/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

--  デジタル通貨  --

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

デジタル通貨とは、通貨、お金、またはお金のような資産全般を指し、

主にデジタルコンピュータシステムで特にインターネット越しに

管理・保存・交換されるものである。デジタル通貨のタイプには、暗号通貨、

仮想通貨、中央銀行発行デジタル通貨がある。 ウィキペディア

 

 

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

< 総論    

 

ー 目次 ー

■デジタル通貨とは

■デジタル通貨の世界の動向

■デジタル通貨の国内の動向

■今後の展開予想

 

■デジタル通貨とは

 

 デジタル通貨とは、インターネット上でやり取りされる電子的なお金のことです。デジタル通貨には、さまざまな種類がありますが、代表的なものには以下のようなものがあります。

  • ビットコイン: 2009年にサトシ・ナカモトという人物(またはグループ)によって発明された、最初のデジタル通貨です。ビットコインは、中央機関や管理者を必要とせず、ピアツーピアのネットワークで取引が検証され、ブロックチェーンと呼ばれる分散型の台帳に記録されます。ビットコインは、価格変動が激しいことや、犯罪や規制の問題に関連することで知られています。
  • ステーブルコイン: ビットコインのような暗号資産の価格変動を抑えるために、法定通貨や商品などに価値を連動させたデジタル通貨です。ステーブルコインは、安定性や流動性を高めることで、決済や送金などの用途に適しています。ステーブルコインには、民間企業や団体が発行するものや、中央銀行が発行するものがあります。
  • CBDC(中央銀行デジタル通貨): 中央銀行が発行する法定通貨のデジタル化したものです。CBDCは、現金や預金と同じように、中央銀行の債務として発行されます。CBDCは、キャッシュレス化や金融システムの効率化、金融政策の実施などの目的で、世界各国の中央銀行が研究や実証実験を進めています。

 デジタル通貨は、技術の進歩や社会の変化に伴って、さまざまな形で展開されています。デジタル通貨の利用者や関係者は、その特性やメリット・デメリットを理解し、安全かつ効果的に活用することが求められます。

 

■デジタル通貨の世界の動向

 

 デジタル通貨の世界の動向については、以下のような情報があります。

  • デジタル通貨とは、デジタルデータに変換され、サービスやモノの交換(購入)が可能な通貨の総称です。電子マネー、暗号資産、中央銀行デジタル通貨(CBDC)などが代表例です。
  • CBDCとは、中央銀行が発行するデジタル化された法定通貨です。現金の輸送・保管やATMの維持・設置のコストを削減したり、銀行口座を持てない人でも決済できるようにしたりするメリットがあります。
  • 世界各国では、CBDCの導入や検討が進んでいます。中国では「デジタル人民元」の実証実験が進められ、2022年の北京冬季五輪で本格的な実用化を目指しています。EUでは、2028年以降のCBDC発行を目指し、様々な技術の組み合わせを検証しています。インドやブラジルも独自のCBDCを開発・普及させようとしています。
  • 日本では、日本銀行が2021年4月からCBDCの概念実証(PoC)を開始しました。2022年4月からは周辺機能の付加や実現可能性の検証を行う予定です。日本銀行は、現時点でCBDCを発行する計画はないとしていますが、決済システム全体の安定性と効率性を確保する観点から、今後の様々な環境変化に的確に対応できるよう、しっかり準備しておくことが重要であると考えています。

 以上が、デジタル通貨の世界・日本の動向に関する一部の情報です。デジタル通貨は、金融システムや経済活動に大きな影響を与える可能性がありますので、今後の動きに注目していきたいと思います。

 

■デジタル通貨の国内動向

 

 デジタル通貨の国内動向については、以下のような情報があります。

  • デジタル通貨とは、デジタルデータに変換され、サービスやモノの交換(購入)が可能な通貨の総称です。電子マネー、暗号資産、中央銀行デジタル通貨(CBDC)などが代表例です。
  • CBDCとは、中央銀行が発行するデジタル化された法定通貨です。現金の輸送・保管やATMの維持・設置のコストを削減したり、銀行口座を持てない人でも決済できるようにしたりするメリットがあります。
  • 日本では、日本銀行が2021年4月からCBDCの概念実証(PoC)を開始しました。2022年4月からは周辺機能の付加や実現可能性の検証を行う予定です。日本銀行は、現時点でCBDCを発行する計画はないとしていますが、決済システム全体の安定性と効率性を確保する観点から、今後の様々な環境変化に的確に対応できるよう、しっかり準備しておくことが重要であると考えています。
  • 財務省は、2023年4月21日に「第1回CBDCに関する有識者会議」を開催し、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する制度設計の大枠の整理に取り組んでいます。この会議では、CBDCの発行目的や利用者層、発行形態、発行・流通の仕組み、法的整備などについて、国内外の事例や専門家の意見を参考にしながら、議論が行われました。
  • また、民間企業や金融機関も、デジタル通貨に関する様々な取り組みを行っています。例えば、三菱UFJ銀行は、2021年5月に「MUFGコイン」の実証実験を開始しました。MUFGコインは、1コイン=1円という固定レートで発行されるデジタル通貨で、スマートフォンアプリを通じて、個人間の送金や店舗での決済ができるようになるとされています。株式会社マネーフォワードは、2021年6月に「MFコイン」の実証実験を開始しました。MFコインは、マネーフォワードのサービス利用者に対して、ポイントとして付与されるデジタル通貨で、同社の提携先での決済や他の利用者との交換ができるようになるとされています。

