・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-- 情報・意見交換会予定 --
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■第十六回開催(2025年 6月 23日 月曜日 14:00 - 16:30 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●テーマ:「温故知新:縄文文化を温めて新しき世を創る」
関連情報:古代DNAー日本人の来た道 上野国立科学博物館にて特別展示中 6月15日まで
●趣旨:
戦争、クーデター、トランプ関税、生成AI――激動する現代社会を前に、私たちは一度立ち止まり、古の知恵に耳を傾ける必要があるのではないでしょうか。
本講演では、1万年以上にわたる平和な時代を築き上げた「縄文文化」を通じて、争いのない共生社会のヒントを探ります。DNA等、科学的解析により明らかになる縄文時代の真実をもとに、現代社会が見失った「豊かさ」や「持続可能性」を見つめ直します。
●講師: 縄文アイヌ研究家 澤田 健一(さわだけんいち)氏
●日時:2025年 6月23日(月)14:00 - 16;30
●場所:品川区立総合区民会館(きゅりあん)5階 第3講習室(定員50名)JR・東急 大井町駅徒歩三分
●参加費:千円(資料、会場代他)当日会場でお願いいたします。
●参加申し込み:
(1)お名前 (2)お勤め先 (3)ご連絡先(メール、電話)を記入して
外村(k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp )、または、鈴木(6j929@dance.plala.or.jp) へ
●概要:
・縄文時代は、1万年以上にわたり戦争のない平和な社会が続いた奇跡の時代でした。北海道の垣ノ島遺跡や常呂遺跡など、数千年にわたる集落の存続はその証です。
・縄文人は、筋萎縮症を患った人に長年介護を施した痕跡を残しており、支え合う福祉社会を実現していました。
・縄文人は、狩猟・漁労・採集のバランスにより豊かな食生活を享受。栗やドングリの人工林を育て、食料を保存するための貯蔵穴も整備されていました。
・青森や秋田の遺跡からは、縄文時代にすでに酒づくりのレシピが共有されていた可能性が判明。食を楽しむ心も豊かに息づいていました。
・1万3,000年前には魚油を採取して調味料や燃料に利用していた形跡もあり、日本人の「コク(旨味)」文化はここに始まったと考えられています。
・火焔型土器に象徴される芸術性や、ヒスイ加工に見られる高度な技術も縄文人の知性を証明。日本列島は石の研磨技術でも世界の先端を走っていました。
◆講演で得られる視点:
・日本人の原点である縄文の知恵から、持続可能な社会(究極のSDGs)の在り方を学ぶ
・自然と共生し、争いのない社会を築くための精神的指針を得る
・縄文の食、福祉、技術、芸術――日本人の美意識のルーツを知る
●講師プロフィール:
澤田 健一(さわだけんいち)氏
昭和39年(1964)札幌市生まれ。同志社大学工学部卒業。既存の枠にとらわれず、歴史・考古学を独自に学ぶ。思いつくままに読み・調べ・歩き・聞き・見ることを旨とし、文献やデータを忠実に読み解き歴史の真実に迫ることを目指している。縄文アイヌ研究会主宰
主催:新着IT情報 ( 6j929@dance.plala.or.jp)
後援:ゆらぎ研究会 ( k_tomura@mtf.biglobe.ne.jp)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
リーフレットがダウンロードできます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////