミングを決定するセンサー回路、電流波形を変化させる制御回路の三つを搭載しています。これにより、パワー半導体のゲート端子を駆動する電流波形を自動で最適なタイミングに制御し、エネルギー損失を低減する回路を実現しました。また、本ICチップとパワー半導体を組み合わせた実証試験により、600V、80Aの条件下でエネルギー損失を約49%低減できることを確認しました。
今後はさらなる改良を進め、2050年カーボンニュートラルへの道筋を示し、パワーエレクトロニクス機器の省エネ化による温室効果ガスの排出量削減に貢献します。(NEDO)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/24
ソニー、NFTに関する特許申請──ゲームやゲーム機での利用を可能に
ゲーム機大手のソニー・インタラクティブエンタテインメントは、異なるゲームやゲーム機の間でのNFTのやり取りに関する特許を申請した。
先週申請された特許によると、同社の主力製品であるPlayStationなどを使って、相互運用可能なWeb3ゲームをプレイできるようになるという。つまり、VRヘッドセット、タブレット、コンピューター、スマートフォンなどのデバイス間でNFTを転送できるようになる。
また申請書類には「例えば、NFTは世代を超えて(例えば、PS4からPS5へ)使用することができる」と記されている。さらにXboxや「クラウドベースのビデオゲーム」のようなソニーのエコシステム外の製品間でも相互運用できることを目指し、異なるゲームエコシステム間でNFTを転送し、使用可能にするという。
ソニーは最近、Web3での存在感を高めるために、パートナーシップを強化し、ブロックチェーンベースの製品をテストする動きを見せている。 (coindesk)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/02
「Web3」が主流になる時期はいつ頃か--富士通CTOに聞いてみた
富士通は先頃、独自の「Web3」向けプラットフォームを発表した。同社 執行役員 SEVP 最高技術責任者(CTO)のVivek Mahajan(ヴィヴェック・マハジャン)氏の冒頭の発言は、そのオンライン発表会見の質疑応答で、Web3の世界が主流になる時期について聞いた筆者の質問に答えたものである。
発表内容は、本人の真正性および契約や取引に伴う行為を保証するWeb3の要素技術を用いて、デジタル空間上で信頼をもってつながることができる環境や場であるWeb3プラットフォーム「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」を、同社のグローバルパートナー共創プログラム「Fujitsu Accelerator Program for CaaS」に参画しWeb3の新サービスの企画や実証実験などを共創するパートナーを対象に、2023年3月より日本国内で、グローバルには2023年度以降に順次、無償提供を開始するというものだ。
Mahajan氏は会見の冒頭で富士通がWeb3に取り組む理由について、「Web3による新たな価値創出と自律分散型社会システムへのリデザインへの期待が高まっている。そうした社会的要請とともに、『イノベーションによって社会に信頼をもたらし、世界をより持続可能にしていく』という当社のパーパスを実現していくためだ。信頼をもってつながり、貢献し合える場を提供し、個人や企業が安心してつながり、貢献し合うことで、未来に向けた課題を解決し合える社会を目指したい」と説明した(図1)。(ZDNet)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/03/01
スマホで“口パク入力”を気軽にできるアプリ 東大とソニーCSLが「LipLearner」開発
東京大学とソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)に所属する研究者らが発表した論文「LipLearner: Customizable Silent Speech Interactions on Mobile Devices」は、口パク(無声発話)を検出し、スマートフォンの入力に使用できるモバイルアプリケーションを提案した研究報告である。
事前設定として、使用前にスマートフォンに声を出してコマンドを登録するところから始める。そして、電車などの公共の場でそのコマンドをスマートフォンに向かって無声発話すると、検出して指定した動きが発動する。(ITmedia)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/21
ソニーグループの超小型人工衛星『EYE』が軌道上での通信を確立し写真撮影に成功しました
ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、カメラを搭載し宇宙空間からの撮影を実現する超小型人工衛星『EYE』(アイ)が衛星軌道に放出後、地上局との通信を確立することに成功しました。本人工衛星は、米国東部時間1月3日に米国・フロリダ州にて打ちあがり、同日衛星軌道上に放出されました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/21
ソニーのクリエイティビティとテクノロジーをビジネスパートナーやクリエイターの取り組みと掛け合わせることで、どのような「共創」が生まれ、そこからどのような感動が広がっているのか。プロジェクトのリアルなシーンをソニーの担当者とパートナーとの対談を通して、シリーズで紹介します。
第5回目となる今回は、宇宙をすべての人にとって身近なものにし、「宇宙の視点」を発見していくプロジェクト「STAR
SPHERE」について。
ソニーがJAXAの支援のもと、東京大学と共同開発した超小型人工衛星により衛星の操作を通じて、自分だけの宇宙写真や宇宙動画が撮影できます。
このプロジェクトの構想、「宇宙の視点」、そして現在、取り組んでいる共創(セッション)について、元・JAXAで宇宙飛行士の山崎直子さんとソニーグループ株式会社
宇宙エンタテイメント推進室 事業企画リーダーの見座田圭浩 の対談により紹介します。
(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/17
都市OSとは何かをわかりやすく解説、トヨタも開発したスマートシティの必須技術や事例
昨今、地域社会は少子高齢化や災害リスク、経済衰退などあらゆる課題を抱えています。こうした課題を解決し、持続可能な地域社会を実現するために注目されているのがスマートシティやスーパーシティといった未来都市であり、この実現に欠かせないのが都市OSです。都市OSとは、データを連携・活用しつつ住民に最適化されたサービスの提供などを実現するソフトウェア基盤のこと。本稿では、都市OSの特徴や役割、トヨタやアクセンチュア、導入自治体の事例などについてわかりやすく解説します。
(ビジネス+IT)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/17
第3回 K2オープンセミナー《融合化するスマートシティとメタバースのための基盤技術》
日常生活の利便性の向上をもたらすスマートシティは、IoTや5Gといった新しい情報インフラの拡充により実現され、これは実空間の様々な情報がサイバー空間に集約され、サイバー空間にてメタバースとしての実世界のデジタル版が構築されることを意味する。そして、我々は実空間とメタバース空間を行き来するようになり、いずれは両者が融合した新しい世界が訪れることになる。本セミナーは、スマートシティとメタバースの融合を実現する上での基盤技術について考察する。
(慶應義塾大学)
2023/02/12
KEIO TECHNO-MALL 2022(第23回 慶應科学技術展)報告
慶應義塾先端科学技術研究センター(KLL)は、2022年12月2日(金)、東京国際フォーラムにおいてKEIO TECHNO-MALL 2022を開催しました。
KEIO
TECHNO-MALLは、慶應義塾大学理工学部・大学院理工学研究科の研究成果を広く発信し、産官学連携のきっかけとなる出会いの場を提供するイベントです。2020年、2021年と新型コロナウイルス感染症の影響でオンラインでの開催が続いていましたが、今年は3年ぶりに対面での開催を実現することができました。
23回目となった今回は、「新たなコラボレーションを創出する「人間交際」の場
~大変革時代におけるチャンスとチャレンジ~」をテーマに、対面開催ならではの実物・実演を中心とした94テーマのブース・パネル展示を行いました。今回初の取り組みとして壁掛けの大型ディスプレイを設置したことで、従来の活字や写真、図表等に加え、動画や音声を用いた研究紹介も多く見られました。また、医学部をはじめ、薬学部、環境情報学部等からも出展があり、例年以上に幅広い研究を紹介することができました。約1,000名の来場者を迎えた会場内の各所において、研究紹介や意見交換が熱心に繰り広げられました。このほか、産学官連携をテーマとする数々のイベントも開催しました。イベントの様子は、KEIO
TECHNO-MALL 2022特設Webサイトにて、後日アーカイブとして公開する予定です。
(慶應義塾大学)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/11
パソコン「VAIO」立ち上げのキーマンが触れ続けた「ソニーカルチャー」
ソニーで日本社会を席巻するプロダクトを世に送り出したエグゼクティブたちが、「ブロックチェーン」と「IoT」を活用して、社会に変革をもたらそうと奮闘している。
それが、ジャスミー株式会社 代表取締役社長 佐藤一雅氏だ。佐藤氏はソニーでVAIOのマーケティングを主導し、ソニースタイル・ジャパン株式会社代表取締役社長などを歴任。マーケターとしての地位を築き上げた。
しかし華々しい経歴にとらわれることなく、ソニー時代の上司と同僚だった安藤国威氏(元ソニー株式会社代表取締役社長兼COO)と、吉田雅信氏(ソニーエリクソンモバイルコミュニケーション株式会社 日本事業部門責任者)とともにジャスミーを起業。リスクを取り、新たな挑戦を続けている。
なぜ、佐藤氏はブロックチェーンの世界に飛び込んだのか。今回から3回にわたってお送りしよう。
(XDX)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/09
きな臭い世界情勢を受けて経済安全保障の意識が急速に高まり、国内で工場新設や生産能力増強のニュースが相次いでいる。こうした国内製造回帰は、長らく空洞化に苦しんできたニッポン製造業の復権への序章だ。その象徴の1つが、国内では製造できなくなっていた最先端半導体の国産化を再び目指そうとするラピダス(東京・千代田)である。同社設立を主導した東京エレクトロンの元社長である東哲郎氏に、狙いや思いを聞いた。
- 回路線幅2ナノメートルの最先端半導体について国産化を目指すラピダスを設立しました。決断の背景を教えてください。
東哲郎ラピダス会長(以下、東氏):皆さんの中には違和感を覚えたり、ずいぶん飛躍した話で大変ではないかと思われたりする方もいるようです。しかし、私は東京エレクトロンを率いて世界の最先端の技術にずっと接してきました。国内の半導体関連の装置産業や材料産業はどこも先頭集団を走っています。そのため、(半導体チップの)最先端ができないと思うこと自体が少し諦めすぎているのではないか、という感覚がずっとありました。なんとか再興できるならしたほうがいい、と考えていました。(日経ビジネス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/02/05
皆さんAIBOを知っていますか? ソニーが1999年に生み出したペットロボットです。犬のビーグルに似たルックスで、発売当時大ヒットしたのをご存じの方も多いでしょう。2006年に生産中止となりましたが、現在また復活!aiboという名前でリリースされています。
乗松伸幸さんは、元ソニーの技術者で、現在は、初代AIBOも含む、ビンテージ機器や思い入れ深い製品などを修理する「ア・ファン匠工房」という会社の代表。とにかく元気な乗松さん。今年66歳ですが「どこにでも行くし、やりたいことを何でもやる。生涯現役!」というポジティブシンキングの持ち主です。ロボット修理士の青年を描いた映画『ロボット修理人のAi(愛)』ではロボット修理の場面の監修もつとめています。
年齢を感じさせないパワフルな行動力とスピリットの持ち主の乗松さんは、ソニーの技術者時代、海外赴任先の中東でさまざまな経験をし、価値観が変わったそうです。乗松さんの人生の歩みと諦めない力について語っていただきました。(キネズカ)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/31
「HANEDA WEB3.0 EXPO 2023~The bridge to the world through the Blockchain~」
2023年2月10日及び11日、「HANEDA WEB3.0 EXPO 2023 ~The bridge to the world through the Blockchain~」が羽田空港で開催されます!
本イベントは「web3事業に本格参入したい!」「興味があるけど、何から学ぶべきかわからない...。」「他の企業は何をしているのか話を聞いてみたい」企業・団体・自治体様に向け、国内外からweb3業界、ブロックチェーン技術を活用している企業・団体・自治体様の事例紹介を行います。
ここでは、web3業界について日本だけでなく、世界の動向も知ることができます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/24
ソニーG・吉田社長が語る、7年前には「自動車を作るなんて思ってもみなかった」
ホンダとの合弁事業であるソニー・ホンダモビリティは、先週、米ラスベガスで3年ぶりに本格開催されたテクノロジーショーCES 2023のカンファレンスの中で、新型EV「アフィーラ(AFEELA)」のプロトタイプを世界初公開し、大きな話題を呼んだ。
ソニーGの吉田憲一郎・会長兼社長はCES2023で単独インタビューに応じた。
吉田氏が語る「メタバース」や「モビリティ」がソニーに与えるインパクトと、今後の投資戦略を聞く。
7年前の2016年当時、自動運転開発企業のトップとミーティングをし、テスラをドライビングしたときの鮮烈な印象を振り返りながら、吉田氏は筆者にこう語った。
ソニーはグループとして「感動を広げる」ことをテーマに事業を進めている。その中でも「重視している」と吉田社長が話すのが「メタバース(仮想空間)」と「モビリティ(移動空間)」だ。どちらも人の新しい活動空間を広げるもの、という共通点がある。
「メタバースとモビリティには共通領域が多い。それはイメージセンサーとゲームエンジンの重要性だ」と吉田社長は説明する。熊本にあるソニーセミコンダクターのイメージセンサー工場には、2022年12月にアップルのティム・クックCEOも訪れた。
(BUSINESS INSIDER)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/24
「mocopi」「補聴器」、そして「モビリティ」。ソニー副社長に聞く「新規事業」戦略
ソニーのエレクトロニクス事業では現在、「新規事業」の立ち上げが急ピッチで進んでいる。
中でも目立つのは、パーソナルなモーションキャプチャデバイスである「mocopi」をはじめとしたメタバース関連事業だ。だが、それ以外にも生活の質をあげる「ライフタイムウェルビーイング」、自動車を含めた「モビリティ」事業なども進んでいる。
こうした新規事業はどのような背景で進んでいるのか? そしてそのことは、どのようにビジネスの可能性を広げ、生活を変える可能性があるのか? ソニー株式会社 副社長で新規ビジネス・技術開発本部長の松本義典氏に聞いた。
松本副社長が率いる「新規ビジネス技術開発本部」は、設立から2年ほどが経過したところだという。その中で力を入れているのは、冒頭で述べたように、「メタバース」、「ライフタイムウェルビーイング」、そして「モビリティ」の3領域だ。
まず「メタバース」について聞いてみた。(AV Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/23
ソニーのメタバース技術、“仮想空間”をコンシューマの手元へ(Forbes JAPAN)
CES2023ではメタバース関連展示が多く、多くの小規模ベンチャーが集まるエウレカパークと呼ばれるエリアでも、コントローラなどさまざまな技術が展示されていた。もっとも“メタバース関連”と言われても、まだジャンルそのものがこなれていないことも一方の事実としてはある。
しかし、ソニーのメタバース関連展示は、長年、クリエイター向けに取り組んできたバーチャル化技術への知見が、具体的なコンシューマ向け製品あるいはサービスへのアウトプットとして活かされた具体的なものであった。
そのうちのいくつかは今後、多方面のクリエイター、あるいは積極的に情報発信を行うプロシューマ層の意識を刺激し、新しいカルチャーを生み出す種となるだろう。
ソニーといえば、かつては映像、オーディオ、ゲームを高い品質でコンシューマにもたらすブランドだったが、デジタル化された仮想空間をコンシューマにとって身近にするブランドにもなりつつある。 クリエイターを支える技術がもたらすもの 過去数年、吉田憲一郎氏がソニーグループのトップの就いてから、同社はグループ内で開発してきたバーチャル化技術を強く訴求していた。(Forbes)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/23
レースで鍛えた技術をフル活用! トヨタが「水素エンジン」を本格始動させるワケ
プリウスなどのハイブリッド車にいち早く着手したトヨタ。そんなトヨタがなぜいま水素に注目し、開発を進めることとなったのか。今回はその経緯と理由に迫る。
公式ウェブサイトで公開された本リリースは、自動車レース「スーパー耐久シリーズ」に先駆けて発表されたものだ。同ページでは「モータースポーツの厳しい環境で水素エンジンを鍛えていくことで、サスティナブルで豊かなモビリティ社会を実現すべく、貢献していきます」といった記載が。水素エンジン車の市販化に向けた研究開発も、「レースで鍛えた技術」を生かしていくとのことだった。
とはいえ、水素自動車の開発に力を入れている自動車メーカーはまだ少ないこともあり、現状では
「どの程度市販車として販売できるのか」
「電気自動車(EV)よりも高性能なものが作れるのか」
などは明確にはなっていない。
水素エンジンの構造を見ると、電気制御とは異なりピストン運動で駆動する従来型の動きに近い。EVやハイブリッドカーを運転したことのある人なら想像できるが、ガソリン車と比較してアクセルを踏んだ瞬間から全力だ。 (Merkmal)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/23
ソニーが面白いのは技術オタクが面白いから。テックのお祭り「STEF2022」行ってきました。
「そんなアイデアがあったか!」なプロダクトは、こういうマインドから生まれてくるんだろなぁ。
皆さんご存知のテックカンパニー・ソニー。テレビにイヤホン、スマホにカメラにゲームに音楽に映画に金融に…数え上げればキリがないほどの事業をもつ超ビッグな企業なのですが、ソニー社員だけが参加できる祭典があるのですよ。
その祭典の名は、STEF(Sony Technology Exchange Fair)。STEFはソニーの技術者が自分たちの新技術をお披露目しつつ、それぞれの業種を飛び越えた交流が可能となる場。明確な成果物の展示だけではなく、何に使えるかはまだ未知数な技術も展示しているのが特徴です。
ソニーほどの大企業ともなれば、すべての部署とまんべんなくつながりを持つのは難しいもの。でも、普段は関わりがない部署の技術を知るチャンスがあれば「この技術、ウチの○○と組み合わせれば…!」のような化学反応が起きる可能性もあるわけです。このインディーズ的マインド、ソニーらしい感じがしませんか? (GIZMOD)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/21
【話の肖像画】出井伸之さん、(12)インターネットという「隕石」に立ち向かえ!