 以上が、デジタル通貨の国内動向に関する一部の情報です。デジタル通貨は、金融システムや経済活動に大きな影響を与える可能性がありますので、今後の動きに注目していきたいと思います。

 

 

■今後の展開予想

 

 デジタル通貨の今後の予想については、様々な見解や予測がありますが、一概には言えません。しかし、以下のようなポイントに注目すると、デジタル通貨の将来性を考えるヒントになるかもしれません。

  • デジタル通貨は、金融システムや経済活動に大きな影響を与える可能性があります。特に、中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、現金の代替として、決済の効率化や金融包摂の促進などのメリットが期待されています。世界各国では、CBDCの導入や検討が進んでおり、中国やEUなどはすでに実証実験を行っています。日本でも、日本銀行がCBDCの概念実証を開始し、2022年4月からは周辺機能の付加や実現可能性の検証を行う予定です。
  • デジタル通貨は、技術的な進歩やイノベーションにも大きく影響されます。例えば、ブロックチェーン技術は、デジタル通貨の取引の安全性や透明性を高めるとともに、スマートコントラクトや分散型アプリケーションなどの新たなサービスやビジネスモデルを生み出す可能性があります。また、AI技術は、デジタル通貨の価格予測や自動取引などに活用されるとともに、デジタル通貨の生成や管理にも関与する可能性があります。
  • デジタル通貨は、政治経済の動向や規制の変更にも大きく影響されます。例えば、米国やEUなどの主要国の金融政策や経済指標は、デジタル通貨の需要や価格に影響を与えると考えられます。また、デジタル通貨に対する規制や課税は、デジタル通貨の普及や流動性に影響を与えると考えられます。規制の強化や不透明さは、デジタル通貨の市場に不安や不信感をもたらす可能性がありますが、規制の緩和や明確化は、デジタル通貨の市場に安心感や信頼感をもたらす可能性があります。

 以上のように、デジタル通貨の今後の予想は、様々な要因によって変化する可能性があります。デジタル通貨に関心がある方は、これらの要因に注意しながら、自分の判断で投資や利用を検討してみてください。

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 <各論:記事>

 ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

2024/05/06

 

*カンボジアのデジタル通貨、ソニーOBが開発  

   日本発のベンチャー企業「ソラミツ」宮沢和正社長<マイストーリー>

https://www.tokyo-np.co.jp/article/318060

 仮想通貨の取引に用いられる「ブロックチェーン技術」による決済システムを開発するベンチャー企業「ソラミツ」(渋谷区)が、カンボジア国立銀行のデジタル決済システム「バコン」を手がけた。同国での成功を機に、新興国や途上国から引き合いが増えており、宮沢和正社長(68)は新たな夢を膨らませている。(白山泉)

「現金しか持たない農村の人は、バイクで一日がかりで肥料を買いに行っていた。今はスマートフォンで2秒で決済し、商品を郵送してもらえる」。宮沢さんが見せてくれたスマホの電子財布は、金額を入力してボタンを押せば直ちに相手にお金が届くアプリ。銀行口座はなくても電話番号があればスマホでカンボジアの通貨「リエル」と米ドルでの支払いができる。

2020年に導入された「バコン」。圧倒的な処理能力を持つソラミツのブロックチェーン技術「ハイパーレジャーいろは」(以下、いろは)が使われており、人口約1700万人のカンボジアで1000万人が使うほど普及した。

 (東京新聞)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/05/02

 

*紙幣や硬貨の未来の形? デジタル円って何?|サクサク経済QA

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20230406/589/

 いま私たちが使っている紙幣や硬貨。これが将来デジタルに置き換わる日が来るのでしょうか。このデジタル通貨の発行について世界の中央銀行が検討を加速させる中、今度は財務省が新たな有識者会議を立ち上げ、「デジタル円」の発行の実現可能性などについて検討に入ります。「デジタル円」っていったい何?デジタル金融を取材している古市啓一朗記者、教えて!