アメリカでは93年1月に、ビル・クリントン政権が誕生しました。僕を含めた若手の役員4、5人が、アル・ゴア副大統領のスピーチを聞いてくるようにと、会社から指令を受けました。
ロサンゼルスにある大学の構内にたくさんの聴衆が集まっていました。「この中でインターネットを使っている人はいますか」と聞かれて、手を挙げた人は2割ぐらいしかいませんでした。当時はアメリカでもインターネットサービスが商用化されて数年しかたっていなかったのです。
ゴア副大統領はこのとき、アメリカの新しい方向性を示す「情報スーパーハイウェイ構想」を発表しました。歴史的なスピーチでした。
インターネット網を高速化し、金融とeコマースを次の産業の柱として育てるという内容でした。「世界が変わる。インターネットはビジネス界に落ちた隕石(いんせき)だ」と僕はショックを受けました。
ソニーはテレビやビデオカメラ、オーディオなどの製品を売っておしまいのビジネスをしていました。僕はコンピュータ事業部長のときにIT業界の人脈をつくり、さらに自分でつくった社内シンクタンクを通じてデジタルの知識を蓄えてきたので、インターネット網が高速化し、普及した世界を想像することができたのです。
(産経新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/20
クアルコム、ソニー・ホンダの「プロトタイプEV」に採用されている
Snapdragon Digital ChassisをCES2023でデモ
半導体メーカーのQualcomm(クアルコム)は、1月5日~1月8日(現地時間)にわたって米国ネバダ州ラスベガス市で開催された「CES 2023」のウエストホールに出展し、同社の自動車向けソリューションを展示した。
【この記事に関する別の画像を見る】 クアルコムは、Snapdragon(スナップドラゴン)の名称で、スマートフォン向けのSoC(System on a Chip、1チップでコンピューターの機能を提供できる半導体のこと)を提供しており、プレミアム向けと呼ばれる高価格帯の製品で市場をけん引する存在だ。クアルコムはそうしたスマートフォン向けの技術的な強みを、他の産業(自動車やゲーミングデバイス、PCなど)に横展開する戦略をとっており、その中でも自動車向けではこれまでデジタルコクピットやIVI(In-Vehicle Infotainment、車載情報システム)などで大きな強みを発揮している。(Impress Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/13
2040年の「脱エンジン目標」を掲げるホンダだが、次世代自動車では既成概念を越えたクルマ造りが求められる。ソニーグループとの合弁会社は、その糸口を探る場になれるのか。
「皆さんと議論すると、既存事業の枠組みの中で電動化に移行していくと考えている人たちがほとんど。既存の価値をベースにすれば積み上げた経験は生きるが、同時にそのしがらみにとらわれる。既存事業から移行しながら変わっていく猶予はもはやない」2023年の社員向け年頭メッセージで説くようにそう訴えたのは、ホンダの三部敏宏社長だ。
新会社のソニー・ホンダモビリティにとって、アフィーラは第1弾の実車となる。開発コンセプトとしているAutonomy(自律性)、Augmentation(拡張)、Affinity(親和性)の「A」を、Feel(感じる)の前後につけた。自律的に進化する車、移動のための時空間をエンタメや感動の空間へ拡張させること、そして人に寄り添う車を目指すという。
2025年にまず北米で受注を開始し、2026年春に納車する計画だ。販売はディーラー(販売店)を介さずにオンラインに特化して行う方針。スペックの詳細は明かしていないが、「自動運転のレベル3を目指す」と明言している。高速道路など一定の条件下で、運転をすべてシステムが担うことになる。(東洋経済)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/13
コンセプトには3つの「A」として「Autonomy(自立性)」「Augmentation(拡張)」「Affinity(共生)」を掲げ、安全運転技術を導入したうえ、快適な移動空間を提供するため、自動運転機能としてレベル3を搭載し、市街地での運転支援としてレベル2+の開発も行っています。それらを実現するために、45個のカメラとセンサーを搭載し、室内外を監視しています。これらのリアルタイム処理に必要な演算性能はクアラコム社のSnapdragon Digital Chassis チップを採用するとしています。
ソニーは2020年に最初のコンセプトモデルVISION-Sを家電見本市であるCESにて発表しています。世界中でモーターショーが開催されている中、あえてCESで発表していく事で、これが従来の自動車という概念ではなく、新しい電気のモビリティであるという事を印象付けています。
EVは従来の自動車メーカーから発売されているエンジンをモーターに置き換えただけのモノから、テスラを代表するEVベンチャーが作るような、ソフトウェアでの制御により、新しいユーザー体験を提供し、自動運転や移動のエンターテイメント性などを重視したもの、そしてその中間的なEVなどが存在します。(ELECTRIC LIFE)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/12
実世界と仮想世界をシームレスに繋ぐ体験を提供するために、実在する人物のフォトリアルで
自然な表情や振る舞いを再現する人物3Dモデル制作技術を開発しています。
その人らしさを忠実に再現することにより、メタバースの世界だけでなく
様々な分野における新しいコミュニケーション機会の創出も見据えています。
(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/11
ソニーGの小型・軽量な装備で全身の動きを捉えるモバイルモーションキャプチャー『mocopi』
ソニーは、独自技術を用いた小型で軽量なセンサーとスマートフォン(専用アプリケーション)のみで、モーションキャプチャーやVR(バーチャル・リアリティ)へのリアルタイムなモーション入力を実現するモバイルモーションキャプチャー『mocopi』(モコピ)を発売します。
本商品は、全身の動きを含むアバター動画やモーションデータ制作を屋内外で手軽に実現するだけではなく、モーション入力デバイスとして、VRChat※2などの対応サービス※3でリアルタイムにアバターを操作することも可能です。通常、モーションキャプチャーを用いた映像制作には、専用の設備やオペレーターが必要です。『mocopi』は、当社独自のアルゴリズムを活用することで、少ないセンサー個数で高い精度のモーション計測を実現し、VTuber※4や映画・アニメーション制作に携わるクリエイターを時間や場所の制約から解放することを目指します。
また、取得したモーションデータを、メタバース向けサービスや3D開発ソフトウェア※3に連携できるソフトウェア開発キット(Software Development Kit, 以下SDK)を12月15日(木)から提供予定です。本SDKは、仮想空間での映像表現の自由度を高めるほか、フルボディ(全身)トラッキングなどのモーションデータの活動用途を拡大することで、メタバースやフィットネスを含む領域での新たなサービスの開発を可能にします。今後、『mocopi』と連携するサービスを開発するパートナー企業の拡大にも努めます。
(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/11
「AFEELA」の鍵は“ゲーム技術とセンサー”。ソニーグループ・吉田CEO単独インタビュー
ソニーグループの吉田憲一郎・代表執行役会長兼社長CEOへの単独インタビューをお伝えする。
CESでの最大のトピックは、ソニー・ホンダモビリティのEV、「AFEELA(アフィーラ)」のプロトタイプを公開したことだ。
吉田CEOは、メタバースや、EVをはじめとしたモビリティを「可能性が大きな世界」だとして、CESの会見でも強くアピールした。
特に注力している領域はどこか? その質問に、吉田CEOは以下のように答える。実は、ちょっと「トラブル含み」ではあったのだが。
会見の冒頭では、ソニーが開発した超小型衛星「EYE」の打ち上げに成功したことが発表されている。衛星写真や「宇宙から撮影すること」自体を一種のエンターテインメントとして提供する、意欲的な試みでもある。サービスは今春にスタート予定だ。(AV Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/07
米ラスベガスで5日開幕したテクノロジー見本市「CES」で、ゲームなど車内エンターテインメントを充実させた電気自動車(EV)の発表が相次ぐ。車が娯楽の空間に変わり、今後は「ソフト力」が競争軸になる。2030年に世界で売られるEVは870車種を超え、ガソリン車などを含めたすべてのモデルの4割を占める。米国と中国、欧州の主要3市場を中心にEVの普及が進む。
約3200社・団体が出展するCESで最も目立...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/07
ソニーグループの吉田憲一郎社長「ゲーム技術をメタバースやEVに活用」
【ラスベガス=古川慶一】ソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長は5日、今後注力するメタバース(仮想空間)やモビリティーに「ゲーム技術を使ったリアルタイムなエンタメが広がる」と語った。電気自動車(EV)が人間に感情を伝える機能の開発を進めることなどで「ゲームの技術を活用し人とモビリティーとのコミュニケーションにも挑戦したい」と述べた。
ソニーGは5日に米ラスベガスで開幕したテクノロジー見本市「CES...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/06
ソニーとホンダのEVブランド「AFEELA」、「知性を持つ」クルマを身近に
「AFEELA」は同社がこれから展開するモビリティの新ブランドの名称だ。英語の「FEEL(感じる)」という単語を冠する名前には、ドライバーが「知性を持つ存在」としてクルマの存在を身近に感じられる関係性の実現を目指す同社の思いが込められている。
AFEELAが採用を予定する「Snapdragon Digital Chassis」には5G通信に対応するモデムのほか、自動運転・先進運転支援システム(AD/ADAS)、車載インフォテインメントシステム(デジタルコックピット)のソリューションが統合されている。現在は主にAndroid OSのスマホやタブレットなどモバイルデバイスに搭載されているクアルコムのモデムICの性能は定評がある。
CESで発表されたプロトタイプモデルは、リアシートに座る同乗者のためのスクリーンを搭載している。VISION-Sのコンセプトには、ソニーの独自立体音響技術である360 Reality Audioにも対応するサウンドシステムが含まれていた。AFEELAにもオプションなどで、発売時に最新の360 Reality Audioに対応するサウンドシステムが選べるようになるのだろう。(Forbes)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/05
ソニー・ホンダモビリティ、2025年発売予定の新型EVプロトタイプ世界初公開
ソニー・ホンダモビリティ(以下、SHM)は1月4日(現地時間)、米国ネバダ州ラスベガスで開催される「CES2023」(現地時間1月5日より一般公開)にて、新ブランド「AFEELA」(アフィーラ)を発表し、新型EVのプロトタイプを世界初公開した。SHMでは同プロトタイプをベースに開発を進め、量産車については2025年前半に先行受注を開始し、同年中に発売を予定。デリバリーは2026年春に北米から開始する。
一般公開に先立ち、1月4日(現地時間)に行なわれた記者会見には、ソニー・ホンダモビリティ 代表取締役 会長 兼 CEO 水野泰秀氏が登壇。新ブランド「AFEELA」については、SHMが考えるモビリティ体験の中心に在る”FEEL”を表したものといい、人が、モビリティを“知性を持つ存在”として「感じる」こと、また、モビリティがセンシングとネットワークに代表されるIT技術を用いて、人と社会を「感じる」こと、というインタラクティブな関係性を表現したことなどを説明した。(Car Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/03
ラピダスと米IBMが先端2ナノ半導体の共同開発で戦略提携、それぞれの思惑
米中ハイテク競争が激しさを増す中、先端半導体の量産を目指すRapidus(ラピダス、東京都千代田区、小池淳義社長)と米IBMは、線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)の先端半導体の共同開発と量産に向けた戦略的パートナーシップを締結。日本国内での量産拠点構築に向け動き出した。経済安全保障でも重要なマイルストーンとなる。
ラピダスは米国にあるIBMの研究拠点に技術者を送り、IBMが持つ2ナノメートル半導体の製造技術を学ぶ。学んだ技術を日本に持ち帰ってパイロットラインを構築し、2020年代後半の量産開始を目指す。
13日に東京都内で開いた共同会見。ダリオ・ギルIBMシニアバイスプレジデントは「半導体の高度な生産能力が米国、欧州、日本にはない。生産能力のバランスを取り、分散された仕組みを作る方がサプライチェーン(供給網)の復元力として優れる」と述べ、中国などの地政学リスクを念頭に先端半導体の生産拠点を分散する必要性を説き、日本について「製造装置や素材も強い。技術力に優れ、世界にとり重要なプロジェクトが成功するための素材が備わっている」と評価した。(ニュースイッチ)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/03
TSMCやソニーの半導体工場に竜門ダムの未利用水活用へ 1日2万トン、熊本県が検討
熊本県は31日までに、世界的半導体メーカーの台湾積体電路製造(TSMC)が菊陽町で建設中の新工場向けに竜門ダム(菊池市)の未利用水を活用する検討に入った。ソニーグループが合志市で建設を検討中の新工場も対象とする方針で、2023年度の当初予算に調査費を盛り込む考えだ。環境保全の観点から工場で使われる地下水量の削減を図るほか、ダムを水源とする工業用水道事業の経営基盤を強化する狙いもある。
竜門ダムは菊池川水系迫間川に国が建設し、02年4月に運用開始した多目的ダム。洪水調節以外に、農業用、工業用、上水道用に給水しているが、現状は工業用水の供給能力1日当たり3万6千トンのうち約2万トンが使われていない。(熊本日日新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/02
ソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長には「経営者として戒めにしているもの」がある。米アマゾン・ドット・コムの創業者、ジェフ・ベゾス会長(元社長兼最高経営責任者=CEO)が1997年度の年次報告書で投資家向けに書いた手紙だ。
ベゾス氏はまだプラットフォーマーとして認知される前、当時絶大な力を持っていたインターネットサービス企業と「戦略的な提携関係を結んだ」ことを強調している。
挙げた企業は、アメリ...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/28
Apple ティム・クックCEOが3年ぶりに師走の日本を訪問する意味
既報の通り、Appleのティム・クックCEOが現在、来日中だ。12日夜には、熊本市の大西一史市長と熊本城前で撮影した写真をTwitterに投稿し、3年ぶりの来日を明かしたクック氏。
前々回の訪問では京都の伏見稲荷前からのツイートで来日を明かし、前回はiPhoneの本体色を作る埼玉県のセイコーアドバンスや、伝説のゲームクリエイター、坂口博信氏が率いるミストウォーカーなどを訪問した。
クック氏が訪れたのは、同社の熊本テクノロジーセンターだ。実はスマートフォン用のイメージセンサーは、主に長崎テクノロジーセンターで製造をしているが、今回は移動の関係もあって熊本テクノロジーセンターを視察し、最新のiPhone 14 Proのメインカメラ用に開発された約4800万画素のクアッドピクセルセンサーのデモなどを見た。(ITmedia)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/26
ソニーとホンダが発売する新型EVについて、ソニー・ホンダモビリティ 川西泉社長に聞く
多くの人が想像するように、これは米国ラスベガスで2023年に1月に開催される「CES 2023」での発表予告と思われ、そこでなんらかの新型EVが初公開されると捉えられている。
ソニーとホンダの新型EVの源流には、ソニーが2020年のCESで発表した「VISION-S(ビジョン エス)」があり、その開発を主導してきたのがソニー・ホンダモビリティの代表取締役 社長 兼 COO 川西泉氏である。発表会では本田技研工業出身の代表取締役 会長 兼 CEO 水野泰秀氏とともにプレゼンテーションを行ない、2025年に先行受注を開始するという新型EVのAutonomy(進化する自律性)、Augmentation(身体・時空間の拡張)、Affinity(人の協調、社会との共生)というビジョンやそれを支える新しい電子プラットフォームについての概要を示した。 新型EVの公開まで1か月を切ったが、社長兼COOである川西泉氏にインタビューの機会を得たので、ここにお届けする。
(Impress Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/24
「戦略不在」でまったく「成功を期待できない」ワケ(現代ビジネス)
中国の脅威が増大し、半導体確保のリスクが高まってきたことから、政府は国策半導体企業ラピダスの設立に乗り出した。だが日本は最先端半導体の製造技術において、他国より10年以上遅れており、一足飛びに世界トップを目指す方針には疑問の声も出ている。日本は90年代以降、半導体分野で完膚なきまでに敗北したが、すべての原因は「戦略の不在」である。
ラピダスは、トヨタ自動車やNTTなど国内企業8社が出資し、次世代半導体の国産化を目指す国策企業である。同社が目指しているのは2ナノメートル(もしくはそれ以下)という最先端の製造プロセスだが、この技術を確立できる見通しが立っているのは、現時点では米インテル、台湾TSMC、韓国サムスンの3社だけである。(現代ビジネス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/23
ラピダスが半導体技術を共同開発 米IBM、TSMCの独走に焦り:日経ビジネス電子版
最先端半導体の国産化を目指すRapidus(ラピダス、東京・千代田)は米IBMと技術開発の契約を結んだ。IBMは技術開発で世界の先頭を走ってきたが、台湾積体電路製造(TSMC)が脅威となっている。IBMはラピダスとの提携を機に、自らが形成するTSMC対抗軸に日本を引き込みたい構えだ。
「技術・産業構造や地域的な偏りはリスクを大きくし、間違いが起これば世界は混乱する。バランスの取れた国際連携は世界、日本にとって重要だ」。12月13日、ラピダスの東哲郎会長は提携の意義をこう強調した。
最先端半導体のファウンドリー(受託製造会社)を目指すラピダスはIBMが持つ回路線幅2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの集積化技術などを導入する。米ニューヨーク州アルバニーにあるIBMの拠点に技術者を派遣する。
(日経ビジネス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/21
世界最大手の台湾TSMCが、半導体の新工場(ファウンドリ)建設を
世界の半導体産業の構図が大きく変わっている。12月6日、世界最大のファウンドリ(半導体の受託製造に特化した企業)である、台湾積体電路製造(TSMC)は米アリゾナ州に2つ目の工場(ファブ)を建設すると発表した。そこで生産するのは回路の線幅が3ナノメートル(ナノは10億分の1)の次世代チップだ。これまで、TSMCは最先端の半導体製造拠点を台湾国内に集中し、海外に生産拠点を移転することはなかった。その意味では、今回の移転は画期的決断といえるだろう。
ここへきて米国は、経済安全保障の観点からも、アジア地域に集中している半導体製造拠点を、米国内に回帰させることに本腰を入れ始めた。その背景の一つに、台湾問題の緊迫感があることは言を俟(ま)たない。(プレジデント)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/21
「ソニー・ホンダモビリティ」設立 エンタメ&自動運転EVは25年受注スタート
ソニーとホンダにより新たなEVを開発する合弁プロジェクトは今年春に協議がスタートしていたが、2022年10月13日に新会社「ソニー・ホンダモビリティ」が設立され、発表会が開催された。発表会には、ホンダ出身の代表取締役会長の水野泰秀CEO、ソニー出身の代表取締役社長の川西泉COOが出席し、新会社のビジョンをプレゼンテーションした。
新型EVのビジョンは、Autonomy(進化する自律性)、Augmentation(身体・時空間の拡張)、Affinity(人の協調、社会との共生)を目指すことだという。当然ながら自動運転技術を搭載し、高速道路でのレベル3の自動運転、郊外路などでのレベル2+の高度運転支援システムを実現するクルマとしている。
こうした先進技術のベースとなる電子プラットフォームは、クラウド常時接続、テレマティックス、インフォテイメント、マン・マシン・インターフェース、自動運転システムなど多くのカテゴリーの電子技術を統合制御するメインECUが想定され、800TOPS(1秒あたりの演算性能。Tは10の12乗のテラを意味する)を持つ2つのSoC(System on a Chip)を搭載し、5Gでの通信能力も備えるという。(Auto Prove)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/19
岸田政権、Web3スタートアップ育成の環境整備に向けたロードマップ示す
2022年を「スタートアップ創出元年」と位置付け、スタートアップ担当大臣を設置したほか、過去最大規模となる1兆円の予算措置を閣議決定した岸田内閣。11月24日には、こうしたスタートアップ育成強化の方針となる「5カ年計画」が発表された。