 

Q:キャッシュレス化が進んで紙幣や貨幣を使わないことも多くなりましたが、「デジタル円」というのは電子マネーやビットコインなどの暗号資産とはどこが違うのでしょうか?

 

A:「デジタル円」とは、日銀が発行する、国のお墨付きを得たデジタル通貨のことを想定しています。

中央銀行が発行するデジタル通貨は、英語で「Central Bank Digital Currency」といいますが、その頭文字を取ってCBDCとも呼ばれています。

日本でのCBDC、ここでは「デジタル円」ということばを使いますが、紙幣や貨幣の製造や管理にかかるコストを抑えることができるほか、違法送金やお金の紛失などのリスクも軽減するメリットがあるとされています。

もちろん「デジタル円」をどこでも使えるようにするにはシステムやセキュリティーなどの対応も必要なので、簡単に移行できるというものでもありません。

仮に「デジタル円」が発行されると、その価値を維持するために日銀が供給量をコントロールするということになると考えられます。

一方で、私たちがふだん使っている電子マネーは、政府・日銀のお墨付きを得たお金=法定通貨をデジタルに変換して利用しやすくしたもので、法定通貨そのものではありません。

 

それからビットコインなどの暗号資産ですが、これも法定通貨ではなく、その価値を保証する後ろ盾がありませんその価値は利用者の需要と供給の関係などで決まります。(NHK

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/04/30

 

中央銀行デジタル通貨が駆逐するドル覇権。各国の導入状況と取り残されるアメリカの苦肉の策=高島康司

https://www.mag2.com/p/money/1442407

 央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入による米国覇権の弱体化に対応するため、アメリカがビットコインを政府公認の資産として取り込む可能性が出てきた。CBDCがもたらす影響と、加速するビットコインの資産化について解説したい。

い ま中央銀行デジタル通貨(CBDC)の本格的な導入が迫っている。これがもたらす広範な影響と、それによるビットコインの資産化の加速について解説したい。

43日、スイスに本部を置く「国際決済銀行(BIS)」は、日本やアメリカ、ヨーロッパなど7つの中央銀行と民間の金融機関が、デジタル通貨を使った実証実験を始めると発表した。国境を越えた決済を簡単にしたり、マネーロンダリング対策に役立てたりする仕組みづくりを目指すとしている。

たしかにいま、アメリカ政府、及び「FRB」は「CBDC」としての「デジタルドル」の導入の可能性を検討していることは事実である。冒頭に書いた、「BIS」による7つの中央銀行による「CBDC」の実証実験に「FRB」も参加していることがその証左である。

しかし、共和党を中心にして「デジタルドル」に対する拒絶感は非常に強い。「ヘリテージ財団」と並ぶ共和党系のシンクタンク、「ケイトー研究所」は、昨年「CBDCのリスク~中央銀行デジタル通貨が採用されるべきではない理由」というレポートを出し、そこで次のように述べている。

 

 (MONEY VOE)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2024/04/21

 

*日本銀行、「CBDC(中央銀行デジタル通貨)に関する関係府省庁・日本銀行連絡会議 中間整理」公表

https://www.coindeskjapan.com/229271/

(1)本銀と仲介機関の役割分担 では、「現同様、仲介機関が銀と利者の間にち、CBDCの授受を仲ちする「層構造」が適当」とし、いわゆる「二層構造」のCBDCが想定されている。日銀の役割について、「間決済サービスの度化を図るといった「触媒」としての役割も求められうる」とあるのは興味深い。

(2)CBDCと他の決済⼿段の役割分担 では、現金との共存・役割分担について、「政府・銀は、仮にCBDCが導された場合も、現に対する需要がある限り、責任をもって供給を継続」「CBDCは、現と相互に補完するものと考えることが基本」としている

(3)セキュリティの確保と利⽤者情報の取扱い では、「万全のサイバーセキュリティ対策・情報セキュリティ対策を講じる」とし、「事前の対策とともに、事後対応にも万全を期す」とある。(Coin Desk)

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/11/10

 

米ステーブルコイン規制の遅れは、ヨーロッパにチャンスを与える

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ed946384bc31e035270f76f78788d074ad95641

 マイケル・バー連邦準備制度理事会(FRB)金融監督担当副議長は9月上旬に「連邦政府の強力な監視がないステーブルコインについて深く懸念している」と述べた。これは、ペイパル(PayPal)やビザ(Visa)をはじめとする金融大手の間で、ステーブルコインの可能性がますます認識されつつあることに対する反応だ。