同計画では、スタートアップへの投資額を2027年度には10兆円規模に引き上げるほか、スタートアップを10万社創出し、その中からユニコーン企業を100社創出することを目標に掲げている。具体的にどう達成を目指すのか。発表された計画の取り組みをまとめた。
具体的な目標は前述の通り、スタートアップへの投資額を2027年度には10兆円規模に引き上げるほか、スタートアップを10万社創出し、その中からユニコーン企業を100社創出するというもの。その達成に向けて、政府は下記の3本柱を5カ年計画の軸としている。
1. スタートアップ創出に向けた人材・ネットワークの構築
2. スタートアップのための資金供給の強化と出口戦略の多様化
3. オープンイノベーションの推進
(DIAMOND SIGNAL)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/19
「Web3.0」で“コンテンツ”が進化する! デジタルコンテンツビジネスに革新を生む「新基盤」
Web3.0時代を象徴する要素の一つがデジタルコンテンツの扱いだ。メタバースやVRのような新しいネット空間への対応が必要になるといった点で、私たち一般ユーザーにとっても、コンテンツを提供する側にとっても大きな変化がある。
こうした中で新しいデジタルコンテンツ流通の在り方を考えているのが、ペイントアプリ「CLIP STUDIO PAINT」を手掛けるセルシスの100%子会社&DC3社(新宿区)だ。&DC3社は、次世代のデジタルコンテンツ流通基盤の提供に乗り出す。
Web3.0の世界では、デジタルコンテンツは「配信」から「モノとしての流通」に変化します――こう話すのは&DC3社の神林孝尚氏(代表取締役社長)だ。現在のWeb2.0では、コンテンツの多くが配信形式で利用される。これはコンテンツそのものを手にしているのではなく、一時的に閲覧権を得ているにすぎない。Web3.0ではコンテンツを「自分のモノ」として取り扱える流通形式に変わるという。
(ITmedia)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/19
ソニーグループのアニメ事業が好調だ。2021年に劇場映画が空前の大ヒットとなったアニメ『鬼滅の刃』は、ソニーグループのアニメ事業会社アニプレックスが手がけている。本作の製作の中心となり、マネジメントやプロモーションを担当する。またアニメやスマホアプリゲームで大ヒットを続ける「Fate/Grand Order」もアニプレックスが製作する作品だ。ソニーグループはいま成長著しい日本アニメのメインプレイヤーのひとつなのである。
しかし成長産業と理解されるが、ソニーグループのなかでアニメ事業がどのような位置づけかは実際にはよく知られていない。たとえば『鬼滅の刃』のビジネスを手がけたアニプレックスである。同社は音楽事業部門のソニーミュージック エンタテインメント(日本)の子会社にあたる。ソニーグループには、映画やテレビ番組を主要事業とするソニーピクチャーズ
エンタテインメントがあるが、そことは直接の資本関係はない。
このためソニーグループのアニメ事業の売上げ、利益の大半は、映像分野でなく音楽事業に反映されている。『鬼滅の刃』の大ヒットも、音楽事業部門の業績を押し上げている。
(数土 直志)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/18
令和4年度Beyond 5G研究開発促進事業 委託研究に採択
-研究開発課題「エラーフリーPOF による革新的通信システムの開発」-
学校法人慶應義塾は、慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテュート(KPRI)の小池康博教授を代表研究責任者として提案した「エラーフリーPOF による革新的通信システムの開発」が、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)より公募された「Beyond 5G研究開発促進事業(一般型) Beyond 5G 機能実現型プログラム」に採択され、2022年度より研究開発を開始しました。 令和2年6月、総務省から公表された「Beyond 5G 推進戦略 -6Gへのロードマップ」において、2030年頃のBeyond 5G導入までの取組のうち、前半5年の「先行的取組フェーズ」で我が国の強みを最大限に活かした集中的取組を実施することとしています。NICT Beyond 5G 研究開発促進事業は、Beyond 5G の実現に必要な要素技術について、民間企業や大学等への公募型研究開発を実施し、事業化を目的とした要素技術の確立や、国際標準への反映等を通じて、Beyond 5G における我が国の国際競争力強化等を図ることを目指し、実施されています。 今回採択された研究開発課題「エラーフリーPOF による革新的通信システムの開発」は、Beyond 5G 時代において大容量、省電力、低遅延のデータ通信を実現する革新的エラーフリーPOF(プラスチック光ファイバー)伝送システムを開発することを目的としています。2022年度の契約総額は約5億円/年であり、今後2025年度までに、Beyond 5G実現に必要な要素技術としてその確立を目指します。(慶應義塾大学)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/18
ソニーグループは熊本県内に半導体の新工場を建設する検討を始めた。数千億円を投じてスマートフォン向けの画像センサー工場を建設し2025年度以降に稼働させる。世界的に画像センサーの需要が高まっているため、半導体の自国生産を強化する。ソニーは熊本に進出する台湾積体電路製造(TSMC)からセンサーに使う半導体を供給してもらう計画。近隣に工場を新設することで、センサー生産の一貫体制を構築する。
複数のサプ...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/18
アップルのティム・クックCEOが3年ぶりに来日した。
アプリ開発者やiPadで学ぶ小学生、さらには岸田首相と面会するなか、スマホ業界的に注目だったのが、ティム・クックCEOが熊本県にあるソニーセミコンダクタソリューションズを訪れたことだ。
今回の訪問では、ティム・クックCEOとソニーの吉田憲一郎会長兼社長CEOが熊本テクノロジーセンター内を回り、iPhone 14 Proに搭載された4800 万画素のクアッドピクセルセンサーのデモを視察したという。
iPhoneがソニーのイメージセンサーを採用し続けているというのは業界内では「公然の秘密」と言えるものだ。これまでアップル並びにソニーからそういった発表は一切ないが、iPhoneを分解した記事などからソニー製のイメージセンサーが採用され続けているのは誰もが知るところだ。
メーカーの幹部が、部品を供給してくれる企業を訪れるというのは良くあることだ。とはいえ、打ち合わせや表敬訪問などが中心であり、世間に公表されることはない。(ケータイwatch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/17
ソニーグループ(ソニーG)は、研究開発(R&D)体制の大幅再編に着手する。
2023年度から、本社「R&Dセンター」の一部を、製品を担当する「ソニー株式会社」や、半導体を製造する「ソニーセミコンダクター」側に移管する。そして、R&DセンターとAI開発を行う「ソニーAI」は、より純粋な研究開発に近い領域に特化する。
「すべてはAIを前提としたテクノロジーになる」
ソニーGの北野宏明・専務兼CTO(最高技術責任者)はそう説明する。ソニーGのR&D体制変更とAI開発はどうなるのか、北野CTOに単独インタビューした。
12月6日、ソニーGは「Sony Technology Exchange Fair(STEF)」というイベントを開催した。ワールドカップで話題になった「VAR(Video Assistant Referee)」に使われている画像認識技術に、「aibo」「poiq」といったロボット同士の協調動作、作物の実りを計測するためのセンサー技術、画面に合わせて「目の前の人に、必要なタイミングだけ」匂いを伝える技術、さらには人をリアルサイズ・立体で見せて対話できるディスプレイ技術などが一同に公開された。(BUSINESS INSIDER)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/15
Web3.0連携型メタバースの「ゼクサバース」Webブラウザからログインできる
株式会社ゼクサバース(東京都千代田区・上瀧良平社長)は運営するWeb3.0連携型メタバースのゼクサバースに、12月12日(月)、Webブラウザからログインすることができるメタバースβ版をオープンします。
Webブラウザからログインできるメタバースβ版はこちらから
メタバースはコンピュータの中に構築された、3次元の仮想空間やそのサービスのことです。アバターと呼ばれる自分の分身を3次元仮想空間であるメタバースの中に送り込み、その中で人々は現実社会と同様の社会生活を送ります。将来、このメタバースに参加している人々同士がコミュニケーションをとったり、経済活動を行ったり、というように新たな生活の空間になると想定されています。
ZEXAVERSE
(ゼクサバース)はこのメタバース関連サービスの自社開発、企業や個人のメタバース導入に向けた構築支援などを行っています。
(PRTIMES)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/15
日銀が2023年から「デジタル円」の発行に向けて民間銀行と実証実験に入るという。「PayPay(ペイペイ)」のような民間サービスが急成長する中で、中央銀行自らデジタル通貨を検討するのはなぜなのか。背後には中国との新たな通貨覇権争いがある。デジタル通貨は劇薬でもあり、今の銀行システムを二分化する可能性もある。
中銀のデジタル通貨はCBDC(Central Bank D...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/15
PS VR2やaiboなどソニー製品を支える先進技術を披露 、出所 PHILE WEB
ソニーは、グループ横断の技術交換会である「Sony Technology Exchange Fair 2022(STEF 2022)」を開催。ソニーの事業を支えていくテクノロジーを生み出すための研究開発に関する基本方針を打ち出すとともに、PS VR2を支える技術など、イベントで行われている技術展示の一部を社外に初公開した。
ソニーグループ会長兼社長CEOの吉田憲一郎氏は「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」ことがソニーのPurpose(存在意義)であると改めて説明。執行役専務兼CTOの北野宏明氏も、「我々の文明を進歩させ、惑星を持続可能にする」ことがソニーグループのR&D(研究開発)におけるミッションであると紹介。
これに込めた思いや、ソニーの事業を将来に向け大きく展開させていく中核を担う重要な技術領域を、センシング、AI、デジタル仮想空間と定義し、その技術の連携により、ソニーをAIおよびデータドリブンカンパニーとして変革していくと説明した。
そして、こうした技術領域に注力するため、研究開発体制を強化すると説明。2020年に設立した「株式会社ソニーAI」を母体とし、革新的な研究を実施するとともに、大規模AIモデルの開発を主導する研究開発組織として「Sony Research」を設立するという。(PHILE WEB)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/09
本日、ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、グループ横断の技術交換会である「Sony Technology Exchange Fair 2022(以下、「STEF 2022」
ソニーグループのPurposeを実現し、さらに大きく展開させていくためには、ソニーの戦略目標にあわせ、多様な人々の感動を生み、様々なクリエイターのポテンシャルを最大限に引き出す技術を作り続けていく必要があります。その中核となるのは、センシング、AI、仮想空間の3領域です。ソニーの独自技術による現実空間のセンシング、仮想空間の構築、そしてその2つから学習し、それぞれにフィードバックするAIの3領域の連携を目指します。また、この3領域の進化と連携を加速させるため、大規模AIモデルの開発にも着手し、ソニーをAIおよびデータドリブンカンパニーとして変革させていきます。2」)」の開幕にあわせ、研究開発方針説明会を開催しました。
(ソニー)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/09
ソニーAIは、特にエンタテインメントの分野において、人間の想像力と創造性を高めるためのAIやロボットの基礎的な研究開発を加速させるため、2020年4月にソニーグループの一員として設立されました。
私たちは、世界中のアーティストやクリエイターの想像力と創造性を強化するためのAIそして、AIが人間の能力を拡張し、社会環境と調和し利益をもたらすようなAIの研究開発を目指しています。
このような大きな夢と希望のもと、共に課題に立ち向かうパートナーと協力し、ミッションを遂行していきます。(ソニー)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/09
[東京 6日 ロイター] - ソニーグループの北野宏明専務兼最高技術責任者(CTO)は、今後成長が期待される仮想空間「メタバース」について、音響・映像技術、コンテンツを持つ自社に優位性があるとの認識を示した。
6日、ロイターとの単独インタビューで語った。
北野氏は「音響、映像技術、コンテンツすべてを持っている会社は少ない」と述べ、リアルな空間の実現が可能となる映像や音響、センサー技術に加え、メタバースの生死を分けるコンテンツの充実は同社が得意とする分野だとした。
ソニーグループは音響では立体音響技術「360 Virtual Mixing Environment(360VME)」、映像では8Kの仮想現実(VR)ヘッドセットなど、高精度・高解像度の技術を保有している。「音響、映像はソニーがいままで伝統的に培ってきた。他社ではできないような3次元空間の再現ができる」とした。(ロイター)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/09
電通ジャパンネットワーク(DJN)※1のR&D組織「電通イノベーションイニシアティブ」およびDJN傘下の5社の横断組織「XRX STUDIO」※2は、企業によるメタバース活用を統合的に支援し、市場のさらなる創造・拡大に貢献する「インテグレーテッド メタバース ソリューション」の提供を本日より開始します。これは、顧客企業やコンテンツ・メディアなどのパートナー企業が推進する、メタバースを活用したマーケティングや事業展開を統合的に支援するソリューションです。
グループ各社のメタバース関連のナレッジを企業支援に生かしていくため、XRX STUDIO内に「事業開発」「オウンドメディア開発」「店舗開発」「統合プロモーション」の領域に特化した4つの専門チームを組成しました。それぞれの領域で、事業計画策定(マネタイズ設計)/パートナー開拓/UIUXプランニング/実施/データ取得・分析/PDCA/投資などの支援を統合的に行います。(dentsu)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/06
株式会社博報堂は5日、アスターネットワーク(ASTR)の開発を手がけるStake Technologies社の渡辺創太CEOと合弁会社「博報堂キースリー」の設立を発表した。
Web3.0のハッカソンの企画と運営を通じて、新たなサービス開発を推進していく。
キースリー社はWeb3関連のサービス開発をテーマにしたハッカソンを開発する過程で、国内の広告大手である博報堂のネットワークを活用してスポンサー企業を募集する。「日本から世界を代表するWEB3.0サービスを生み出すこと」を目指していく。
国内ではブロックチェーン主体の開発やハッカソンが少ない現状を打破し、スポンサー企業の強みや実需的なニーズを考慮した実践的なWeb3サービスの開発を促す事が狙いだ。(COINPOST)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/12/06
株式会社博報堂DYメディアパートナーズは7日、ブロックチェーン技術やNFT(非代替性トークン)を活用する新プロジェクト「Hakuhodo DY Play Asset」を発表した。
同社とともに、株式会社博報堂DYスポーツマーケティングと株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズの3社が合同で公表している。
「Hakuhodo DY Play Asset」は、映画やアニメ、音楽などエンタテインメント分野の映像や音声といった情報資産を活用するビジネス関連のプロジェクト。
研究開発からサービス提供までを推進する。また、法規制への対応やメタバース(仮想現実)展開などを含むサービスやプロダクトを、専門チームとして創発していく。(COINPOST)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/29
新型コロナウイルスによる混乱やロシアのウクライナ侵攻を契機とした危機に企業はどのように対応すべきなのか。11月8~9日に開かれた第24回日経フォーラム「世界経営者会議」に出席したソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長に成長領域や戦略を聞いた。
――成長領域としてメタバース(仮想空間)に取り組む方針を示しています。
「メタバースには色々な可能性があり、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)なども広がる。...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/27
彼女は世にいう、“リケジョ”である。ソニーグループ株式会社モビリティ事業室クラウドサービス開発部の清田友理香(33)だ。彼女の働き方、生き方を追っていくと、ソニーとはいかなる企業なのか、ソニーの“素顔”を垣間見ることができる。
最初に配属されたのは、共通ソフトウェアプラットフォームをデザインする部署だった。当時は、デジタルカメラや音楽プレーヤーをパソコン(PC)に接続し、写真や音楽を転送するのが主流だった。懐かしい時代である。それらのデバイスをPCに接続した際、PC上で動くソフトウェアが必要になる。ソフトウェアは各事業部で製品ごとに必要になるが、それらの開発を手掛けるのが共通ソフトウェアプラットフォームだった。
共通ソフトウェアプラットフォームの開発は、デジタル化、ネットワーク化、さらにスマホの普及という時代の趨勢の中で、もっとも激しい変化の波に襲われた分野の一つだ。
入社4年目の14年、チャンスが訪れた。所属部署が独自に、3カ月間、エンジニアがアメリカなどに「短期研修」できるプログラムを始めた。「HCD」の分野において、日本で学べることはわずかだった。一方、米国は最先端だ。清田はこれに手を挙げた。自分の成長を手助けしてくれるチャンスは逃さない。女性だからという遠慮はまったくない。ソニーでは当たり前のことだ。(AERA)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/26
自動運転やXR、デジタルツインまで もう未来じゃない西新宿のスマートシティ
11月25日、新宿住友ビル三角広場において「西新宿がちょっと未来になる3日間!」をテーマとした「スマートシティフェスタ」がスタートした。自動運転やXRなど体験型コンテンツの多い展示の様子をまずはレポートしよう。
キーノートでも取り上げられたスマートシティフェスタの目玉企画は、やはり自動運転モビリティ試乗会だ。主催している新宿副都心エリア環境改善委員会は、2020年から自動運転の取り組みを始めており、インフラ協調や5G活用の実証実験を着々と進めてきた。
「西新宿の実装を目指すサービス」の展示では、西新宿スマートシティ協議会が培ってきたコンテンツやサービスがますますパワーアップされている。特に注目いただきたいのが、西新宿エリアの3D都市モデルを活用した大成建設の「シン・デジタルツイン」プロジェクトだ。
さらに川崎重工業、ティアフォー、KDDI、損害保険ジャパン、menu、武田薬品工業の6社は、ロボットを用いた自動配送サービスについて紹介していた。川崎重工は産業ロボット大手だが、今回はティアフォーとの連携でラストワンマイルの配送を担う自走運転型ロボットを開発した。menuとは飲食の配送、武田薬品工業とは医薬品の配送というユースケースで実証実験する予定だ。
(ASCII)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/25
「日の丸半導体」の失敗から学ぶ、半導体新会社ラピダスの勝算は
次世代半導体の新会社ラピダスが設立された。2ナノメートル(ナノは10億分の1)プロセスのロジック半導体を開発して、2027年ごろの量産を目指す計画だ。
日本は先端半導体の量産で国際競争から脱落して、「失われた20年」ともいわれている。そうした中、ラピダスは半導体産業の起死回生の期待を背負って発足した。今後10年間で5兆円の設備投資を計画している。日本政府が相当の資金を支援しなければ難しいだろう。もちろん課題山積でいばらの道だが、日本にとってラストチャンスだとの危機感がある。
そもそも今回の新会社は、かつての“日の丸半導体”とは根本的に異質なプロジェクトだ。どう違うのか。まず、トヨタ自動車、NTT、デンソー、ソニーグループなどが株主に名を連ねていることに注目すべきだ。これを役所の声掛けへの「お付き合い」だと批判する論者もいるが、全くこれは当たらない。このプロジェクトの本質が見えていないのだろう。これらの企業は本気だ。半導体産業のためのプロジェクトではなく、デジタル産業のためのプロジェクトだからだ。
(日経ビジネス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/25
日銀が「デジタル円」の発行に向け、メガバンクなどと実証実験に入ります。一般の消費者はいつからデジタル円を使えるようになるのでしょうか。デジタル円の導入で現金は使えなくなるのでしょうか。従来の電子マネーやクレジットカードといった決済手段との違いも踏まえて、わかりやすく解説します。
この記事のポイント
・デジタル円ってなに?
・いつから使える?
・現金はなくなる?
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/25
北海道余市町・日本国内最大級のNFTプロジェクトCryptoNinja Partners・あるやうむが、
コラボ返礼品企画第1弾「余市町ふるさとCNP2022」を10月28日に提供開始
『NFTによる地方創生』を推進する株式会社あるやうむ(本社:北海道札幌市、代表取締役:畠中博晶、以下「あるやうむ」)と、国内最大級のNFTプロジェクトCryptoNinja Partners(以下、「CNP」)が、コラボ返礼品企画「ふるさとCNP」を開始します。
第1弾として、10月28日(金)18時00分より北海道余市町のふるさと納税の返礼品として「余市町ふるさとCNP2022」を提供します。222種類の一点ものNFTを寄付金額3万円/1種類で用意し、あるやうむ独自のポータルサイト「ふるさと納税NFT β版」上で提供します。暗号資産を必要としない日本円での寄付によりNFTおよびCNPをカジュアルに体験しつつ、余市町の魅力を満喫できる仕掛けを施しています。(PRTIMES)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/23
デジタルコンテンツの所有者を証明することができる非代替性トークン(NFT)に安定した価値を裏付ける流れが加速してきた。東急不動産はブロックチェーン(分散型台帳)事業をてがけるハッシュポート(東京・港)と組み、北海道・ニセコのスキー場で最初に滑れる権利をNFTにして販売する。実用性のある裏付けを持たせることで価格が安定すれば、個人が保有しやすくなりそうだ。
背景にあるのはNFTの値崩れだ。NFT取...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/23
「AIの革命的進化、ロボット開発を後押し」ソニーグループの北野CTO
かつて日本が研究を先導した二足歩行のヒューマノイド(ヒト型)ロボットが再び脚光を浴びている。火付け役は米テスラだ。開発を表明してわずか1年後の2022年9月に試作機を公開し、3~5年後に実用化する見通しを示した。ロボットで一日の長があるのはソニーグループだ。犬型ロボット「AIBO(アイボ)」やヒト型ロボット「QRIO(キュリオ)」を開発し、優れた技術を示してきた。ロボット開発を取り巻く技術の進化...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/20
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが21年7月にNFTやブロックチェーン技術に関する特許を世界知的所有権機関(WIPO)に出願していたことが明らかになった。PCTへの国際特許出願の内容は承認の有無にかかわらず、約18ヶ月経過後に公開される。
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、「プレイステーション」に関するハードウェアおよびソフトウェアの企画・開発・製造・販売を手掛ける企業。
同社は、NFT(非代替性トークン)技術を使ってゲーム内資産を追跡する仕組みで特許を取得しようとしている。プレイステーションユーザーが生成したアイテムを含むデジタル資産を、ブロックチェーン上で購入、販売、レンタルする方法を説明している。
(COINPOST)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/16
変化の最中にある「移動」の世界。 そのデータプラットフォームを構築して 世の中の進化のスピードを加速させていく
-起業当時のことを教えてください。
北川:米国留学時代から「移動」の世界に革命が起きるということはリアルに感じていましたし、自分が目指す移動体データ分析と走行データのプラットフォームづくりが、その革命のスピードを加速するという確信もありました。ようやく自分が本当にやりたいことができるという喜びの下での起業でした。
もちろん当初は苦しかったです。プラットフォームどころか、データを集めるデバイスも一から開発しなければならない。そのためには多くの優秀なスタッフ、技術者も必要です。デバイスの開発には億単位のお金が必要でしたから資金調達にはずっと苦労がありました。私個人で数千万円借金して、会社に貸すこともやっていました。でも、「なんとかなる!」。諦めようとは全く思いませんでした。
自分のビジネスは社会的に大きな意義を持つという自負がありましたし、何より心からやりたいことをやっているのですから。逆に諦めずに粘り強く続けることで必ず未来が開けると信じていました。(慶応義塾)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/15
日立・小島社長、Web3.0時代念頭に「人々を支えるデジタルインフラを構築する」:社会イノベーション:日立
日立製作所が主催するイベント「Hitachi Social Innovation Forum(HSIF) 2022 JAPAN」が始まりました。HSIFは日立グループ最大規模のイベントで、日立の戦略や先進的な取り組みを紹介します。今年は2022年10月25日から27日までの3日間開催されます。初日には、小島啓二社長兼CEOによる基調講演が催されました。小島社長は、複雑化する世界とテクノロジーの進化に対応する日立の事例を紹介した上で、「データとテクノロジーを活用した新しいデジタルインフラを構築します」と力強く宣言しました。
インターネットの進化の第三段階とされる「Web3.0」は、2022年がその「元年」とも言われています。小島社長は「今後あらゆる機器がインターネットにつながる、いわゆるIoT環境が普及し、様々な分野の活動データが可視化されるようになります」とした上で、「インターネット上では、情報の改ざんを阻止するブロックチェーン技術の活用により、人々は安心して情報をやりとりすることが可能になるでしょう」と語りました。
さらに、「Web3.0の時代には個人が関心を共有する世界中の人々とダイレクトにつながり、相手の顔が見える、信頼できるコミュニティを形成できるようになります」と指摘し、次のように決意を述べました。(日立)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/12
CBDCの実証実験に取り組む中央銀行は世界的に増加=日銀レポート
日本銀行は9日、「分散型台帳技術を活用した決済の改善の取り組み」と題したレポートを発表。各国の中央銀行によるホールセール型CBDC(以下、wCBDCと表記)の実証実験を中心に、ホールセール決済領域の改善に関する様々な取り組みを紹介した。レポートでは、wCBDCの実証実験に取り組む中央銀行が増加している背景として、次の三点を挙げた。
1. 国際間決済の効率化など、既存インフラが抱える課題に対する意識の高まり
2. 分散型台帳技術(DLT)の可能性に注目:決済システムの性能向上や機能拡張
3. 民間企業によるDLTを活用した新たな決済サービスの台頭:JP モルガンチェース銀行によるJPM Coinなど
このような背景のもと、様々な国の中央銀行がwCBDCの実証実験に取り組んでいる。(CoinPost)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/11
トヨタ、ソニーなど国内8社出資、先端半導体の国産化へ新会社設立
次世代の半導体の開発競争が世界的に激しくなる中、トヨタ自動車やソニーグループ、NTTなど日本の主要な企業8社が、先端半導体の国産化に向けた新会社を共同で設立したことが明らかになりました。経済安全保障上、重要性が増す先端半導体の5年後の量産化を目指すことにしています。
関係者によりますと新会社の名称は「Rapidus」で、
▽トヨタ自動車、
▽デンソー、
▽ソニーグループ、
▽NTT、
▽NEC、
▽ソフトバンク、
▽半導体大手のキオクシア、
▽三菱UFJ銀行の8社が出資します。
新会社では、自動運転やAI=人工知能、スマートシティーなど大量のデータを瞬時に処理する分野に欠かせない先端半導体の技術開発を行い、5年後の2027年をめどに量産化を目指します。(NHK)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/11/09
第24回日経フォーラム「世界経営者会議」(主催=日本経済新聞社、スイスのビジネススクールIMD、米ハーバード・ビジネス・スクール)が8日、東京都内の帝国ホテル東京で開幕した。ソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長は「社員一人一人が自立して創造力(クリエイティビティー)を発揮することが最も重要」と話した。企業経営の逆風下では創造力が重要になるとの考えを示した。
今年の経営者会議は「逆風に挑む創造力」...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/30
Sony Innovation FundとSony Startup Acceleration Programが協業し、
ソニーグループは、革新的なテクノロジーをもつスタートアップ企業に投資しビジネスをサポートするSony Innovation Fund(以下、SIF)と、アイデア創出から事業拡大まで総合的にスタートアップをサポートするSony Startup Acceleration Program(以下、SSAP)が培ってきた経験やノウハウをかけ合わせ、スタートアップ企業の成長支援を拡充します。
SIFは2016年に設立され、経験豊富な投資専門チームによりこれまで世界各国で創造と革新をもたらす有望なスタートアップ企業約140社へ投資し、ソニーの技術者と協力体制を築きながらその成長をサポートしてきました。
SSAPは2014年のプログラム開始以降、ソニーグループ社内や企業内新規事業だけでなく、有望なスタートアップ企業の事業拡大までの支援を行い、これまでに225件※1、22業種※2へサービスを提供してきました。
(PRTIMRS)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/30
出井はソニーで10年間に渡ってトップを務め、経団連の副会長も5年務めた日本経済界の重鎮である。2006年9月、出井は“非連続の飛躍”を意味する「クオンタムリープ」という名のベンチャーを自身で興す。起業の目的は、日本のベンチャーを育成し、ブレイクスルーさせる仕掛けを作るため。今回は出井ならではのグローバルな視点で、ベンチャー論を大いに語ってもらった。
2022/10/30
世界初の2層構造の画像センサー量産から10年を迎え、ソニーグループの半導体事業が転機にある。米アップルなどからスマートフォン需要を開拓し、同分野で世界首位を守るが韓国サムスン電子などが追い上げる。半導体事業会社、ソニーセミコンダクタソリューションズの清水照士社長の語録から次の戦略を読み解く。
「携帯電話がスマホに代わり、アップルがiPhoneを発売し、中国市場も伸びた。本当に激動の10年間でスマホの成長と共にイメージセンサーの成長があった」...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/27
[CEDEC 2022]XRとメタバース業界で過去1年間に起きた,
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2022」の2日めとなる2022年8月24日,「メタバースの激流とXR業界のイマ」と題するセッションが実施された。
このセッションでは,ZOZOの技術戦略部 創造開発ブロック長の諸星一行氏と,MyDearestのUnity/VRエンジニアを務める中地功貴氏が登壇し,2021年夏から最近までの約1年間にわたるXR業界の動向を中心に,知っておくべきトピックスを交えて「業界のイマ」が語られた。
まずは,XR(VR/AR/MR)について簡単におさらいしておこう。
XRはExtended Reality(エクステンデッドリアリティ)の略称で,VRやAR,MRといった技術の総称だ。Cross Reality(クロスリアリティ)とも呼ばれる。
(4Gamer.net)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/24
ソニーグループCEOインタビュー:クリエイターと共に創るソニーのメタバース
―――経営方針説明会で「クリエイターに選ばれるブランドでありたい」と、お話されていたのが印象的でした。クリエイターに近づくことをより重視されてる理由は何でしょうか?
吉田:ソニーの経営のキーワードは、Purposeにあるとおり「感動」です。
その感動を生みだす出発点は人のクリエイティビティにあることが、「クリエイターに選ばれるブランドでありたい」と話した理由になります。
―――その「メタバース」を吉田さんはどのように捉えていますか?
吉田:メタバースは、時間と空間を共有するライブ的なネットワーク空間。そしてそこにはソーシャルの要素があると思っています。
先ほど触れた感動の届け方の変遷、これをもう少し詳しく言うと、20世紀のメディアの主役は放送とパッケージ。それが21世紀に入ってネットワークに広がりました。
(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/22
ソニー(現ソニーグループ)で10年間にわたり経営を率いた出井伸之氏が6月に亡くなって4カ月がたった。インターネット時代の到来を予見して改革に取り組んだことで知られるが、退任後にスタートアップ支援者として残した足跡も大きい。長期停滞に陥った日本に危機感を感じ、最後に注目したのが「食」からの日本再興だった。
「これおいしいね。ワインにも合うし絶対売れるよ」。2021年末、出井氏はイチゴに舌鼓を打って...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/22
日本最大のIT(情報技術)見本市「CEATEC(シーテック)2022」が10月18日、千葉市の幕張メッセで開幕した。3年ぶりのリアル開催となった今年のキーワードはメタバース(仮想空間)。米メタやNTTドコモなど日米の企業が集まり、離陸期を迎えつつある新市場の可能性を伝えている。
後悔させない買い物体験をメタバースで――。凸版印刷は、企業向けクラウドサービス「ミラバース・コア」で作成した仮想のショールームを展示した。高精細の3次元(3D)シミュレーションが作れるサービスで、現実の立体物の形や色、質感を正確に計測して再現する技術が使われている。
通信大手は高速通信規格「5G」とメタバースの融合に商機を見いだす。NTTドコモは、6月に設立したメタバース事業などのNTTコノキュー(東京・千代田)を通じ、バーチャルライブの配信システム「マトリックス・ストリーム」を展示した。(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/21
ソニーグループとホンダが共同出資で設立した新会社「ソニー・ホンダモビリティ」。13日の同社経営陣による記者会見では、巨大仮想空間のメタバースに言及していたのが興味を引いた。
電気自動車(EV)という同社のハードウエアがどうなるかは当然重要だが、忘れてならないのはサイバー空間で始まるであろうサービス競争に新会社がどう絡んでいくかだ。
メタバースといえば、ブロックチ...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/21
京セラは2022年10月13日、東京都内およびオンラインで記者会見を行い、同日発表した人間拡張技術の3つの新しいシステムについて説明した。これらの技術は「CEATEC 2022」(同年10月18~21日、幕張メッセ)でも展示する。
京セラでは“舞”というコンセプトを掲げ、人間に寄り添い、人間の能力を補完、向上あるいは新たに獲得を行う技術として、人間拡張に関する研究開発を行っている。舞の由来としては、日本の伝統芸能である能において、さりげない所作によってその後に続く物語が大きく展開していく様子になぞらえたという。
さりげなく人に優しく寄り添う技術により、人の日常をもっと楽しく、快適で、ワクワクする体験に拡張することを目指している。具体的には、身体、知覚、認知、存在の異なる4つの能力を技術で拡張させ、幸せな人生“舞LIFE”の実現を図る。(MONOist)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/20
着々と進む台湾TSMCの熊本工場建設に韓国半導体業界が焦り?「日韓関係は最悪なのに…」
2022年10月17日、韓国・ファイナンシャルニュースは「ファウンドリ世界トップの台湾積体電路製造(TSMC)が日本の熊本県に建設している新工場の現場を現地メディアに初公開した」と伝えた。
新工場はTSMC、ソニー、デンソーの合弁会社JASMが運営する。敷地は東京ドーム4.5個分に相当する約21万ヘクタール。総投資額は86億ドル(約1兆2000億円)で、経済産業省が最大4760億円の補助金を支援するという。今年4月に着工、23年9月までの完成を目標としており、初出荷は24年末と見込まれる。10~20ナノメートルクラスを月5万5000枚生産できる能力を備える予定だという。(Record China)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/19
10月18日~21日にかけて、千葉県の幕張メッセで最新技術・サービスの展示会「CEATEC 2022」が開催される。これに先立ち、報道関係者向けのプレビューが実施されたほか、優れた展示製品・サービスを表彰する「CEATEC AWARD 2022」も結果が発表されている。
このCEATEC AWARD 2022の各部門賞では、エッジAIモジュールなどと並んで京セラの「空中ディスプレイ」、アルプスアルパインの「ステルス空中インターフェース」という非接触の表示デバイスが2つも賞に登場している。これはコロナ禍を経て“非接触”へのニーズが高まり、研究開発中だった技術に追い風となって、各社が次々と実用化にこぎつけたという背景がある。いずれも使われ方などを想定した展示がされており、近い将来に街中で見かけるようになるのでは? と期待を抱かせてくれる内容になっているのが印象的だ。
(Impress Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/18
■古舘博義 氏から:
ソニーとホンダのEV新会社は「自動運転」時代の勝ち組になれるか? カギは「ソニーのB面」
10月13日、ソニーグループとホンダが設立した電気自動車(EV)の新会社「ソニー・ホンダモビリティ」の発表が都内で行われた。ホンダ出身の水野泰秀会長兼CEOとソニーグループ出身の川西泉社長兼COOが出席し、2025年にEVの先行受注を開始し、26年に北米と日本の市場に向けて出荷すると発表した。数ある自動車メーカーのなかでソニーがホンダとタッグを組んだことについて、水野氏は「予定外というより、想定通りの2社の関係だった」と語った。これに対して「そうなると思っていた」とうなずくのは、日本EVクラブ代表で自動車評論家・舘内端(たてうち・ただし)さんだ。
実は、ホンダにとってエンターテインメントのコンテンツよりも重要なのは、高度な運転支援や自動運転を実現するのに必要なセンサー関連のノウハウである。というのも、新会社が目指す「高付加価値のEV」は、それなしには実現し得ないからだ。水野氏が、「レベル3(条件付自動運転)、これが一つの高付加価値だと思います。そういうことをきちんとやったうえでのエンターテイメント」と言うと、ソニーグループ出身の川西氏もこう補足する。(AERA)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/18
■古舘博義 氏から:
ソニーグループは、10月18日に幕張メッセで開幕する「CEATEC 2022」に先駆けて、報道関係者向けにブースを公開した。プレイステーションスタジオが開発しているアプリ「Climate Station」の予告動画や、2022年1月のCESで公開したSUVタイプの電気自動車(EV)プロトタイプ「VISION-S 02」などが展示されている。
ブースのテーマは「ずっと、地球で感動を分かち合うために。」で、「THE PLANET もっと地球を知る」「SOCIETY 社会のシステムを考え直す」「PEOPLE 一人ひとりが行動する」と、ブースを3つのエリアに分けて、環境負荷の低減や改善を目指すさまざまな技術を展示する。(AV Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/10/03
■古舘博義 氏から:
NTTコム、電話をかけて約20秒で認知機能の低下がわかるサービス--声のトーンやゆらぎも判定に
NTTコミュニケーションズは、9月21日の世界アルツハイマーデーにあわせて、AIを用いて発話内容から認知機能低下の有無を測定するサービス「脳の健康チェックフリーダイヤル」のトライアルを開始した。トライアル期間は未定で、少なくとも今年度内は無料でサービスを提供する予定だ。 利用者は専用のフリーダイヤル「0120-468354(知るは最高の予防)」に電話をかけ、ガイダンスに従って今日の西暦、日付、曜日、自分の年齢を答えるだけ。約20秒ほどの短い発話をAIが解析し、その場ですぐに結果を聞くことができる。(CNET)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/25
■古舘博義 氏から:
古舘博義氏より:高齢化社会に役立つマッチングサービス、ビジネスモデルです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/15
■古舘博義 氏から:
記録的な暴風で千葉県を中心に甚大な被害を出した台風15号。停電が2週間以上続き、12人が災害関連死と認定されました。このうち8人は熱中症など停電の影響で亡くなったとされています。停電の恐ろしさを強く印象づけたあの台風から3年。エネルギーを“地産地消”しようという動きが進んでいます。
地球環境戦略研究機関の藤野純一 上席研究員は「ウクライナ危機もあり、地域でも再生可能エネルギーを中心に、緊急時にも、平常時も使えるエネルギー源を確保していくことが非常に重要になっている。地域にとってエネルギーはこれまで、電力会社などが安定して供給してくれるものだったが、これからは地域で責任を持ってできることはやる『自助』の取り組みが必要になる。それが地域の人たちの生活を守り、ひいては国全体のエネルギー安全保障を守る上でも重要性が増していると思う」と話しています。(NHK)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/15
■古舘博義 氏から:
パナソニックホールディングスは13日、米国で展開する家庭の雑務をサポートする会員制コンシェルジュサービス「Yohanaメンバーシップ」を15日から日本国内でも提供すると発表した。月額1万8千円で専門家チームが家事や子育ての相談に応じ、必要な手配などを代行する。神奈川県からスタートし、今後、順次提供エリアを拡大していく。
サービスには専用アプリを使用する。例えば予定リストに「子供の誕生日」の情報を入力すると、専門家チームが贈り物やケーキの注文先を提案し、手配まで行ってくれる。チームは役割ごとに「スペシャリスト」「リサーチャー」「ガイド」に分かれており、各家庭の特徴に応じた提案や長期視点でのくらしのサポートなど、さまざまな形で利用者の生活を支える。(産経新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/09/06
■古舘博義 氏から:
ソニーグループ(ソニーG)がイメージセンサー事業で新たな戦略を打ち出した。画像データではなく目的に合わせた分析データを出力し、市場を社会インフラ全般に拡大する。分析アルゴリズムを継続的に進化させることで、リカーリング(継続課金)型モデルを確立する。
新戦略を担うのは、画像を取得するイメージセンサーと、データを処理するロジックチップを組み合わせた「IMX500」だ。画像データを得るだけの従来のイメージセンサーとは異なり、その場でデータを分析して対象物の有無や分類といった結果だけを出力する。いわゆる「AI(人工知能)カメラ」を実現できる。
・画像ではなくAI分析結果を出力
・IoTの目としてインフラ市場に進出
・アルゴリズム進化させ継続課金型へ
(日経XTECH)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■古舘博義 氏から:
静脈認証のスタートアップ創業者「天貝佐登史」氏(ソニーOB)インタビュー記事
つよつよチャンネルは、bravesoft CEO&CTOの菅澤英司氏がエンジニア的に「おもしろい話」や「ためになる話」を届けるチャンネルです。今回のゲストはエンタテインメントロボット「AIBO」の育ての親である天貝佐登史氏。静脈認証技術と、ベンチャーの立ち上げについて話しました。(logmi Tech)
古舘博義 氏より:静脈認証のスタートアップ&ベンチャー【株式会社モフィリア】の創業者、「天貝佐登史」氏の
インタビュー記事です。氏のプロフィールは「読者紹介」を参照してください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/23
■古舘博義 氏から:
秋以降も半導体関連でニュースが続きそうだ。日本と米国は先日の外務・経済閣僚協議「経済版2プラス2」の枠組みで、まだ誰も量産したことがない回路線幅「2ナノ(ナノは10億分の1)メートル」の最先端半導体を共同研究することで合意したが、注目は民間企業レベルでどこがそれを担うかだ。
発表によれば、米国立研究機関や日本の大学が国内にコンソーシアムを設立する方向だが、浮上しているのはそれらに加え、半導体の微...