 FRBは「暗号資産(仮想通貨)関連の活動の監視を強化する」意向だとバー氏は述べた。強い言葉だが、正式なフォワードガイダンスではない。アメリカでは現在、ステーブルコインに対する明確な規制が存在しない。業界の重要性と、その速い動きにも関わらず。

 

 ヨーロッパの状況とは対照的だ。ヨーロッパでは、暗号資産関連法の包括的なパッケージであるMiCAを策定する際に、議員たちがステーブルコインを重大な焦点として取り上げた。(CoinDesk)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/09

 

オーストラリアは2025年までに機能上完全キャッシュレス社会となる予想

https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/hirano/2023/10/post-91.php

実生活でも急速に「キャッシュレス化」が進んでいると感じるオーストラリア。あと10年もすれば物理的なお金は完全になくなると予測する専門家もいる。

ニューサウスウェールズ大学のリチャード・ホールデン教授(経済学)は、「(オーストラリアは)2025年末までに機能上はほぼ完全にキャッシュレス化されるだろう」という。年次世界決済報告書によると、2025年には全てのPOSシステムによる取引に占める現金の割合はわずか 2%程度まで低下すると予想されているそうだ。

実際のところ、オーストラリア銀行協会が分析したデータによれば、ATMでの現金引き出しは、20218月までの1年間で20%減少。オーストラリア準備銀行の統計でも、豪国内における取引の大部分は既に、現金ではなく電子決済に移行していることが明らかだという。

Newsweek

 

 

生成AIBard)のコメント1.日本におけるキャッシュレス化:

日本のキャッシュレス化は、今後もさらに進んでいくと考えられます。経済産業省によると、2022年の日本のキャッシュレス決済比率は36.0%で、2025年の目標である40%を達成する見込みです。

生成AIBard)のコメント2.民間のデジタルウオレットと中央銀行デジタル通貨CBDC

スマートフォンのPayPayなどのデジタルウォレットは、キャッシュレス化の推進において重要な役割を果たすと考えられます。デジタルウォレットは、クレジットカードや電子マネーなどの決済手段を統合して管理できるため、利便性や安全性が向上します。また、デジタルウォレットは、ポイントやクーポンなどの特典を活用することで、消費者の購買意欲を高めることができます。

一方、中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、中央銀行が発行するデジタル通貨です。CBDCは、法定通貨としての強制通用力を有するため、現金に代わる決済手段として期待されています。

このように、PayPayなどのデジタルウォレットとCBDCは、キャッシュレス化の推進において重要な役割を果たすと考えられます。今後、これらの技術の進化と普及により、キャッシュレス化はさらに加速していくと考えられます。

生成AIBard)のコメント3.中国のキャッシュレス化(デジタル人民元):

中国のCBDC「デジタル人民元」は北京オリンピック以来大々的実証実験が進められてきたが、いまだ正式使用されていない理由としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 技術的な課題

「デジタル人民元」は、ブロックチェーン技術を活用した新しい技術です。そのため、技術的な課題が残されていると考えられます。たとえば、セキュリティやスケーラビリティなどの課題が解決されていない可能性があります。

  • 法整備の必要性

「デジタル人民元」の導入には、法整備が必要となります。中国では、「デジタル人民元」の導入に関する法整備が進められていますが、まだ完了していないと考えられます。

  • 社会的な受容性

「デジタル人民元」の普及には、社会的な受容性が必要です。中国では、「デジタル人民元」の実証実験が進められているものの、まだ社会的な認知度は高くありません。

民間のスマートフォンの電子決済、デジタルウォレットの普及が原因になっている可能性は、あると考えられます。

中国では、アリペイやWeChat Payなどの民間のスマートフォン決済サービスが普及しています。これらのサービスは、利便性やセキュリティが向上しており、「デジタル人民元」に代わる決済手段として機能している可能性があります。

ただし、「デジタル人民元」は、法定通貨としての強制通用力を持つという点で、民間のスマートフォン決済サービスとは異なります。そのため、「デジタル人民元」は、現金決済が難しい場面や、国際送金などの場面で、民間のスマートフォン決済サービスに代わる決済手段として機能する可能性があります。

中国では、「デジタル人民元」の導入に向けた取り組みが進められています。今後、技術的な課題が解決され、法整備が完了し、社会的な受容性が高まれば、「デジタル人民元」の正式使用が開始される可能性があります。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/10/02

 

*国際決済銀行と各国の中銀、クロスボーダーCBDC取引の実証実験成功

https://coinpost.jp/?p=484346&from=noad

国際決済銀行(BIS)は28日、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。

この実験はBISイノベーションハブ(BISIH)とフランス中央銀行、シンガポール金融管理局(MAS)、スイス国立銀行による共同プロジェクト「Project Mariana」の最終段階であり、実験の成功をもってプロジェクトは無事完了し、BISは最終報告書を公表した。

 

Project Marianaは、中央銀行がwCBDCを発行する将来を見越し、トークン化された外国為替(FX)取引と決済方法を検証する試みで、「分散型金融(DeFi)のアイデアとコンセプトを借用」し、パブリックブロックチェーンを活用している。(COINPOST

 

生成AI (Bard): 

  この実験では、BISが開発した「mBridge」というプラットフォームを活用して、フランスとスイス間でユーロとスイスフランのCBDCが直接取引されました。取引は、わずか10秒で完了し、成功率は100%でした。

 この実験の成功は、CBDCがクロスボーダー取引に適用可能であることを示しています。CBDCは、従来の国際送金システムに比べて、より迅速、安価、安全な取引を実現できると期待されています。

 具体的には、CBDCのクロスボーダー取引のメリットは以下のとおりです。

  • 迅速性:従来の国際送金システムは、銀行や決済機関を介して取引が行われるため、数日かかる場合があります。CBDCは、直接取引が可能であるため、より迅速な取引が可能になります。
  • 安価さ:従来の国際送金システムは、手数料や為替手数料などのコストがかかります。CBDCは、これらのコストを削減できる可能性があります。
  • 安全性:CBDCは、ブロックチェーン技術を活用することで、改ざんや不正取引を防止することができます。

 CBDCのクロスボーダー取引が実用化されれば、国際取引の効率化やコスト削減につながる可能性があります。

 今後、各国の中央銀行は、CBDCの開発や実用化を加速していくと考えられます。

 

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/10

 

国のデジタル化: カンボジア

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2022398/

 202010月、カンボジア国立銀行はデジタル通貨を開始したアジア初の中央銀行となった。国内流通現金の90%を米ドルが占めていることから、同銀行はテクノロジーを通じて自国通貨の利用を促進することを決定した。あれから 3 年が経ち、都市部ではデジタル決済が一般的になりました。これは、かつて現金中心だった経済にとって大きな変化です。現在、同銀行はカンボジアの田舎に目を向けている。この変化は地方住民の生活に何を意味するのでしょうか?(NHK

 

カンボジア政府との開発パートナー「ソラミツ」の宮沢和正社長からのコメント:

 NHKがカンボジアの中央銀行デジタル通貨(CBDC)「バコン」の密着取材をしました。

私も取材を受け、出演しています。

すでに、首都圏ではどこでもキャッシュレスが使えます。農村部にも次第にキャッシュレスの利便性が理解され

少しずつ浸透していく状況がよくわかります。

カンボジアでは、QRコードが統一されていますのでどの店でも1つのQRコードで、20種類以上の様々な

キャッシュレスが全て使えて便利です。ぜひ、ご覧ください。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/09/07

 

*三菱UFJとみずほ、電子通貨で連携 共通基盤活用、24年にも実用化(時事通信)

https://news.yahoo.co.jp/articles/080f08790592a2885c26ea56878e61a3df700407

 三菱UFJ信託銀行が中心となって手掛けるデジタル通貨の枠組みに、みずほ銀行が参加することが5日、分かった。

 2024年にも発行するデジタル通貨の実用化を目指す。デジタル通貨には決済に伴うコストを削減できる利点があり、メガバンクグループの連携が進んでいる。  

三菱UFJ信託銀は昨年末、ブロックチェーン(分散型台帳)を用いたデジタル資産取引の基盤「プログマ」事業を分社化すると発表。3メガバンクグループやNTTデータなどが出資し、近く新会社を設立する。  

 

新会社は、プログマを活用してデジタル通貨を発行することを模索し、この枠組みに三菱UFJ銀行、みずほ銀行が参加する。デジタル通貨の活用で企業間決済の際にかかる時間やコストの効率化を進める考えだ。 (時事通信)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2023/08/20

 

*日本も世界も“本気”に? 兆単位で流通する中央銀行デジタル通貨の最前線とは

https://news.yahoo.co.jp/articles/c07abdad4a1e5d40cb822f2565345f1ee740632a

日本銀行は、2023720日に初会合を行った「CBDCフォーラム」において、202010月に発表した「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」を踏襲、「現時点でCBDCを発行する計画はないが、決済システム全体の安定性と効率性を確保する観点から、今後のさまざまな環境変化に的確に対応できるよう、しっかり準備しておくことが重要」という方針を強調しているが、海外の主要通貨当局の動きも勘案すると、あまりのんびりしていられない状況もみえてくる。そういう点では、これまでの机上の調査研究から、導入に向けた実証的な検討に移行しつつあることが感じられる。こうした現状を整理してみたい