(日本経済新聞)
古舘博義 氏のコメント:ソニーは以前から協力しているTSMC(台湾の半導体ファウンドリー)と、熊本で生産協力体制
を作ります。例えば、画像センサーとロジックの組み合わせも可能になるでしょう。インテル、IBM、ならびに日本
メーカーの協力体制とサプライチェーンもできる可能性があります。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/17
■古舘博義 氏から:
廣瀬アナ
井上さん、地元ではTSMC進出に期待が高まっていますけれども、この進出をどのように捉えていますか。
井上弘基さん(機械振興協会経済研究所 首席研究員 半導体業界を長年研究 国への提言や政策立案を行う) 日本の半導体にとって、とても大事な一歩だろうと思っておりまして、この半導体産業、かつて隆々としていた産業がちょっと弱っていたわけですけど、もう一度、こういうことをきっかけに、元気になったらいいなと思っております。
井上さん 熊本のTSMCの立地は、ソニーさんの工場の横につくられるように、ソニーさんの画像センサーとTSMCさんのロジック(論理回路)を合わせて製品にしていくという態勢で、ソニーさんにとっては、とても大事な半導体の供給が横から得られるのは安心材料。
それはデンソーさんも同じ。また、万が一、災害などが起きたときや、情勢の不安定な場合も含めて、国はTSMC熊本から半導体の供給を国内に広く受けることができますから、二重、三重によかったなと思っております。 (NHK)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/12
■古舘博義 氏から:
グリーンスローモビリティ、通称「グリスロ」「GSM」。時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスのことです。自動車よりも運転が簡単で、狭い路地でも通行が可能。観光客の周遊や高齢者の移動手段として活用ができ、低炭素社会にふさわしい「新しい乗り物」として注目されています。
グリーンスローモビリティにはゴルフカートタイプとバスタイプの車両がありますが、中でもヤマハが提案するグリーンスローモビリティは、50年近い歴史があるヤマハゴルフカーの技術がベース。世界中で認められた、操作性・居住性・メンテナンス性を誇ります。
ヤマハが2014年からはじめた、全国での公道実証実験や本格導入への協力活動は、50を超え、あらゆる側面から検証されたそのパフォーマンスと利便性は今、グリーンスローモビリティとして活躍の場をさらに広げています。(YAMAHA)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/12
■古舘博義 氏から:
ソニーEVを先取り? ヤマハ共同開発の“エンタメ低速モビリティ”沖縄で体験
ヤマハ発動機がソニーと共同開発したエンタテインメント車両「Sociable Cart(ソーシャブルカート):SC-1」が2022年7月現在、沖縄県北谷(ちゃたん)町内を運行しています。小さな自動運転車両のなかで、実際の景色とCG(コンピュータ・グラフィックス)を合成する「ミックスドリアリティ」(リアルとバーチャルの世界を融合)が展開されるというものです。
運転手はおらず自動運転で、観光客たちが歩く夜の街をゆっくりと進んでいきます。フロントガラスや後ろの窓はなく、車内からはモニター越しにしか前方を見ることはできませんが、カメラが捉えた映像が高精細ディスプレイに表示され、視界は良好。移動する車内にエンタテインメント空間が作り出され、楽しい低速移動の価値が提供されています。(乗りものニュース)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/11
■古舘博義 氏から:
【拡大版】インタビュー/ソニー 副社長 勝本 徹
──現在はどのような形でグループの研究開発(R&D)を進めていますか。ソニーフィナンシャルグループの完全子会社化で、研究開発の融合が進むことになるのでしょうか。
R&Dセンターを私が2018年に担当したとき、吉田(憲一郎)社長から言い渡された要望は「グループ全体にテクノロジーを広げてほしい」ということだった。それまでは、どちらかというとエレキと半導体のための技術開発がメインだった。吉田社長の要望を受けてから、意識的にエレキや半導体で磨いてきた技術をエンタテインメントや金融に展開する流れを意識してきた。
そのため、実は2年前から融合の動きは進んでいたと言える。(ソニーフィナンシャルが)100%子会社になってそれが加速するという意味合いが強い。R&Dセンターでは大体3~10年くらい先をにらんで開発をしている。これからは、金融の現場で磨いたテクノロジーをエレキや半導体に転用するという「逆の流れ」が出てくると思う。
──すでに実現している融合の具体例は?
人工知能(AI)を使った予測分析ツール「プレディクション・ワン」をソニーネットワークコミュニケーションズから社外にも提供しているが、これを金融ではかなり使ってもらっている。オペレーションの効率改善といったところで効果が出ている。
(東洋経済)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/10
■古舘博義 氏から:
AI開発で成功の鍵は他社との協業、ソニーグループ 副社長 勝本徹氏
NVIDIAは6月23日~24日の2日間にわたって「NVIDIA AI DAYS 2022」というイベントをオンラインで開催した。2日目となった24日には「DAY2 基調講演」が行なわれ、「ソニーグループでのAIの事例から見るテクノロジーの活かし方とコーポレートR&D の在り方」と題して、ソニーグループ 執行役 副社長 勝本徹氏(役職は本イベント開催日時点)が講演を行なった。
勝本氏は「AIにはさまざまな可能性があるが、1社でできることは限られている。さまざまな可能性をみながら、パートナーと協業して作り上げていくことが大事だ。AIの活用にはリスクはあるが、むしろ今はリスクをとらないことがリスクになっている」と述べ、AI活用の鍵は他社との協業であり、今やAIに取り組まないことこそが企業にとってのリスクになっていると指摘した。
具体的な事例として、同社がゲームコンソールのPlayStationシリーズ向けに提供しているレーシングゲーム「グランツーリスモ」シリーズを活用して学習したAI「グランツーリスモ・ソフィー」を紹介した。勝本氏は「ゲーム領域でのAIの研究開発を行なえるのはまさにソニーグループならでは」だと紹介し、そのグランツーリスモ・ソフィーの開発をリードするソニーのグループ企業であるソニーAIでAIの研究開発を行なっている河本献太氏を紹介した。(Car Watch)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/08
■古舘博義 氏から:
企業を取り巻く競争環境が激しさを増す中で、自社のリソースだけを使ってイノベーションを起こし、顧客価値を創造することはますます困難になっている。こうした中、企業の内部にとどまらず、外部のアイデアや技術を活用して価値を創造する「オープンイノベーション」は企業にとって必須の戦略となっている。今回ローランド・ベルガーでは、アンケート調査を実施し、日本におけるオープンイノベーションの現状を追った。
オープンイノベーションとは:
カリフォルニア大学バークレー校のヘンリー・チェスブロウ氏が提唱した概念であり、同氏の著書「オープンイノベーション(2003年)」の中では、「組織内部のイノベーションを促進するために、意図的かつ積極的に内部と外部の技術やアイデアなどの資源の流出入を活用し、その結果、組織内で創出したイノベーションを組織外に展開する市場機会を増やすこと」と定義されている。このような企業間を超えた共創活動であるオープンイノベーションは、従来企業単体では生み出せなかった新たな価値を創造する戦略として、世界中で注目が高まっている。(ITmedia)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/06
■古舘博義 氏から:
出井氏がソニーに君臨した10年間、もたらされた光と影とは?(ビジネス+IT)
今年6月、ソニーグループ(以下ソニー)の元CEO出井伸之氏が亡くなられました。享年84歳。氏は1995年に社長に就任しCEOを退任した2005年までの10年にわたり、ソニーのトップとしてだけでなく、日本の産業界のリーダーとして「栄光の10年」をけん引しました。そしてその10年はまた、ソニーにとって成長、変革、急下降という激動を経験した10年でもあり、その後のソニーの事業軌道に良いにつけ悪いにつけ大きな影響を及ぼした10年でもあったと言えるでしょう。“出井後”のソニーの歩みも俯瞰(ふかん)しつつ経営者としての功罪を振り返ることで、今のソニーに果たした影響を検証してみます。
良い面で真っ先に思い浮かぶのは、出井氏が先々を読み解く慧眼を持っていたということです。文系であるが故に、目の前の技術水準を基準にした先々の業務展開という視点にとらわれることなく、想像力を駆使した自由な発想で未来予想図を描くことを得意としていました。(ビジネス+IT)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/05
■古舘博義 氏から:
[新連載]ホンダの決断 ソニーとEV連合、激動の時代へ変革急ぐ
ソニーグループと提携し、電気自動車(EV)を開発・販売する新会社を共同出資で立ち上げるホンダ。「EV新会社はホンダ自身のライバルになっても構わない」――。ホンダの三部敏宏社長は言い切る。異例のタッグで目指すのは、ホンダやソニーという母体に縛られない、独立したEVスタートアップの創造だ。自動車業界を揺さぶる大きなうねりを生き抜くため、ホンダは変化を求めて動き始めた。
■連載予定(タイトルや回数は変わる可能性があります)
・ホンダの決断 ソニーとEV連合、激動の時代へ変革急ぐ(今回)
・ホンダ三部社長インタビュー、EV新会社「テスラと十分戦える」
・鍵となる電池とソフト ホンダが孤高では生き抜けない電動化
・ホンダ、EVは「経験値」がネック 変貌する自動車開発
・「拡大戦略のツケを払った」6年間 ホンダ大改革の現在地
・転換迫られる稼ぎ頭 電動二輪でもホンダは勝てるのか
・「F1より難しい」 ホンダが挑戦する「空飛ぶクルマ」
・工場の片隅で10年、あるホンダ女性技術者がつないだ新事業の芽
・ホンダの活路 「自動車」をやめる日
(日経ビジネス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/03
■古舘博義 氏から:
NEC、5Gの社会実装を加速する共創の場「NEC CONNECT 5G Lab」を開設 (2022年6月9日): プレスリリース
NECは、5Gの社会実装に向けてお客様・パートナーとユースケースを共創する「NEC CONNECT 5G Lab(NECコネクトファイブジーラボ、以下「5G Lab」)」をNEC玉川事業場(所在地:神奈川県川崎市)に本日開設しました。合わせて、ネットワークを活用したオープンな共創の場のコンセプト「NEC CONNECT」を策定しました。本コンセプトの第一弾である「5G Lab」や、今後開設予定の施設などを活用し、各業界のリーディング企業や最先端テクノロジーを有する企業・団体などとの共創に取り組んでいきます。
NECはこれまで、ローカル5Gの普及に向けて様々な施策に取り組んできました。具体的には、ローカル5Gの導入や運用を容易にするサービス型での提供、より安全な運用を実現するセキュリティサービスの提供、小規模ネットワーク向けに無線部・制御部を一体化した小型基地局の販売などです。また、2020年3月に「NECローカル5Gラボ」を設立し、様々な業種のお客様と50件以上の実証を行い、経験を積み上げてきました。
NECはこのたび、2030年の社会像「NEC 2030VISION(注1)」の実現に向けて、未来への構想をネットワーク含めたデジタルの力で社会実装するオープンな共創の場を示す新コンセプト「NEC CONNECT」を策定しました。本コンセプトに基づく第一弾として開設した「5G Lab」は「NECローカル5Gラボ」をリニューアルしたもので、特長は以下のとおりです。(NEC)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/03
■古舘博義 氏から:
2030年の「ワクワクする製造業」の姿とは? 〜NECとForbes JAPAN 30U30が描く未来予想図
このメインビジュアルは、そう遠くない未来、2030年の製造業の未来予想図だ。製造業と聞くと、作業員が工場でラインを管理していたり、実際に手を動かしてものづくりをしているというイメージだが、このイラストでは一人がサプライチェーン全体を俯瞰し、まるでシミュレーションゲームのように製品が出来上がるまでを見届けている。
こんな製造業の現場があれば夢のよう。そう感じる人も多いことだろう。でも、ほんとうに2030年に製造業はこんな風になっているのだろうか?実は、こんなワクワクするような製造業の世界を目指して、日々模索している人たちがいる。彼らは、いったいどんな製造業の未来を描こうとしているのだろうか?
冒頭の未来の製造業のイラスト。この未来像を語ったのが、NECで製造業向けソリューションの開発や企画構想を牽引する北野芳直と若手リーダーの吉村槙浩、そして2019年のForbes JAPAN 30U30に選出された、キャディ株式会社CEOの加藤勇志郎の3人だ。
加藤は、製造業のなかでの「調達」という分野に長く横たわっていた「非効率性」を解決するソリューションを開発。製造業界の慣習をアップデートし、より効率よくQCD(品質・価格・納期)が最適な部品調達が行えるプラットフォームを作ることで、安定した製品製造、ひいては経営の安定化までを視野に入れている。
一方NECの2人は、AIやIoT、ローカル5Gといった最新技術を使い、Smart Factoryのためのソリューション開発を通じ、製造業全体のスマート化の企画を担当している。(Forbes)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/03
■古舘博義 氏から:
メタバース(仮想空間)ビジネスを10分で理解、参入メリット、法的論点、事例も
巣ごもり需要が急増する中、インターネット上に構築され、参加者同士の交流が可能な3次元の「仮想空間」の利用が浸透している。ときに「メタバース」とも称され、代表的な例では、『あつまれ どうぶつの森』が挙げられる。本稿では、経済産業省が2021年7月に発表した「仮想空間の今後の可能性と諸課題に関する調査分析事業」の実施結果を取りまとめた報告書および、調査分析業務を担当したKPMGコンサルティングがメディア向けに説明した内容をもとに、今新たなトレンドとして来ている「仮想空間ビジネス」の可能性と現状の課題などをまとめた。
経済産業省の「仮想空間の今後の可能性と諸課題に関する調査分析事業」は、2020年12月から2021年3月にかけて実施された。仮想空間ビジネスにおける経済圏の拡大に向けた業界が抱える政治的課題を主対象とし、xRやデジタルコンテンツ領域に造詣が深い弁護士や学識者、仮想空間ビジネスを展開する事業者などの有識者へのヒアリングを行った。それらを基にビジネス展開における課題の整理やその解消に向けて実施可能な取り組みが検討された。(ビジネス+IT)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/03
■古舘博義 氏から:
「メタバース」という言葉を生んだ小説「スノウ・クラッシュ」。近未来のアメリカを描いたSF小説で、主人公の高速ピザ配達人、ヒロ・プロタゴニストが仮想空間の”メタヴァース”で、「スノウ・クラッシュ」というドラッグを試してみないかと誘われる。それをきっかけに大きな事件にまきこまれていく――。といったストーリーだ。日本ではアスキー(1998年10月)や早川書房(2001年4月)から出版されていたものの、すでに絶版になっていた。
”メタバース”を体現する2つの作品 「スノウ・クラッシュ」は日本で復刊、2022年1月予定
しかし、11月1日に、早川書房の編集者、一ノ瀬翔太氏(29)がTwitterで「スノウ・クラッシュ」の復刊を予告し、話題を呼んでいる。(Metaverse Style)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/08/02
■古舘博義 氏から:
メタバース事業に取り組む先端企業が出展「METAVERSE EXPO JAPAN」が開催
メタバース関連事業を展開する企業や団体が集まって、メタバースの現在と未来について発信する「METAVERSE EXPO JAPAN 2022」が7月27日と28日の両日、東京都内のホテルで開催された。Meta社(旧Facebook)を中心に組織されたメタバースエキスポジャパン実行委員会が主催し、約30の企業や団体、官公庁が参加した。
エキシビジョン会場には、VRや暗号資産の事業を手がけるIT企業のほか、通信キャリア、印刷会社、メディアなど多種多様な企業の「メタバース事業」のブースが並び、出展事業者と参加者が交流する熱気に包まれた。今回はメディアと一部関係者向けの「限定公開」だったが、同じ内容が、10月に幕張メッセで開催されるCEATEC 2022で披露されるという。
今回のMETAVERSE EXPOで注目したブースをいくつか紹介する。まず、世界最大級のバーチャルイベント「バーチャルマーケット」を主催しているHIKKY。バーチャルマーケットとは、VR空間で実施されるマーケットフェスティバル。VR専門会社として2018年に設立された同社は、メタバースの一つである「VRChat」で、定期的にバーチャルマーケットを開催している。2021年の開催時は、約2週間で延べ100万ユーザーが来場した。(Metaverse Style)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/29
■古舘博義 氏から:
省内横断組織として「大臣官房Web3.0政策推進室」を設置しました (METI/経済産業省)
経済産業省では、大臣官房に「Web3.0(ウェブ・スリー)政策推進室」を設置し、資金調達・税制・事業体(ビークル)などの事業環境担当課室やコンテンツ・スポーツ・ファッション・アートなどの業種担当課室が一体で、デジタル庁等の関係省庁と協働し、ブロックチェーンを基盤としたWeb3.0に関連する事業環境課題を検討する体制を強化します。
暗号資産やNFT(Non Fungible Token)などのトークンを基盤とし、ブロックチェーン上でユーザー自らデータの管理・活用を行い新しい価値を創出する動き(Web3.0)がグローバルに広がっています。さらに、Z世代など若者世代を中心にメタバースが新たな個人のインターフェースとなりつつあり、デジタル空間の比重が高まり、ビジネス的価値も飛躍的に上昇する可能性があります。
こうした潮流に対し、まずそのポテンシャルとリスクを正確に捉える必要があり、Web3.0関連ビジネスを行う起業家が国外に流出している状況も踏まえれば、日本国内の事業環境整備について検討スピードを上げる必要があります。
こうした問題意識から、経済産業省としても省内各局に分散しているWeb3.0関係課室等が一体で政策立案を行うチーム(Web3.0政策推進室)を発足させました。
第30回産業構造審議会総会 資料(PDF形式:3,577KB)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/29
■古舘博義 氏から:
経済産業省は7月15日、大臣官房に「Web3.0(ウェブ・スリー)政策推進室」を設置したと発表した。資金調達、税制、事業体(ビークル)などの事業環境担当課室やコンテンツ、スポーツ、ファッション、アートなどの業種担当課室が一体で、デジタル庁などの関係省庁と協働し、ブロックチェーンを基盤としたWeb3.0に関連する事業環境課題を検討する体制を強化する。
Web3.0政策推進室では、海外での事業環境や、国内での事業環境課題について事業者、投資家、法曹界、エンジニアなどから情報収集。関係府省庁と協力して、Web3.0に関連する事業環境整備に取り組む。(Metaverse Style)
経済産業省は7月15日、大臣官房に「Web3.0(ウェブ・スリー)政策推進室」を設置したと発表した。資金調達、税制、事業体(ビークル)などの事業環境担当課室やコンテンツ、スポーツ、ファッション、アートなどの業種担当課室が一体で、デジタル庁などの関係省庁と協働し、ブロックチェーンを基盤としたWeb3.0に関連する事業環境課題を検討する体制を強化する。
Web3.0政策推進室では、海外での事業環境や、国内での事業環境課題について事業者、投資家、法曹界、エンジニアなどから情報収集。関係府省庁と協力して、Web3.0に関連する事業環境整備に取り組む。(Metaverse Style)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/26
■古舘博義 氏から:
東京大学は7月21日、インターネット上の仮想空間「メタバース」にて、工学分野の教育プログラムを提供するプラットフォーム「メタバース工学部」を設立すると発表した。同学部は正式な学部ではなく、中高生や保護者、学内外の学生、社会人らを対象とした各種プログラムの総称である。大学外部の希望者向けに、次世代の学びやリスキリングにつながる講座を開設したり、工学分野のキャリアに関する情報を発信したりする。
近年の急速な技術発展や働き方の多様化を受け、社会構造や産業構造は大きく変わろうとしている。それに伴い、さまざまな立場の人から工学を学びたいニーズが生まれている。日本の人工知能(AI)研究の第一人者である、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授は「コロナ禍以降、データサイエンスやディープラーニング、AIに関連する講座の受講生が東大では急増している」と語る。(日経ビジネス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/24
■古舘博義 氏から:
出井元ソニー社長が死去 未来を読む感覚、希代の鋭さ:日経ビジネス電子版
ソニー(現ソニーグループ)の社長や会長兼CEO(最高経営責任者)を務めた出井伸之氏が2日、84歳で亡くなった。ソニーだけでなく日本全体のデジタル化、企業統治改革に尽くした。親交のあった経営者は「未来を読む感覚の鋭さはまれに見るものがあった」と振り返る。