 

 (ビジネス+IT

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/09

 

CBDCとステーブルコインで、日本と東南アジアの越境決済を実現

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000019078.html

 この度、ソラミツ株式会社(代表取締役社長:宮沢和正、本社:東京都渋谷区、以下ソラミツ)と、株式会社VIVIT(代表取締役社長:伊藤光一、本社:東京都大田区羽田空港、以下VIVIT)と、多摩大学大学院ルール形成戦略研究所(客員教授:福田峰之、所在地:東京都港区、以下CRS)は、ブロックチェーンを活用したCBDC(国の中央銀行が発行するデジタル通貨)とステーブルコイン(価格の安定性を実現するように設計された暗号資産)の相互交換による、クロスボーダー(越境)決済およびEコマースの開発プロジェクトチーム『睦〜MUTSUMI〜』を発足いたしましたことをお知らせいたします。

 

 ソラミツがカンボジア中央銀行と、世界に先駆け発行した世界初のCBDC『バコン』は、既にカンボジアを中心に、マレーシア、タイ、ベトナム等のASEANをはじめとした東南アジア諸国との越境送金・決済を実現し、インド、中国、ラオス等との越境送金・決済への拡大を発表するなど、その普及を急速に進めています。近年高度な経済成長を遂げている東南アジアは、スマートフォン保有率150%を超える一方で、銀行口座やクレジットカードの保有率が極めて低いのが特徴。その社会背景が後押しとなり、『スマートフォンの電話番号で直接送金や決済ができる“デジタル通貨”』は、人々の生活に大きな利便性を与え、急速な普及に繋がっています。

 

 (PRTIMES

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/08/01

 

成田悠輔が切り込む『デジタル円実現後の未来』|WebX対談レポート

https://coinpost.jp/?p=473919

 中央銀行デジタル通貨(CBDCCentral Bank Digital Currency)、通称「デジタル円」の取り組みが日本でも始まっている。デジタル円は、中央銀行が自身の債務として発行する新たな形態の電子マネーで、既存の通貨体系を刷新する可能性を秘めている。

日本銀行では既にCBDCプロジェクトが進行中であり、その進展は注目を浴びている。一方で、新たな通貨形態の導入には様々な社会的な課題が伴うと考えられ、その解決策や具体的な未来像についてのヒントが求められている。

そこで、CoinPost株式会社の主催するWebXカンファレンスでは、「日本円のデジタル化 その先に見える未来」をテーマに対談を実施。イェール大学アシスタントプロフェッサーの成田悠輔氏、トヨタ・ブロックチェーン・ラボの上野直彦氏、そしてSBI金融経済研究所の副島豊研究主幹が参加した。

CoinPostの各務 貴仁 代表取締役CEOがモデレーターを務めた。(CoinPOst)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/22

 

日銀が「CBDCフォーラム」設置、参加企業60社を公表

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd6437134d85d3d02d45333c9b4bb1650e24ee89

 日本銀行が設置した「CBDCフォーラム」のメンバー60社の中に、ブロックチェーン関連企業が選出された。日銀は720日、「CBDCフォーラム」の設置と開催を発表。併せて同フォーラム参加企業を公表している。

なお選出されたブロックチェーン関連企業は、コインチェック、ソラミツ、トレードワルツ、BOOSTRY(ブーストリー)、Datachain(データチェーン)、SBI R3 JapanStartale Labs Japan(スターテイルラボジャパン)だ。

 日銀が進めているCBDC(中央銀行デジタル通貨)の実証実験は、今年4月より「パイロット実験」へ進むことを2月に公表していた。これにあわせ日銀は、CBDCの制度設計を適切に進める観点から「CBDCフォーラム」の設置予定を発表していた。

 

 (あたらしい経済)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/14

 

中央銀行デジタル通貨(CBDC) 2030年までに24ヵ国に拡大=BIS調査

https://jp.cointelegraph.com/news/research-there-could-be-24-cbdcs-live-by-2030

国際決済銀行(BIS)の調査によると、中央銀行の93%が既に中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する研究を行っており、2030年までに15のリテール型CBDC9つのホールセール型CBDCが流通する可能性がある。

この調査は2022年の10月から12月にかけて、86の中央銀行を対象に行われた。中央銀行に対して、リテール型、ホールセール型、または両方のタイプのCBDCの開発を行っているか、その進行状況はどの程度で、動機は何かを尋ねた。

 

調査によれば、世界の中央銀行の半数以上がCBDCの実験やパイロットプロジェクトを進めている。全中央銀行の約4分の1が既にリテールCBDCプロジェクトのパイロットを行っている。ホールセールCBDCの開発数はそれよりも少ない数となっている。(COINTELEGRAPH)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/07/08

 

*米NY連銀、CBDCの実証実験の結果を発表 分散型台帳技術のメリットを説明

https://coinpost.jp/?p=471482

米ニューヨーク連邦準備銀行のニューヨーク・イノベーション・センター(NYIC)は6日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)のPoC(概念実証)の結果を発表した。

この実験は、分散型台帳技術(DLT)を活用し、ホールセール型のCBDCの実現可能性を探ることが目的。今回の実験で、国内外の決済においてDLTは、決済のイノベーションに役立つ可能性があることが確認できたと説明した。(COINPOST

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/18

 

中央銀行デジタル通貨に関する実証実験 「概念実証フェーズ 2」結果報告書

dig230417a.pdf (boj.or.jp)

 日本銀行決済機構局は、2021 年 4 月から 2022 年 3 月までの間、「概念実証フェーズ 1」を 実施し、中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency, CBDC)システムの基盤とな る「CBDC 台帳」に関して、いくつかの設計パターンを用いて実験環境を構築し、CBDC の基 本機能を的確に実行することができるかを検証した1。 フェーズ 1 に続き、2022 年 4 月から 2023 年 3 月に実施した「概念実証フェーズ 2」では、 フェーズ 1 で検証した CBDC 台帳を中心とする基本機能に、技術的な課題を早めに確認してお くことが望ましいと考えられるいくつかの周辺機能を付加した上で、処理性能や技術的な実現 可能性を検証した。この他、データモデルやデータベースに関して、フェーズ 1 では扱わなか った新たな技術の活用可能性を検討した。 わが国で CBDC を導入するかどうかは、現時点では決定しておらず、今後の国民的な議論の 中で決まってくる。日本銀行としては、こうした議論に資する観点からも、今後の様々な環境 変化に的確に対応できるよう、引き続き技術的な実証実験を含め準備しておくことが重要だと 考えている。(日本銀行)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/10

 

CBDCフォーラム」への参加にかかる公募について

https://www.boj.or.jp/paym/digital/dig230403a.htm

 日本銀行では、217日に公表した「中央銀行デジタル通貨に関する実証実験について」において記載のとおり、本年4月から「パイロット実験」を実施することとし、民間事業者の技術や知見を幅広く活用していく観点から「CBDCフォーラム」を設置します。同フォーラムへの参加を希望される法人におかれては、以下の要領に従い、ご応募ください。

  1. 期間

43日(月)12時から428日(金)12時まで

  1. 方法

応募方法の詳細は、以下に掲載の応募書式をご覧ください。

 

 (日本銀行)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/10

 

*日銀・黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及

https://coinpost.jp/?p=447841

日本銀行は、2010月に公表した「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」に沿って、21年春から一般利用型CBDCに関する「技術的な検証」を段階的に進めてきた。その成果を踏まえて、4月からはパイロット実験へ移行する。黒田総裁はパイロット実験について「リテール決済やそれに関わる技術に携わっている民間事業者の皆様の有用な技術や知見をしっかりと活用していく方針」と説明。具体的なCBDCの実装時期や手段については「幾つもの選択肢があり得る」としつつ、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと加えた。

 

 316日に公開された説明資料によると、パイロット実験では日本銀行が中央システムから、仲介機関ネットワーク、仲介機関システム、エンドポイントデバイスまでを一体的に実装する実験用システムを構築する。新たに設置する「CBDCフォーラム」のもと、民間事業者の中から参加者を募り、外部システムとの接続に向けた課題や対応策などに関して幅広く議論・検討を行っていく。(COINPOST

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/04/08

 

Datachain・三菱UFJ信託銀行・ソラミツ、国内で発行予定の多種多様なステーブルコインの

滑らかな相互移転・交換の実現に向けた技術提携について

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000055051.html

 株式会社Datachain(本社:東京都港区、代表取締役:久田 哲史、以下、Datachain)、三菱UFJ信託銀行株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:長島 巌、以下、三菱UFJ信託銀行)、ソラミツ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:宮沢 和正、以下、ソラミツ)は、国内で発行が予定される多種多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、328日より技術提携を開始いたしました。
本取り組みでは、三菱UFJ信託銀行が主導するステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat Coin(プログマコイン)」を用いて発行される様々なステーブルコインや、ソラミツが開発に貢献しているオープンソース・ブロックチェーン基盤Hyperledger Irohaを用いて地方銀行等が検討を進める地域デジタル通貨等を想定して実証を行います。なお、異なるブロックチェーン間の相互接続には、Datachainが開発を推進するYUIIBC*1)及びLCP等を用いる予定です。(PRTIMES