出井氏は早稲田大学政治経済学部を卒業し、1960年にソニーに入社。オーディオ事業部長や広告宣伝本部長を経て、95年に異例となる14人抜きで常務から6代目社長となった。
社長就任後に「デジタル・ドリーム・キッズ」のキーワードを掲げ、パソコンの「VAIO」、ゲーム機「プレイステーション」シリーズなどヒット商品を生んだ。当時から育ててきたゲームや映画、音楽といったビジネスは、2022年3月期に連結営業利益が初めて1兆円を超えた原動力になっている。
デジタル化という面で出井氏が果たした役割は、ソニーの枠を超えて広く他産業にも及んだ。ネット証券の草分けで、1999年に設立されたマネックス証券が一つの例だ。(日経ビジネス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/22
■古舘博義 氏から:
株式会社デジタルガレージ(東証プライム 4819、本社:東京都渋谷区、代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO:林 郁、以 下:DG)を中心とするDGグループは、共同創業者 取締役 兼 専務執行役員Chief Architectの伊藤穰一と、web3領域の社会実装を目指し、国内外のスタートアップや戦略パートナーと連携しながら、web3領域の技術を活用したサービス開発を推進する「web3戦略設計タスクフォース」を新たに設立しました。DGは、日本のIPと次世代テクノロジーをハイブリッド化した日本発グローバルスタンダードのweb3ビジネスモデルの確立を目指します。
Web1.0、Web2.0の時代、DGグループはインターネットの発展に伴走してきました。日本で最初の個人ホームページの開設、カカクコムとの食べログ事業開発、そしてTwitterのジャパンエントリーの支援など、デジタル技術の進化に併せて様々なサービスを展開してきました。
古舘博義氏より:「伊藤穣一」さんは、日本社会のアーキテクチャを、新しいテクノロジーにふさわしい方へと
変革するのを手伝うために、14年ぶりに日本に拠点を戻したそうです。
伊藤さんの著書「テクノロジーが予測する未来」(web3、メタバース、NFTで世界はこうなる)は
オススメです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/21
■古舘博義 氏から:
拡大するメタバース、社会変革の可能性 デジタルサミット閉幕: 日本経済新聞
サイバーセキュリティーやメタバース(仮想空間)などについて議論する「世界デジタルサミット2022」(日本経済新聞社・総務省主催)は7日、2日間の日程を終え、閉幕した。2日目の7日は、メタバースなどがもたらす社会変革の可能性やリスクなどについて議論を深めた。
仮想空間サービスの先駆けとして知られる米セカンドライフ創業者のフィリップ・ローズデール氏は「広告をベースとするメタバースの事業モデルには反対... (日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/16
■古舘博義 氏から:
少子化で労働力が不足するなか、IT(情報技術)による効率化や、人工知能(AI)やロボットによる人間の能力拡張に期待が集まる。人間とコンピューターの関係性を研究する東京大学の暦本純一教授に現状と展望を聞いた。
――「人間拡張」とはどのようなものですか。
「デジタルやネットワークを用い、個人に本来備わった知覚や認知、存在を拡張させて社会課題を解決する技術概念だ。身体をサイボーグ化して障害や加齢を克服...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/16
■古舘博義 氏から:
【カンボジア】アジア各国で水平展開[金融] サプライチェーンでもBC決済活用へ
アジア初の中央銀行デジタル通貨(CDBC)をカンボジアと共同開発したソラミツ(東京都渋谷区)の宮沢和正社長がインタビューに応じ、今後アジア各国での水平展開に力を入れることを明らかにした。またサプライチェーン内の企業間決済にもバコンと同じブロックチェーン(BC)技術を導入し、取引の正確性や資金の有効活用にいかせる仕組みを早期にサービス化する考えを示した。
—カンボジア国立銀行(中銀)のバコンとは。
BC技術で構築された、取引データが改ざん不可能なCDBCだ。2020年10月に本格的に運用を始めた。カンボジアでは銀行口座の保有率が2割に過ぎない。一方でスマートフォンの普及率は150%を超える。口座がなくてもスマホのアプリ(ウォレット)を通じ、無料で送金や決済をできるのがメリットだ。(NNA)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/15
■古舘博義 氏から:
経済産業省とソラミツが、ベトナム、フィジー、フィリピン等のCBDC検討を開始|ソラミツ株式会社のプレスリリース
ソラミツ株式会社(代表取締役社長:宮沢和正、本社:東京都渋谷区、以下ソラミツ)は、経済産業省が実施する「令和4年度 質の高いインフラ及びエネルギーインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業」に採択されました。
カンボジア、ラオスに続き、アジア大洋州国・CBDC(中央銀行デジタル通貨)の導入に向けた調査事業を行います。具体的には、ベトナム、フィジー、フィリピン等のアジア大洋州の国々の中央銀行、金融当局にアプローチし、CBDCの導入に向けた潜在的なニーズ調査、導入の可能性の検討を行います。
■ カンボジアでは既にCBDC導入行い、ラオスにおいては独立行政法人国際協力機構(以下「JICA」)の支援を受けてCBDCの導入に関する基礎調査を実施中です。今回はCBDCの導入の対象国を広げるべく、ベトナム、フィジー、フィリピンなどへの調査を行うもの
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/14
■古舘博義 氏から:
碧南火力発電所のアンモニア混焼実証事業における大規模混焼開始時期の前倒しについて
株式会社JERA(以下「JERA」)および株式会社IHI(以下「IHI」)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受け、碧南火力発電所において、2021年度から、燃料アンモニアの大規模な混焼技術の確立に向けた実証事業に取り組んでいます。
本実証事業は、日本を始めとした火力発電を必要とする国々にとって、低コストかつスピーディーに脱炭素化を進める第一歩となりうる重要なプロジェクトです。そのため、JERAおよびIHIは、早期の技術確立を目指し、燃料アンモニアの大規模混焼実証に必要な設備である、バーナー、タンク、配管等の設置工事の工程短縮を調整してきました。
それらの調整が整ったこと、また、これまでの実証事業の順調な進捗を踏まえ、両社は、本実証で計画する同発電所4号機における燃料アンモニアの大規模混焼(熱量比20%)の開始時期を約1年前倒し、2023年度とすることにしました。
JERAおよびIHIは、引き続き安全を最優先に、火力発電所におけるCO2削減技術の確立を目指し、実証事業のステップを確実に進めてまいります。(JERA)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/11
■古舘博義 氏から:
ソニーを「進化」させた出井伸之氏の語られない功績、元社員が見た素顔とは | 長内 厚
ソニー(現ソニーグループ)元会長兼CEOの出井伸之氏が、6月2日に亡くなった。84歳だった。
1995年にソニー社長に抜擢され、98年にCEOとなった出井氏は、早稲田大学政治経済学部出身のいわゆる文系社長であった。私事で恐縮だが、97年にソニーに入社した筆者は、工業高校の電子科から京都大学経済学部に入学したというわりと異色のキャリアであったが、高校時代に電子工学を学んでいたのは、将来ソニーに入りたいという願望があったからだ。
ただ、紆余曲折があって経済学部に進学した後は、「ソニーは憧れでいいや」「仕事は別に考えよう」と思っていた。それは、ソニーは技術の会社だという思い込みがあったからだ。
しかし、95年に出井氏が社長に就任したとき、「経済学を学んでもソニーで事業部長や社長になることができるのか」と思い、再びソニーに入りたいという夢が復活した。出井氏は、自分にとってそうしたターニングポイントになった人物だった。
ターニングポイントといえば、ソニーグループの吉田憲一郎会長は、「ソニーがグローバル企業に進化するためのターニングポイントが出井氏の仕事だった」とブルームバーグで述べている。また、筆者も同記事のコメントとして「出井氏は、20~30年先を見据えた経営判断ができる先見性のあるリーダーだったことは確かだ」と述べた。(https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-06-07/former-sony-ceo-idei-has-died-of-liver-failure-at-84)
(ダイアモンドオンライン)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/10
■古舘博義 氏から:
Metaだけではない ジャパンディスプレイ、ソニーも追う、新世代HMDの技術トレンドとは何か
先日、Meta(旧Facebook)が、試作中のVR用HMD(ヘッドマウント・ディスプレイ)を多数公開した。その数を見ると、まさに「本気」としか言いようがない。
一方で今年に入り、「Nreal Air」や「MeganeX]をはじめとした、新しいディスプレイを使った小型・軽量の製品も現れ始めている。
ここで改めて、HMD向けのディスプレイトレンドがどのように変わっていくのかを予測してみたい。
トレンドを考える前に、HMDの構造をおさらいしておこう。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/07/10
■古舘博義 氏から:
ソニーが賭ける「メタバース」と「モビリティ」 勝算はあるか?
「モバイルが世界を変え、次のメガトレンドはモビリティです。モビリティがIT・通信技術と結び付くことによって、世界を走っている10億台の自動車が、長期的にサービス化していくと思います。すなわち、車の機能がソフトウェアになり、買ってからも進化する車になります。このことによる構造変化を踏まえたわれわれの貢献領域は、『安全』です」
吉田社長はそう説明する。2025年をめざして進んでいるホンダとの合弁事業について、具体的な進捗状況は語られなかったものの、ソニーが得意とするセンサーと、それに付随するAI技術の活用が重要、との立場を示した。
メタバースのビジネスモデルには幅広い可能性があるが、ソニーが見ているのはまず「ゲーム」であり、そこから広がる「ライブエンターテインメント」だ。それらはメタバースを構成する一部でしかないが、すでに収益構造が見えており、強固なファン基盤を持つ分野でもある。(ITmedia)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/30
■古舘博義 氏から:
「インターネットはビジネス界に落ちた隕(いん)石だ。隕石で恐竜が滅んだように、適応できない会社は滅ぶ」
93年にアル・ゴア米副大統領(当時)が提唱した「情報スーパーハイウエイ構想」に衝撃を受けた出井氏は、大賀社長(同)にネット対応の必要性をしたためた建白書を提出した。当時のソニーはウォークマンやビデオカメラが大ヒットしている「モノづくり」主体の会社だった。「インターネットによりソニーも大きく影響を受けるとの出井氏の提言は、社内でなかなか受け入れられなかった」と証言するのは、出井氏の指示でVAIO開発にあたった宮沢和正氏(同、現ソラミツ社長)だ。 (nippon.com)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/29
■古舘博義 氏から:
※2022年6月2日、出井伸之氏が肝不全のため逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。
新型コロナ禍で多くの経済活動がストップしてしまったが、そんな中でも志を高く持つ起業家が続々と誕生している。経済界が主催するベンチャーアワード「金の卵発掘プロジェクト2021」で審査員を務める出井伸之氏に、日本のベンチャー企業が今後目指すべき方向性について聞いた。(聞き手・文=吉田浩) (経済界ウェブ)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/29
■古舘博義 氏から:
出井伸之氏死去 84歳 ソニーの社長や会長を10年にわたり務める
ソニーの社長や会長を10年にわたって務め、IT時代を先取りして国際派の経営者として知られた出井伸之氏が今月2日、肝不全のため亡くなりました。84歳でした。1960年にソニーに入社した出井氏は、1995年に大賀典雄氏のあとを受けて異例の14人抜きで社長に就任しました。
インターネットの可能性に早くから着目した出井氏は「デジタル・ドリーム・キッズ」というキーワードを掲げ、テレビやオーディオなどのものづくりから、ITをビジネスの中核にする戦略にかじを切りました。テレビなどのハードウエアに映画や音楽などのソフトウエアを融合させたほか、「VAIO」ブランドでパソコン事業に再参入するなど、デジタル関連の事業を積極的に推し進め、10年にわたって社長やCEO、会長としてソニーの経営を担いました。(NHK)
古舘博義 氏から:ソニーで出井さんを13年間サポートしましたが(2005年まで)、絶えず勉強し行動されました。
例えば、デジタル化、IT化、インターネット/ネットワーク化に関する勉強会を度々行いました。
大企業の改革や、ベンチャーの育成に取り組み、「東京商工会議所主催の講演会(2020年)で、ブロックチェーン
の 多分野における可能性、などについて熱心に語られました。」
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/27
■古舘博義 氏から:
ソニーが目指すEV 幹部が語るモビリティーの進化:日本経済新聞
2022年になってモビリティー事業への本格展開を発表したソニーグループ。20年1月に電気自動車(EV)の試作車「VISION-S」を発表した際には、誰もがソニーのEV事業への参入には懐疑的な見方をしていた。しかしソニーはモビリティーに本気だ。そもそもソニーはなぜモビリティー事業に参入するのか。
ソニーは22年3月にホンダとの業務提携を発表。22年中に「ソニー・ホンダモビリティ」という新会社を設立...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/25
■古舘博義 氏から:
ソニー(現ソニーグループ)の社長や会長を務めた出井伸之氏が6月2日に84歳で亡くなり、新聞、テレビをはじめとするほとんどのメディアで報道された。
創業者ではなくサラリーマン経営者(専門経営者)にもかかわらず、これほど大々的に取り上げられた経営者もめずらしい。既出の出井氏死去に関するメディア情報のほとんどは、発信者がジャーナリスト、大学教授、元社員の誰であろうが、出井氏の経営者としての功罪について紹介、解説する内容だった。そこで本稿では、出井氏がフランス通であったこともあり、ギ・ド・モーパッサンの長編小説『女の一生』にあやかり、出井伸之氏という「男(サラリーマン)の一生」を敢えて属人的な視点から振り返ってみたい。
筆者は、昨年(2021年)3月2日に、出井氏が69歳にして創業したクオンタムリープで、出井氏に単独インタビューした。その内容は「東洋経済オンライン」に掲載してある。(東洋経済)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/25
■古舘博義 氏から:
「ソニー・ホンダモビリティ株式会社」の設立に関する合弁契約を締結
ソニーグループ株式会社(以下「ソニー」)と本田技研工業株式会社(以下「Honda」)は、2022年3月4日付「ソニーとHonda、モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意」と題した共同リリースにてお知らせしたとおり、モビリティ分野における戦略的提携に向けた協議・検討を進めてきましたが、本日、高付加価値のエレクトリック・ビークル(EV)の販売とモビリティ向けサービスの提供を行う新会社の設立に関する合弁契約書を締結しましたので、お知らせします。
新会社は、Hondaの最先端の環境・安全技術をはじめとするモビリティ開発力、車体製造技術及びアフターサービス運営の実績と、ソニーが保有するイメージング・センシング、通信、ネットワーク及び各種エンタテインメント技術の開発・運営の実績を持ち寄り、利用者や環境に寄り添い進化を続ける新しい時代のモビリティとモビリティ向けサービスの実現を目指します。
新会社の設立は2022年中を予定しており、新会社によるEVの販売とモビリティ向けサービスの提供開始は、2025年を予定しています。なお、新会社の設立及び事業開始は、関係当局の許認可の取得等を条件としています。(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/24
■古舘博義 氏から:
ソニーネットワークコミュニケーションズとポーラが共同出資するヘルステック企業、SOULA(東京・港)は23日、企業向けに健康管理のスマートフォンアプリを提供すると発表した。食事や運動などの情報を記録し、従業員の健康管理につなげる。生活スタイルに応じて設定を調整でき、今後は肌のケアに役立つ情報なども追加する。
アプリ名は「SOULA pie(ソウラ パイ)」。7月4日にサービスを始める。アプリをダウンロードした後、各契約企業に発行した専用コードを入力して使う。
アプリはソニーネットの画像解析技術を用いた機能で、食事のメニューを撮影するとその内容や栄養素を算出。毎日の食事の改善点などをアドバイスする。料理動画を配信するエブリー(東京・港)と連携し、食事や運動の記録などをもとに、その人にあった料理のレシピも提案する。(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/22
■麻倉怜士 氏から:
ソニー元会長兼グループCEOの出井伸之氏が亡くなった。音響事業本部オーディオ事業部長、ホームビデオ事業本部長などを務め、1995年に代表取締役社長に就任した際は、14人抜きの人事が大きな話題となった。PC「VAIO」、ロボット「AIBO」など、後のソニーを代表するような新たなカテゴリーを積極的に生み出し続けた一方、薄型テレビへの転換遅れや後継者選びに賛否が生じるなど、社長として、また会長として歩んだ道は平坦ではなかった。数多くの会見やインタビューを通して出井氏と親交のあった、麻倉怜士氏が感じた出井伸之氏とは。
思い出すのはやはり社長就任会見です。前任の大賀典雄氏は出井氏を選んだ理由を聞かれると、「ソニーの社長は技術が分かる人でなければならない。これは技術屋という意味でなく、技術が分かる人という意味である。プロダクツが分かる人、技術に精通している人、というのが条件となる。特に技術を理解する能力は大切だ。加えてソニーは世界最大のレコード会社も持っている。従ってソフトも理解できる人間でなくてはいけない。こうした条件を消去法でやっていったら出井が残った」と話しました。(CNET)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/22
■読者(古舘博義 氏)から:
大泉洋さんのCMなどで話題のNURO光は、通信速度が高評価の光回線です。
最大速度は業界最速クラスの2~20Gbpsにもなり、月額料金もリーズナブルなことで多くのユーザーから高い評判を集めています。
そんな人気のNURO光ですが、「デメリットは何かないの?」と気になりますよね。この記事では、人気のNURO光におけるデメリットについて解説していきます。(すーちゃんモバイル比較)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/22
■読者(古舘博義 氏)から:
ソニーとKDDI、5G SAでプレイステーションのゲームストリーミングと
ソニー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:槙 公雄、以下 ソニー)とKDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙橋 誠、以下 KDDI)は2022年2月28日、5Gスタンドアローン(注1)(以下 5G SA)環境で、プレイステーション®のゲームストリーミングと、8K映像のリアルタイム配信の技術検証(以下 本検証)に成功しました。
なお、本検証はXperia™スマートフォンを用いて実施しました。
両社は、5G
SAを活用した新たなビジネスユースケースやエンターテインメントサービスの創出を目指した技術検証を2021年1月から推進しています(注2)。本検証も両社の取り組みの一環です。本検証では、5G
SAの特長であるネットワークスライシング(注3)を活用しています。
実際のユースケースを想定した2つの実証実験を行い、同じネットワークで提供される他サービスの影響を受けにくい安定した通信を実現しました。ゲームストリーミングの検証では、自宅のプレイステーション®5やプレイステーション®4のゲームを、外出先でもスマートフォンで安定してプレイできることを確認しました。(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/17
■読者(宮沢 和正 氏)から:
フィリピン・ベトナムがデジタル通貨の発行検討 日本の新興ソラミツが支援
東南アジアのフィリピンとベトナムがデジタル通貨を発行する検討に入った。両国の中央銀行が6月にもカンボジアのデジタル通貨開発に携わった日本のソラミツ(東京・渋谷)などと発行に向けた調査を始める。スマートフォン決済アプリ「支付宝(アリペイ)」など中国系の決済サービスが国内に浸透するなかで、自国通貨の使い勝手を高めると同時に経済安全保障にも対応する。フィリピンの中央銀行は2020年に中央銀行デジタル...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/16
■読者(古舘博義 氏)から:
ソフト価値の任天堂 VS ハード価値のソニー、ゲームメーカー2強「真逆の戦略」
国内における家庭用ゲーム機の歴史は1970年代に幕を開けましたが、任天堂が1983年に発売したファミリーコンピュータがきっかけで一大ブームが巻き起こりました。