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/03/28

 

CBDC、実現しなければならないし実現していく=黒田日銀総裁

https://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-cbdc-idJPKBN2VU07Y

[東京 28日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は28日、フィンテックの最新動向などを議論する「FIN/SUM(フィンサム)2023」であいさつし、中央銀行デジタル通貨(CBDC)について、現金や民間の電子マネーなど様々な「お金」との共存を図ったうえで、中央銀行が民間と協力しながら「今後実現していかなければならないし、実現していくと考えている」と述べた。

黒田総裁は、CBDCをいつからどのように提供するかは「いくつもの選択肢があり得る」と指摘。「いかなる対応もできるようあらかじめ準備しておくことは、中央銀行の責務だ」と述べた。

 

4月から始めるパイロット実験では、新たに設置する「CBDCフォーラム」のもと、リテール決済やそれに関わる技術に携わっている民間事業者の技術や知見をしっかりと活用していく方針だと説明した。(ロイター)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/29

 

「デジタル通貨」 日本発の技術で世界制覇を目指す ソラミツ代表取締役社長 宮沢和正さん

https://journal.meti.go.jp/p/24804/

世界で中央銀行による法定通貨をデジタル化する「デジタル通貨」(CBDC)の発行に向けた動きが活発化している。CBDC活用の先駆けとなったカンボジアの「バコン」の発行を技術面で支えたのが日本のスタートアップ、ソラミツ(本社・東京都渋谷区)だ。同社代表取締役社長の宮沢和正さんは、ソニー出身でソニー時代から日本発の技術による電子決済サービスの世界制覇を目指して挑戦を続けてきた。宮沢和正さんにソラミツでの事業にかける思いを語っていただいた。

――― カンボジアで使われているバコン誕生の経緯を教えてください。

「カンボジア国立銀行です。デジタル通貨発行をサポートしてほしい」。201612月、カンボジアの中央銀行であるカンボジア国立銀行からSNSでメッセージが入りました。その後のやりとりで、当社のブロックチェーン(分散型台帳技術)のサービスに真剣に興味があることがわかり、カンボジアに渡りました。

 (経済産業省)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/28

 

*加速する「デジタルドル」と「デジタル人民元」の開発、その狙いとは

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d92b7ce9d3a3f8be7df54d2f53b6a72d72b646b

米国と中国がデジタルマネーの導入を加速させています。一部では、国際通貨としての覇権をめぐる両国の抗争が取り沙汰されています。しかし、果たしてその見方は適切でしょうか。実は、米国と中国とではそれぞれデジタルマネー導入の背景となる事情が異なります。中国経済に詳しいジャーナリストの高口康太氏が解説します。

 もともと米国はデジタルドルの発行についてはかなり消極的な姿勢を取っていたが、ここに来て検討を加速させた理由はどこにあるのだろうか?

 

 さまざまなメディアで取り沙汰されるのが「デジタル人民元」の存在だ。中国は2014年からデジタル人民元の研究を開始しており、2019年末には広東省深圳市など一部地域で試験運用も始めている。中国がデジタル人民元を完成させたあかつきには、ドルの国際基軸通貨としての地位を揺るがしかねない。この事態を避けるためには米国もデジタルドルの研究を進める必要がある……とこういう論法だ。 もっともデジタル人民元に本当にそれだけの威力があるのか、中国がそうした狙いを持っているのかについては慎重に見る必要がある。幻冬舎ゴールドオンライン)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2023/01/06

 

2023年の10大予測:仮想通貨・Web3業界で今年に何が起こるか?

https://jp.cointelegraph.com/news/10-predictions-for-crypto-in-2023

2022年は仮想通貨市場にとって特に波乱の年であり、多くの分散型・中央集権型の事業体が破綻したり、生き残るために戦う年となった。まるで弱気相場の最終段階にいるようだった。悪質な業者や慣行が一掃され、劇的ではあるがシステム全体の成熟のために必要なプロセスであるようにもみえる。そして、この仮想通貨の冬から生まれるWeb3テクノロジーは、すべてを変えていくことになるだろう。

 

Web3は情報交換の次の進化を意味し、それは農業中心の社会から工業中心の社会への転換のようなものだ。人間を中心に据え、プライバシーを優先させたコンピューティング・ファブリックだ。ブロックチェーン技術は、インターネットとの新しい関わり方をもたらし、私たちがお互いに接続する方法を根本的に変えていくだろう。未来はどうなるのか。2023年に私たちが目にするかもしれないことを予測してみよう。(コインテレグラフ)

 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

--------------------- 

ホームへ戻る

---------------------