このファミコンと、後継機に当たるスーパーファミコンの躍進ぶりは凄まじく、同時期に登場したライバルたちを圧倒した結果、任天堂ハードによる黄金期が長く続きます。しかし、この流れを大きく変えたのが、当時のソニー・コンピュータエンタテインメント(現 ソニー・インタラクティブエンタテインメント、以下SIE)が放ったPlayStationです。本機の登場をきっかけに3Dゲームが発展を遂げ、その先駆者となったPlayStationと後継機のPlayStation 2が業界を席巻します。
この2社以外にも家庭用ゲーム機をリリースした会社はいくつもありましたが、現在活躍している現行のゲーム機を扱っているのは、国内では任天堂(Nintendo Switch)とSIE(PlayStation 5/PlayStation 4)の2強状態です。両社の方針は異なっている点も多く、だからこそ切磋琢磨し合う相手として並び立っていられるのでしょう。今回は、その異なる方針のひとつ、「ゲームとハードに対する価値の置き方」から、任天堂とSIEの違いに迫ります。(マグミクス)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/14
■読者(古舘博義 氏)から:
初任給「月額28万円」も…関係者は驚き 人材争奪戦の半導体業界
世界的な半導体不足を背景に「シリコンアイランド」と呼ばれていた九州で、半導体工場の新設や生産能力増強が相次いでいる。熊本県に進出する世界的な半導体メーカー台湾積体電路製造(TSMC)の関連会社をはじめ大量採用を計画するメーカーは多く、人材獲得競争と同時に育成に向けた動きも広がりつつある。
「競合他社との人材獲得競争になっている」。新棟の開所式があった8日、ローム・アポロ筑後工場(福岡県筑後市)の徳永孔二取締役工場長は、今春から地元工業高校の生徒にクラス単位で見学に来てもらうなど、新たな取り組みを始めたことを明かした。
初任給は月額28万円-。熊本県菊陽町に工場を建設するTSMCとソニーグループの合弁会社が今春、求人サイトなどを通じて採用条件を提示すると、半導体関係者の間に驚きが広がった。2023年春入社見込みの大学学部卒の初任給は、地域平均を約7万円も上回る“高待遇”だった。(西日本新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/14
■読者(古舘博義 氏)から:
大手調査会社のOMDIAは5月26日、日本経済団体連合会(経団連)の後援を受け、激変する半導体産業の今後や新たな成長などに焦点を当てたオンラインセミナーイベント「Global Semiconductor Day Spring 2022 ~ポストコロナのグローバル半導体産業・最新動向~」を開催した。半導体産業の主要企業・団体の専門家・有識者によるセッションとパネルディスカッションを通して、将来像などについて議論が交わされた。
経団連専務理事の根本勝則氏の挨拶に続いて登壇したOMDIAシニアコンサルティングディレクターの南川明氏は「世界のDX/GXで半導体需要はどこまで成長するか」と題して講演した。IoTをベースとしたスマート社会が高齢化やエネルギー不足、都市集中化、水・食料・医療の不足といった課題を解決すると話し、半導体市場が次の成長期に入っていることを解説。カーボンニュートラル政策やメタバース実現に向けた投資が拡大するなかで、円安で日本の半導体産業が長期的なメリットを受けると指摘し、シェア回復のチャンスが30年ぶりに訪れていると述べた。
(電子デバイス産業新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/09
■読者(古舘博義 氏)から:
《ソニーの経営トップを務めた平成7年からの10年間。それはデジタル化の波が押し寄せた激動の時代だった》
DVDのフォーマットについての交渉でフィリップス社(本社・オランダ)を訪問するため、欧州に出張する直前、阪神大震災の翌日でしたが、社長の大賀典雄さんに突然、呼び出されました。そして何の説明もなく、「私の次の社長は君だ」と言われたのです。
私は即座にお断りし、そのまま出発しました。ただ長年の大賀さんとの付き合いから、一度口に出したことは撤回されないことは認識していたので、「これは断りきれないな」という印象は持っていました。
出張中はフィリップス社と交渉しながらも、それまで仕えてきた井深大さん、盛田昭夫さん、岩間和夫さんを中心とした創業者世代の方々との思い出を振り返りながら、この内示のことを考えていました。(産経新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/09
■読者(古舘博義 氏)から:
日本発のブロックチェーン技術で世界をリードするソラミツ株式会社(代表取締役:宮沢和正、以下:ソラミツ)は、元ソニー会長でクオンタムリープ株式会社 代表取締役会長 ファウンダーの出井伸之氏を今春より顧問に迎えました。グローバルなネットワークとプロダクト·デザインやマーケティングなどの豊富な知見を持つ出井氏をお迎えすることにより、ブロックチェーン技術の社会実装を促進し、世界の様々な社会問題解決を推進していきます。(ソラミツ)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/09
■読者(宮沢 和正 氏)から:
ソラミツ社長 宮沢和正氏からの投稿
昨日、ソラミツの関連会社のDigital Platformer社がプレスリリースしました。ブロックチェーンベースWeb3の分散型ID(DID)の商用サービス開始は、日本初です。今後、デジ田と連携して全国展開を進めていきます。
Digital Platformer、大阪府豊能町で日本初分散型ID(DID)の商用サービス開始とデイジタル商品券第2弾
~日本初、ブロックチェーン技術を採用した分散型IDの発行・運用をサポート~
Digital
Platformer株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:山田芳幸、以下「DP」は大阪府豊能町にて、2022年7月に日本初となるブロックチェーン技術を採用した分散型ID「MyDID」の実運用、および福島県磐梯町に続くデジタル商品券の発行・運用に際し技術提供することをお知らせいたします。
日本をスマートシティ先進国にすることを目的に発足したコンパクトスマートシティ協議会(CSPFC)は、デジタル先進国エストニアの電子データ共有システム「X-Road」をモデルに、データ連携基盤のサービスを提供し、自治体のスマートシティの維持につながる取り組みをしています。そのCSPFCの社会実装・実証に選ばれた大阪府「豊能町」では、14にカテゴリーを分けサービス・データ連携を目指しています。DPはその中の「買い物困難者支援サービス」「インターン・旅行による間接住民を増やすサービス」また「地域通貨による地域経済活性化サービス」の3つの分野にて技術提供をし、豊能町のスマートシティ・地域経済活性化に貢献していきます。(PRTIMES)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/08
■読者(古舘博義 氏)から:
ソニー(現ソニーグループ)の創業者世代の一人は「ソニーのトップは太陽のようにまぶしく、燦々(さんさん)と輝く人間でなければならない」と語っていた。戦後日本の成長とともにあった「ソニー神話」を引き継ぐ者への重圧は計り知れない。デジタル時代の波に乗るか、のみ込まれるか。ソニーと出井伸之氏はもがいていた。
最高経営責任者(CEO)に就任して5年目の2003年4月。業績の悪化を発表すると、株価が2日続け...
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/06
■読者(古舘博義 氏)から:
TSMC新工場進出で沸き返る熊本はTEL、ジャパンマテリアルなど投資ラッシュ
TSMCの熊本工場進出は、やはりとんでもないインパクトを生み始めた。半導体製造装置で国内最大手、世界のトップの一角にある東京エレクトロンの九州合志事業所の開発棟建設がアナウンスされた。ジャパンマテリアルもまた熊本県大津町に土地と工場を購入するなどの積極投資の動きが出始めた。一方で、熊本大学は半導体関連企業と共同のクリーンルーム構築を計画しており、熊本県庁においても半導体産業の誘致強化に向けた新たな組織体制を考えはじめたのである。
東京エレクトロンが世界に誇る黄金技は、何と言ってもクォーター&デベロッパーであり、ほぼ世界シェア独占という勢いである。これを量産するのが東京エレクトロン九州であるが、ここに来ての大きな動きは、何と開発棟を建設することを決めたことだ。投資額は約300億円であり、延べ2万4000m²の新棟を建設。近く着工し、2024年秋の竣工を予定している。
(電子デバイス産業新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/05
■読者(古舘博義 氏)から:
「みんなが反対する開発ならば、それは成功することも多いのだ」
「いまやソニーの屋台骨を背負っているゲーム機ではあるが、プレイステーション開発の折には、役員はおろか、部長クラスに至るまで多くが反対していた。そんなものにソニーは手を出すべきではない、との意見もあった。しかして、ソニーの開発の歴史を見てみれば、みんなが反対するものの中にも、きらめく宝石が隠されていると思えてならない」
かくしゃくたる様子で、はっきりとこう語るのは、ソニーの元中央研究所長である渡邉誠一氏である。渡邉氏は、日比谷高校を出て東京大学工学部電子工学科を卒業し、同大学院を経て、1967年にソニーに入社する。厚木の開発部に長く所属し、様々な半導体の開発を手がけた。とりわけ、高周波4極MOSFETの開発は画期的なものであり、多くの人たちを驚かせたのだ。1986年には汎用半導体事業部長に就任し、1989年にはかの著名な菊池誠氏の後を受けて、栄えある中央研究所長に就任する。(電子デバイス産業新聞)
古舘博義 氏より:「ソニーは1993年に環境研究所(渡辺誠一所長)を設立。環境基本方針と行動計画を策定し、
活動を続けてきました(30年間)。」
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/04
■読者(古舘博義 氏)から:
私たちソニーセミコンダクタソリューションズグループは、法令を順守するとともに、ソニーグループ環境ビジョン基本方針に従い、総合的な環境負荷低減に取り組み業界トップレベルの環境パフォーマンスを目指し、環境貢献が利益を生む時代を創出させます。
ソニーセミコンダクタソリューションズグループは、JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)等の業界団体の活動に積極的に参画しています。そこでの取り組みを通してWSC(World Semiconductor Council)など半導体業界での国際協力や、地球温暖化ガスの削減、資源保全、化学物質等の国際的課題に関し解決の方向性を見出す活動を行っています。
当グループは2025年度までの環境中期目標「Green Management(グリーンマネジメント)2025」のもと、 関連する事業所において省エネ等の環境負荷低減活動を推進しています。更に、地域のニーズに応じた環境地域貢献活動(事業所内保全活動含む)も展開しています。
以下事例
(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/04
■読者(古舘博義 氏)から:
シリコンバレーで見た、スマートフォンがイノベーションの現場となっている理由
2011年以降の米国で見てきたのは、スマートフォンとそのアプリ開発環境を「社会の問題解決プラットフォーム」として活用し、社会の不便と不確実性を潰したことだ。これは問題解決を波及させる上で最も効果的な方法だ。老若男女、貧困層から超富裕層まで、あらゆる人々のポケットにスマートフォンが入っており、最も多くの人に影響する問題解決手段を提供できる。そうした実感と確信が形成された10年であり、「スマートフォンによる問題解決の手法」が確立されたのだ。
ではなぜ、スマートフォンとそのアプリが、これほどまでに社会問題を解決できるのか。そこに見出すことができるのは、シリコンバレーに根付いた「問題解決の共通言語」との相性の良さだ。 (三田評論)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/04
■読者(古舘博義 氏)から:
ソニーグループは、2018年より国際的イニシアチブ「RE100」(*)に加盟し、2040年までに自社の事業活動で使用する電力を100%再生可能エネルギーにすることを目指しています。そのような活動のなか、この度ソニーグループの再生可能エネルギー電力の調達における先駆的な活動および、そのなかで培った専門的な見識や独自のノウハウが評価され、「RE100アドバイザリー委員会」の9社の企業メンバーのうちの1社に選ばれました。「RE100アドバイザリー委員会」の企業メンバーは、RE100の再生可能エネルギー導入の拡大計画や提案に対して専門的な見識と助言を提供することが求められています。同時に、ソニーグループに対しては特にアジア地域を代表し、同委員会に多様性をもたらすことや、日本やアジアで得た再生可能エネルギー導入に関する知見の共有とグローバルな再生可能エネルギーの導入拡大を牽引することが期待されています。
ソニーグループは今後も、持続可能な社会の実現に向けて、RE100加盟の他企業とともに再生可能エネルギーの導入拡大を積極的に推進していきます。(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/03
■読者(古舘博義 氏)から:
ソニーグループは、サプライチェーン(供給網)全体を対象とする「スコープ3」までのカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の目標達成時期を、従来の2050年から40年に10年前倒しすると発表した。グループ全体で太陽光発電設備の設置や再生可能エネルギーの導入などを進めるとともに、製造委託先にも温室効果ガス(GHG)排出量の削減を促す。
同日開いた経営方針説明会で吉田憲一郎社長は「社会、そして地球環境に対する責任を果たす」と強調した。自社の事業活動からの温室効果ガス排出量「スコープ1、2」は、30年までにカーボンニュートラルを達成したい意向だ。自社の事業所で使用する電力を40年までに100%再エネ化する目標を掲げていたが、達成目標年を30年に前倒しするとした。
説明会では成長領域としてメタバース(仮想空間)とモビリティーを紹介。吉田社長はモビリティーについて「次のメガトレンド」と位置付け、「新しいエンターテインメント空間にしていきたい」と意欲を示した。同社はホンダと提携し、22年内に合弁会社を設立予定。25年の電気自動車(EV)発売を目指しており、「協議を進めている」(吉田社長)とした。(ニュースイッチ)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/03
■読者(古舘博義 氏)から:
ネットゼロに向けた早期取組にメリット-BCG、WEF共同レポート
ボストン発、2022年1月17日 ―― 経営コンサルティングファームのボストン コンサルティング グループ(以下、BCG)は、世界経済フォーラム(WEF)との共同レポート「Winning the Race to Net Zero: The CEO Guide to Climate Advantage」を発表しました。温室効果ガス排出量ネットゼロに関するWEFとの共同レポートの発行は、2021年1月に続き3度目となります。レポートでは、地域・業界横断で実施した大企業のCEOや経営陣約20名へのインタビューなどを含む多角的な調査をもとに、ネットゼロに向けた課題に着手することにどのようなメリットがあるのか、また、気候変動対策のリーダーとなることがどのように競争優位性構築につながるのか、解説しています。(BCG)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/03
■読者(古舘博義 氏)から:
JERAは、アンモニア混焼実証を1年前倒し 2023年度内に
東京電力ホールディングスと中部電力が共同出資するJERAは31日、石炭火力発電所の燃料にアンモニアを混ぜる実証を2023年度内に始めると発表した。必要な設備の工事を短縮できるメドが立ったため、従来の計画から約1年前倒しする。実証には新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の補助金を活用する。
JERAの碧南火力発電所(愛知県碧南市)4号機の燃料に、アンモニアを約2割混ぜる。IHIが混焼用バーナーの開発を担う。JERAは30年代前半に保有する石炭火力全体でアンモニア混焼率2割を実現し、40年代にアンモニアだけで発電する専焼化をめざしている。(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/02
■読者(古舘博義 氏)から:
ソニーはメタバースとモビリティで成長する。吉田CEO、新経営方針
ソニーグループは18日、2022年度経営方針説明会を開催し、メタバース、モビリティを中心とした“感動空間”での新エンタテインメント創出を目指す方針を発表。ソニー 会長 兼 社長 CEOの吉田憲一郎氏は「メタバースとモビリティ」での成長をアピールした。
メタバースについては、ソニーの多様な事業と核となるゲーム技術を組み合わせ、新しいエンタテインメント体験を創出。モビリティにおいては、移動空間を新しいエンタテインメント空間に変えていく。
モビリティについては、プロトタイプの「VISION-S」を開発したほか、「セーフティ」、「エンタテインメント」、「アダプタビリティ」の3つの領域でモビリティの進化に貢献すると説明。その一環としてホンダとの協議を進め、2025年のEVの販売を目指していく。(Impress Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/06/01
■読者(古舘博義 氏)から:
”博士が子どもだったころ”vol.5ロボットエンジニア「田中章愛博士」
3mを越える巨大なロボットから、力が強くて柔軟性のあるロボット、そして手のひらサイズの小さなロボットまで、エンターテインメントや教育、そして暮らしに役立つものなど未来を見据えたロボットを次々と開発しているロボットエンジニア、田中章愛(あきちか)さん(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)。
ロボットは「作ること自体が“遊び”」だという田中さんは、自身が感じてきた“遊び”の中で「創意工夫」する楽しさを、多くの子どもにも味わってほしいと、ロボットの研究開発のほかに、NHKが後援する「小学生ロボコン」の審査員を務めるなど多岐に渡るロボットの普及活動を行っています。田中さんの活動の礎となった原体験について聞きました。
―どんな子ども時代を過ごしたのでしょうか? (NHK)
読者(古舘博義 氏)より:田中章愛さんは、ソニーの平井一夫社長直轄の開発チームメンバーで、既に掲載した
【ロボットトイ「toio」】の開発プロジェクトリーダーでした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/31
■読者(麻倉怜士 氏)から:
ソニー吉田社長が次のメガトレンド`モビリティ `に挑む理由 -- 麻倉怜士が聞く
ソニーがクルマを作った。驚天動地の大ニュースであった。なぜソニーはクルマを作ったのか。その狙いは何か。また「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」というソニーのPurpose(存在意義)はなぜ誕生したのか。代表執行役社長兼CEOの吉田憲一郎氏に直撃した。
――今回のステージを作ったのは、どういう思いで。
2年くらい前からクルマの開発を始めましたが、やっぱり一度見せようと。今はまだできていないのですが、ゆくゆくはこのプロトタイプを公道で走らせることが目標です。モバイルの次に起こる大きなメガトレンドであるモビリティにソニーが貢献するためには、相当勉強しないとだめだと思っています。安心、安全な自動運転の実現を支えるイメージング、センシング技術や、最先端のエレクトロニクス技術を集めたプロトタイプを披露したのも、その覚悟を見せるためです。(CNET)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/31
■読者(麻倉怜士 氏)から:
麻倉怜士 氏によるソニー経営トップ(平井氏)へのインタビュー
平井一夫×麻倉怜士インタビュー総集編--ものづくり復活へと導いた商品愛とわがまま(第2回)
6月18日開催の定時株主総会にて、取締役と会長職を退任するソニー会長の平井一夫氏。ここでは3回に渡って、平井氏がどのような考えでソニー復活に臨んだかを、社長、会長在任時に数多く行ったインタビューから紹介する。第2回目は「感動を得るための施策」だ。第1回「ものづくりへの見守り」はこちら。
オールドソニーボーイの平井氏が言い続けたのが「感動」だ。私(麻倉)はデジタル時代のコンシューマー・エレクトロニクスが向かうべきは、「感動」であると以前から唱えていた。
なぜなら、デジタルはものを平準化させ、誰でも作れるようにする技術環境であり、だから同じようなもの、安いものが世にあふれる。しかし切り口を変え、こだわりを持てば、デジタルテクノロジーを使い、ユーザーの心の琴線に触れる製品を作ることも可能だ。要はこだわりだ。(CNET)
ソニー平井氏が実践した対話する経営者--麻倉怜士が聞くテレビ復活から今後のチャレンジまで
ソニーの平井一夫氏が6月18日、会長から退く。CBS・ソニー(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント)の入社から35年。ソニー・コンピュータエンタテインメントの代表取締役社長兼グループCEOを経て、2012年からは代表執行役社長兼 CEOとしてソニーを率いていた。
厳しい市況だった就任時からテレビの復活、デジタルイメージングの認知度拡大まで、平井氏は社内外に何を話し、取り組んできたのか。オーディオ&ビジュアル評論家の麻倉怜士氏がロングインタビューした。
――平井さんが代表執行役社長兼 CEO に就任された2012年前後は、大きな赤字決算になるなど、大変厳しい環境だったと思います。それが退任時の2018年には、過去最高業績を記録。ソニー復活の最大の理由はどこでしょうか。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/30
■読者(古舘博義 氏)から:
平井一夫(ソニー元CEO)修羅場の経営者とは【特集】日本企業「復活への道」
ソニーグループの時価総額は現在、トヨタに次いで国内第2位。2000年代半ばから10年代半ばにかけ、テレビをはじめエレクトロニクス事業の建て直しに苦しんだが、約10年がかりで事業内容の変革を成し遂げた。2000年度にエレクトロニクス7割、その他3割だった売上比率は、20年後の現在、ゲーム3割、音楽・映画2割、金融2割、エレクトロニクス・半導体3割に様変わりしている。ソニー社内で何が起きたのか。改革の立役者の一人である平井一夫氏(61)に話を聞いた。
――平井さんがソニーの社長兼CEO(最高経営責任者)になったのは、今から10年前の2012年の4月。ハワード・ストリンガー氏から後継指名を受けた時は、かなり驚かれたのではありませんか。
平井 最初にお断りしておくと、私をCEOに選んだのはハワードではなくソニーの指名委員会です。指名委員会はハワードからも意見を聞いたと思いますが、彼の独断ではまったくありません。それで「ソニーの社長をやれ」と言われた時の感想ですが、そりゃあ驚きましたよ。「なぜ自分が」「なぜこのタイミングで」と。(文藝春秋)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/29
■読者(古舘博義 氏)から:
財務総合政策研究所では、注目が高まる「デジタル通貨」を取り上げ、2022年3月~5月にわたって外部の有識者によるオンライン講演会という形式による調査研究を行った。
講演会では、
をテーマとして、それぞれ広範にわたる内容をご紹介いただいた。
講演会各回の概要と講演資料を以下の通り取りまとめたので、多くの方のご参考にしていただきたい。
ご講演いただいた先生方には、この場を借りて改めて厚く御礼を申し上げる。
(財務省)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/28
■読者(麻倉怜士 氏)から:
アイキューブド研究所が、独自技術の「動絵画」を間近に体験できる展示会を開催。
その進化に、改めて驚きを禁じ得なかった:麻倉怜士のいいもの研究所 レポート66
I3(アイキューブド)研究所が開発した映像クリエーション技術「動絵画」。解像度や階調といった一般的な超解像処理とは異なり、“動く絵画”で観る人の感動を喚起するというきわめてユニークな提案だ。
本連載ではこれまでも同社の技術についてたびたび報告してきたが、去る11月30日に、その実物に触れることができるイベント「動絵画展」が開催された。しかも今回は、映像に興味のある方ならだれでも参加できるという嬉しい内容だった。
そこでイベント当日、麻倉怜士さんと一緒に会場にお邪魔して改めて動絵画の詳細についてお話を聞いた。以下では、麻倉さんによるリポートをお届けする。(編集部) (Stereo Sound)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/28
■読者(麻倉怜士 氏)から:
「8Kの次は『絵画』である」 伝説の映像処理エンジニアが開発した、
新アナログ技術が凄かった:麻倉怜士のいいもの研究所 レポート15
近藤哲二郎氏が率いるI3(アイキューブド)研究所が、また大胆で画期的な画質技術を開発した。近藤氏は、1990年代にソニーでデータベース型超解像技術DRC(デジタル・リアリティ・クリエーション)をつくった、伝説のエンジニアだ。その後2009年にI3研究所を設立し、以後ICC、ISVC、ICSC、I3C、S-Visionといった数々の高画質技術を送りだしてきた。その集大成となるのが、新提案の「動絵画」(Animated Painting)だ。「8Kの次は『絵画』である」と語る近藤氏に、新技術の詳細を聞いた。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/28
■読者(麻倉怜士 氏)から:
「立体的に見える ! 空気を感じる !」 ──来場者が熱い感想を吐露している。先進 映像の研究機関、アイキューブド研究所(I 3 研究所)が昨年 11月末に、東京大田区 の「ライフコミュニティ西馬込」にて、最先端映像技術「動絵画」を展示発表した時 の場面だ。この建物の後ろに同研究所が位置する関係で、地域にも広く公開し、 メディア関係だけでなく、近所の人たちも参集した。冒頭コメントは、動絵画を じっくり観た近所の AV ファンの感想だ。 (文:麻倉怜士 デジタルメディア評論家 日本画質学会 副会長)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/28
■読者(麻倉怜士 氏)から:
新旗艦ビエラは TVの音を“諦めない”、シャープ画質に「感心」。
5月10日のパナソニックの新型ビエラを皮切りに、各社からテレビの2022年モデルが発表され始めた。今回はパナソニックとシャープの新モデルから気になったポイントを、麻倉怜士氏が独自の目線で解説する。
パナソニックは5月10日に、4K有機ELテレビの“完成形”を目指したフラッグシップビエラ「LZ2000」シリーズを発表。独自ディスプレイの性能向上による、さらなるコントラストアップを実現しており、音質面においても、フロントスピーカーにラインアレイスピーカーを採用することで、総計150W超の大出力なサウンドシステムを揃え、定位感・音場感の強化を図っている。(AV Watch)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/27
■読者(古舘博義 氏)から:
元ソニーCEO・出井 伸之氏が説く「会社にも定年にもしばられない生き方」
よく経営を退いたあとにも同じ会社に顧問や相談役という形で籍をおいて、財界活動などに勤しむ方がいますが、僕はそんなのはつまらないと思いました。ソニーに囚われない、新しいビジネスにチャレンジできる機会だと考えました。翌年、自分が創業者となって社員10人ぐらいの小さな会社をつくりました。69歳になるときでした。 社名は「クオンタムリープ」と言います。クオンタムリープとは、量子力学の世界で「非連続の飛躍」を意味します。ソニーが成長を遂げてきたように、企業にはあるときパーンと伸びることがあります。ベンチャー企業のそういう非連続の飛躍を手助けしたいと思って、この会社をつくりました。若い世代との交流が増え、これまで僕が関わってきたベンチャー企業は100社を超えました。
(ポストセブン)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/27
■読者(古舘博義 氏)から:
VAIOなどソニーの主力商品を次々と生み出し、ソニー退社後はグーグル日本法人の社長を務めた辻野晃一郎氏。イノベーティブなものづくりの会社から最先端IT企業へ、そしていま自身の会社で再びイノベーションを起こそうと世界へチャレンジしている。世界の中で日本企業はどんなポジションなのか、日本が抱える問題とは、そしていま日本企業には何が必要なのかなど、グローバル企業を知り尽くした賢人に話を伺った。
――日本の凋落の要因は何だと思われますか?
顕著になったのはインターネットや物事がデジタルに移行した後ですよね。それまでは例えばソニーみたいなベンチャー企業がワンジェネレーションで売り上げ8兆円以上のグローバル企業として伸びていきました。時代が変わって隕石がぶつかったみたいにデジタルやインターネットの時代がやってきました。ソニーも当初はオーディオCDを開発したり世の中を変えるデジタル革命の最先端にいました。今で言うところのGoogleやAppleのような破壊的イノベーションを起こしていた。しかし、インターネットの時代がやってきて出遅れが目立つようになってきました。(Speakers.jp)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/23
■読者(古舘博義 氏)から:
小さなキューブに好きなものを取りつけ、自由なあそびを楽しめる「toio™(トイオ)」。
あそびを支えるプラットフォームとして、クラフトやプログラミングを楽しむツールとして、さまざまな可能性を秘めたこのロボットトイが目指すところとは?
プロジェクトリーダー田中章愛、企画・開発リーダーの中山哲法、コンセプト・UX開発のアンドレ・アレクシーの3名に、toioの真価、そのあそび方について話を聞いた。
(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/23
■読者(古舘博義 氏)から:
<純利益初の1兆円超え>「失墜したソニーを復活させた男」の正体、
「(ソニーも)変化しなければ、隕石で滅んだ恐竜のようになってしまう」
そんな危機感から、同社のビジネスを製造業からデジタルにシフトしたのが、元ソニーCEO・出井伸之氏。今ではデジタルのような「無形資産」で儲けることは当たり前になったが、出井氏が社長に就任した1990年代はまだ夢のような、にわかに信じられない話だった。
ときには“世界のワースト経営者”と酷評される厳しい状況も。出井氏は当時をどう振り返るのか? ノンフィクション作家・児玉博氏による評をお届けする。(文春オンライン)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/23
■読者(古舘博義 氏)から:
「Web3.0」「ディジタル通貨」に対する日本の政界・財務省・金融庁の最新の動き
自民党NFT政策推進PTでの 株式会社「ソラミツ」宮沢社長のプレゼン
自民党NFT政策推進PTで、Web3.0を活用して日本を良くする政策提言させていただきました。非常に良い議論ができて盛り上がりました。これらが実現できればWeb3.0で日本が存在感を示すことができます!
財務省・金融庁など250名を対象に 株式会社「ソラミツ」宮沢社長が「ディジタル通貨」の講義
「デジタル通貨がもたらす未来―スタートアップ発の技術と世界・日本での取組み―」
なぜスタートアップが一国の「デジタル通貨」を構築できたのか? ソラミツ 宮沢氏に聞くBakong開発の経緯
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/20
■読者(古舘博義 氏)から:
乱立する日本の金融決済システムは海外と比べて遅れているのか? そうとも言い切れない事情
少し前の話になるが、文春オンラインにソラミツ代表取締役社長の宮沢和正氏のインタビュー記事が掲載されていた。乱立する決済サービスが国内に与える影響について解説されたものだ。
ソラミツという名前をご存じない方も多いかもしれないが、ブロックチェーンの「Hyperledger Iroha」のオリジナルを開発した企業であり、この技術をベースにしたデジタル通貨「Bakong(バコン)」をカンボジアで立ち上げたことで広く知られている。Bakongは中央銀行が発行するデジタル通貨「CBDC(Central Bank Digital Currency)」の1つであり、実運用ベースのCBDCとしてはバハマに次いで世界で2番目でのサービスインとなる。
CBDCは現在、日本を含む世界各国が研究開発を続けており、特に中国が熱心に取り組んでいることが知られ、一部都市での本格運用を始めた「DC/EP(Digital Currency/Electronic Payment:数字貨幣電子支付)」というサービスがある(海外では「eCNY」や「eRMB」とも呼ばれており、日本では「デジタル人民元」という名称で呼ばれることが多い)。(ITmedia)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/19
■読者(古舘博義 氏)から:
~コンテンツ IP、DTC、テクノロジーの取り組み強化と、メタバース、モビリティを中心とした感動空間での
新たなエンタテインメント体験の創出~
本日、ソニーグループ株式会社(以下、「ソニー」)は、2022 年度経営方針説明会を開催しました。
説明会では、会長 兼 社長 CEOの吉田憲一郎が、「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動 で満たす」という Purpose(存在意義)と「人に近づく」という経営の方向性のもと、長期視点での経営に取り組ん でいること、そして、人・社会・地球への「責任」と「貢献」を重視していることに触れた上で、人を軸とした3つの 事業領域で進めている投資と成長について説明しました。
また、クリエイティビティとテクノロジーの力でエンタ テインメントの進化を支える取り組みとして、「人の心を動かす」エンタテインメント3事業におけるコンテンツ IP、 DTC(Direct-to-Consumer)サービスのさらなる強化と、「メタバース」「モビリティ」を中心とした感動空間での新 しいエンタテインメント体験の創出、そして、現実空間を捉えるセンシング技術と、捉えた世界から学ぶ AI を中 心としたテクノロジーについても説明しました。
概要は以下の通りですが、詳細については、投資家向け情報サイトに掲載するスピーチ原稿・スライド・アー カイブ映像をご参照ください。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/19
■読者(古舘博義 氏)から:
ユニアデックス(日本ユニシスのグループ会社)とモフィリアが共同開発しました
「SecureSuite®V(セキュアスイート ファイブ)」は、静脈、指紋、ICカード、ワンタイムパスワードを利用した多要素認証でPCログオンのなりすましを防止します。PCへのログオン後はアプリケーションのログインを自動化するシングルサインオンの機能を備えているのでユーザーの利便性も提供します。SecureSuite V は、ユニアデックスの自社開発製品です。(UNIDEX)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/18
■読者(古舘博義 氏)から:
ドイツが脱炭素に向け、ガソリンなどの燃料代を上げる仕組みを2021年に導入した。販売業者がガソリンを売るには、二酸化炭素(CO2)を出した量に応じて「排出枠」を買わなければならない。購入費が転嫁されて小売価格が上がり、消費を減らす効果が生まれる。負担の抑制に偏る日本と比べ、ドイツは厳しい規制で先に進む。
ドイツは「排出量取引」と呼ぶ制度の対象を燃料に広げた。現状の排出量取引の仕組みではまず国が業...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/18
■読者(古舘博義 氏)から:
東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資するJERAは13日、米マサチューセッツ州などの火力発電所を米投資会社から買収すると発表した。総出力は163万キロワットで取得額は非公表。燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さない水素を混焼して発電することも想定する。数カ月以内に取得を完了する。
米投資会社、ストーンピークから米北東部の火力発電所を取得する。マサチューセッツ州のキャナル火力1~3号機(出力...
(日本経済新聞)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/18
■読者(古舘博義 氏)から:
――KADOKAWA夏野剛社長が語る「日本の経営者にいま必要なもの」とは?
総合エンターテインメント企業KADOKAWAのグループ企業で、動画投稿サイト「ニコニコ動画」などを運営するドワンゴは、毎年4月末に開いていた大型展示会「ニコニコ超会議」(超会議)を、千葉市の幕張メッセで4月29日(金祝)と30日(土)にリアル開催する。
「超会議」は、2012年から毎年4月末に幕張メッセで開かれていた「ニコニコ動画」をテーマにした参加型イベントだ。だが、新型コロナウイルスの影響で2020年と21年は会場開催を取りやめ、オンライン開催のみとなっていた。22年は、19年4月以来の3年ぶりのリアル開催となる。
「超会議」を主催するドワンゴを率いるのは、NTTドコモが運営していたサービス「iモード」の生みの親とされる夏野剛社長だ。夏野氏は、親会社であるKADOKAWAの社長も兼ねる。
その夏野氏は4月11日、ホリエモンこと堀江貴文氏が出資する宇宙開発ベンシャー、インターステラーテクノロジズ(以下IST、本社・北海道大樹町)に、KADOKAWAとして出資することを発表した。
国内屈指のIP企業が、宇宙ベンチャー起業に出資した理由は何か。また、3年ぶりの現地開催となるニコニコ超会議をどのように盛り上げていきたいか。ITmedia ビジネスオンラインの取材に、その狙いを明かした。(ITmedia)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/16
■読者(古舘博義 氏)から:
JERA(東京電力と中部電力が折半出資した発電会社。業界で発電量ナンバーワン。)、
CO2排出量を35年度までに13年度比60%削減(ロイター)
[東京 12日 ロイター] - JERA(東京都中央区)は12日、2035年度までに国内事業からのCO2排出量を13年度比60%削減する目標を掲げた。1億トン以上の削減になるという。水素・アンモニア混焼を進め、火力発電による排出量の低減を図る。小野田聡社長は会見で「ロシアのウクライナ侵攻で脱炭素化は加速する」と述べた。35年度時点の具体的な電源構成は、火力発電への水素・アンモニア混焼の進捗などを見ながら検討していくという。
25年度には、連結純利益2000億円(21年度は1600億円)に拡大させる。22―25年度は1兆4000億円の投資を計画。1兆2000億円は成長投資、うち6500億円は脱炭素関連に振り向ける。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/12
■読者(古舘博義 氏)から:
ワイヤレス・ノイズキャンセリング・ヘッドホンの開発者のインタビュー記事
ソニーはワイヤレスヘッドホンのフラグシップであるヘッドバンド型の新モデル「WH-1000XM3」を開発した。従来モデルでも業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を誇っていたが、今回新たに開発した「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したことで、さらに大きくノイズキャンセリング性能を向上させたとともに、音質も強化した。その開発にはどんな思いが込められていたのか、開発者に聞いた。(SONY)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/12
■読者(麻倉怜士 氏)から:
麻倉怜士のデジタル時評--2022年注目のオーディオ&ビジュアル5選
2021年のオーディオ&ビジュアル分野は、新しい方向性を見せてくれるような力作がそろっていた。8Kの進展、液晶、有機ELテレビの革新などビジュアル面の進化に加え、ワイヤレス化したホームシアターなど、サウンドジャンルでも新たなモデルが登場した。
ここでは、2021年の新製品、サービスなどを振り返りつつ、新たに登場した製品やサービスが2022年どんな方向性に進んでいくのかについて話していきたい。
最初に話したいのは8Kの進展だ。2018年に家庭向け4K、8K放送が本格スタートしたが、いまだにテレビ放送におけるコンテンツが潤沢にそろっているとは言い難い環境だ。しかしYouTubeに代表される動画配信系は4K、8Kコンテンツが盛り上がってきており、地方自治体が地元のPR動画を作ったり、映像機器メーカーのアストロデザインがYouTubeチャンネル「8K Video Album」を開設したりと、かなり面白いコンテンツがラインアップされてきた。(CNET)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/12
■読者(古舘博義 氏)から:
AI(人工知能)の研究、AIのビジネス活用という第1ステージ、第2ステージでは、日本は米中に遅れた。しかし、社会課題解決へのAI活用という第3ステージでは、まだ勝者は決まっていない−−。AIを用いた社会課題の解決を目指すエクサウィザーズ社長の石山洸氏は、そう語る。
第1、第2ステージで研究・活用されたのが文明的AIだとすると、第3ステージで求められているのは文化的AIであり、そうしたAIの進化では人や環境を大切にし、どれだけ優しくあることができるかがカギになると石山氏は見ている。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)におけるHX(人間としての体験)の重要性を唱えるDeloitte AI Institute所長の森正弥氏は、石山氏のこの考え方に深く共感する。ミクロの事業活動とマクロの社会課題の相関をデータで可視化できるようになった時代のAIの進化について、両氏の見解を聞いた。(東洋経済)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2022/05/11
■読者(古舘博義 氏)から:
エムスリーとソニーグループ:テクノロジーと医療の知見を融合した
エムスリー株式会社(以下、エムスリー)とソニーグループ株式会社(以下、ソニー)は、テクノロジーと医療の知見を融合したソリューション事業を行う会社「株式会社サプリム※1」(以下、サプリム)を新たに設立しました。新会社では、デジタル技術を活用して病気の治療を行うデジタル治療(DTx:デジタルセラピューティクス)を視野に、在宅でのリハビリ支援を行う身体機能改善事業や高齢期の虚弱(フレイル)予防事業、IoTを用いた医療センシング事業などを展開します。
エムスリーは、日本の医師の9割、世界の医師の5割が登録するプラットフォームを活用し、多様なサービスを提供しています。また、ソニーは、「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」というPurpose(存在意義)と「人に近づく」という経営の方向性のもと、「人」を軸とした多様な事業を展開しています。新会社では、「クリエイティブな発想と先進技術で、健康で楽しく暮らす人を一人でも増やす」ことを目指し、エムスリーが有する医療分野の知見やネットワークに、ソニーの最新テクノロジーとエンタテインメントのノウハウを融合し、患者が楽しみながら治療やリハビリを続けられるようなソリューションを提供していきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
---------------------
---------------------